職務経歴書に書くべきかどうか教えてください。
今年の4月に新卒で入社したのですが、求人票と実際の仕事内容が異なるため教育期間中の4月7日に退職しました。そこで質問なのですが、
①雇用保険に未加入で、給与からは保険料が控除されていました。この場合は何らかの保険に入っていたということで前の会社で働いていたことが分かってしまうのでしょうか?そのときに職務経歴書に記載するべきでしょうか?
②ハローワークで前職の各保険、年金に加入していたか確認することはできますか?年金手帳には記録が記載されていませんでした。
③現在転職活動中なのですが、前職を職務経歴書に記載しなくてもいい場合は転職扱いになるのでしょうか?また、前職が分かってしまう場合(保険の加入などで)は源泉徴収票はもらっておいたほうがいいのでしょうか?
④転職が決まった場合、その会社で年末調整のときに源泉徴収票を出さないといけないのでしょうか?ない場合は未提出でいいのでしょうか?(今年に入って登録制の派遣のアルバイトをしていました。派遣のアルバイトでも源泉徴収票はもらえるのでしょうか?)
ご回答お願いします。
今年の4月に新卒で入社したのですが、求人票と実際の仕事内容が異なるため教育期間中の4月7日に退職しました。そこで質問なのですが、
①雇用保険に未加入で、給与からは保険料が控除されていました。この場合は何らかの保険に入っていたということで前の会社で働いていたことが分かってしまうのでしょうか?そのときに職務経歴書に記載するべきでしょうか?
②ハローワークで前職の各保険、年金に加入していたか確認することはできますか?年金手帳には記録が記載されていませんでした。
③現在転職活動中なのですが、前職を職務経歴書に記載しなくてもいい場合は転職扱いになるのでしょうか?また、前職が分かってしまう場合(保険の加入などで)は源泉徴収票はもらっておいたほうがいいのでしょうか?
④転職が決まった場合、その会社で年末調整のときに源泉徴収票を出さないといけないのでしょうか?ない場合は未提出でいいのでしょうか?(今年に入って登録制の派遣のアルバイトをしていました。派遣のアルバイトでも源泉徴収票はもらえるのでしょうか?)
ご回答お願いします。
①雇用保険に未加入で、給与からは保険料が控除されていました。この場合は何らかの保険に入っていたということで前の会社で働いていたことが分かってしまうのでしょうか?そのときに職務経歴書に記載するべきでしょうか?
A.通常入社時に雇用保険含め社会保険に加入します。保険料をひかれていたということは加入していたと思って間違いないでしょう。
短期間とはいえ、職務経歴書の偽装はオススメできません。正当な理由があるのでしょうから、きちんと面接時に説明しましょう。
②ハローワークで前職の各保険、年金に加入していたか確認することはできますか?年金手帳には記録が記載されていませんでした。
A.各保険のうち、雇用保険はハローワーク、年金は社会保険事務所にて確認できます。通常年金手帳に記録は記載しません。
③現在転職活動中なのですが、前職を職務経歴書に記載しなくてもいい場合は転職扱いになるのでしょうか?また、前職が分かってしまう場合(保険の加入などで)は源泉徴収票はもらっておいたほうがいいのでしょうか?
前職を職務経歴書に記載しなくてもいい場合はありません。いちど就職しているのですから、転職扱いです。
必ず源泉徴収票と雇用保険被保険者証をもらいましょう。
④転職が決まった場合、その会社で年末調整のときに源泉徴収票を出さないといけないのでしょうか?ない場合は未提出でいいのでしょうか?(今年に入って登録制の派遣のアルバイトをしていました。派遣のアルバイトでも源泉徴収票はもらえるのでしょうか?)
A.法律上に、正社員もアルバイトもありません。各事業主には源泉徴収票を発行する義務があります。それを提出して年末調整をすれば還付がある可能性が高いでしょう。どうしても新しい会社に知られたくなかったら確定申告してはいかがでしょうか?
A.通常入社時に雇用保険含め社会保険に加入します。保険料をひかれていたということは加入していたと思って間違いないでしょう。
短期間とはいえ、職務経歴書の偽装はオススメできません。正当な理由があるのでしょうから、きちんと面接時に説明しましょう。
②ハローワークで前職の各保険、年金に加入していたか確認することはできますか?年金手帳には記録が記載されていませんでした。
A.各保険のうち、雇用保険はハローワーク、年金は社会保険事務所にて確認できます。通常年金手帳に記録は記載しません。
③現在転職活動中なのですが、前職を職務経歴書に記載しなくてもいい場合は転職扱いになるのでしょうか?また、前職が分かってしまう場合(保険の加入などで)は源泉徴収票はもらっておいたほうがいいのでしょうか?
前職を職務経歴書に記載しなくてもいい場合はありません。いちど就職しているのですから、転職扱いです。
必ず源泉徴収票と雇用保険被保険者証をもらいましょう。
④転職が決まった場合、その会社で年末調整のときに源泉徴収票を出さないといけないのでしょうか?ない場合は未提出でいいのでしょうか?(今年に入って登録制の派遣のアルバイトをしていました。派遣のアルバイトでも源泉徴収票はもらえるのでしょうか?)
A.法律上に、正社員もアルバイトもありません。各事業主には源泉徴収票を発行する義務があります。それを提出して年末調整をすれば還付がある可能性が高いでしょう。どうしても新しい会社に知られたくなかったら確定申告してはいかがでしょうか?
ハローワークで紹介される企業って、いわゆるブラック企業が、多いのでしょうか?
上手くいった転職者の声を聞いてもハローワーク経由と言うのは、あまり聞いた事がないもので。
上手くいった転職者の声を聞いてもハローワーク経由と言うのは、あまり聞いた事がないもので。
とおりすがりのおっさんです。
さて、そうするとうちの会社はブラックになりますな。
確かに、大手と違ってブラック率は高くなりますけど、一概にそうとは言えないのでは?
ハローワークで求人を出す場合には労働基準法にあった日数及び賃金をクリアーしないと出せません。
公にクリアーしていると出しているのであれば、それはホワイトも可能性はありますよね。
ではもっとブラックとは?と考えると、ハローワークにも出せない求人です。折込チラシとかフリーペーパーは
労働基準法のチェックは入りません。やりたい放題です。
そういうことを考えると、簡単なふるいにかかった企業というのがわかるはず。
あとは求人内容を見ることは一緒になるはず。
仕事の内容は?賃金は?ずーっと求人出しているかとか、離職率はとかありますよね。
中小、零細企業はそんなに人材確保に予算が使えないです。ですからハローワークも方法のうちなんです。
採用側からみてみれば「ハローワーク」ってニートとか問題者が多いかなぁと思うところもあります。
ちなみに高卒新卒採用もちゃんとハローワーク通さないと採用できないのが実際です。
大手でも、中小でもブラックはあると思います。判断材料は貴方にあると思いますが。
さて、そうするとうちの会社はブラックになりますな。
確かに、大手と違ってブラック率は高くなりますけど、一概にそうとは言えないのでは?
ハローワークで求人を出す場合には労働基準法にあった日数及び賃金をクリアーしないと出せません。
公にクリアーしていると出しているのであれば、それはホワイトも可能性はありますよね。
ではもっとブラックとは?と考えると、ハローワークにも出せない求人です。折込チラシとかフリーペーパーは
労働基準法のチェックは入りません。やりたい放題です。
そういうことを考えると、簡単なふるいにかかった企業というのがわかるはず。
あとは求人内容を見ることは一緒になるはず。
仕事の内容は?賃金は?ずーっと求人出しているかとか、離職率はとかありますよね。
中小、零細企業はそんなに人材確保に予算が使えないです。ですからハローワークも方法のうちなんです。
採用側からみてみれば「ハローワーク」ってニートとか問題者が多いかなぁと思うところもあります。
ちなみに高卒新卒採用もちゃんとハローワーク通さないと採用できないのが実際です。
大手でも、中小でもブラックはあると思います。判断材料は貴方にあると思いますが。
ハローワークで失業手当ての説明受けてきたのですがそれと同時に派遣の仕事が決まってしまいました。
ここで問題なのですが1ヶ月以内の場合、ハローワークで紹介したものでないと再就職祝金もでないみたいです。手続きに何度も足を運んだしもらえる機会も滅多にないのですこしもったいない気持ちもしてきまして。正社員で採用されたのであれば悩まないのですが派遣と言うところがネックになってきています。皆さんはどう思われますか?
ここで問題なのですが1ヶ月以内の場合、ハローワークで紹介したものでないと再就職祝金もでないみたいです。手続きに何度も足を運んだしもらえる機会も滅多にないのですこしもったいない気持ちもしてきまして。正社員で採用されたのであれば悩まないのですが派遣と言うところがネックになってきています。皆さんはどう思われますか?
そうですね・・・。
派遣は不安定な雇用形態ですから・・・。
しかも最長3年とか。
私なら、徹底的に正社員狙いで行くので
お断りします(派遣の話)
雇用保険を完璧に貰いきって、どうしても正社員で仕事が見つかりそうにない場合は
仕方ないので派遣で。
と言う感じですかね。
派遣は不安定な雇用形態ですから・・・。
しかも最長3年とか。
私なら、徹底的に正社員狙いで行くので
お断りします(派遣の話)
雇用保険を完璧に貰いきって、どうしても正社員で仕事が見つかりそうにない場合は
仕方ないので派遣で。
と言う感じですかね。
今年、35歳になる男です。
今の会社は、営業職で新卒で入社し、13年目になります。
家庭環境は妻、子供1人、12月に第2子が生まれます。
最終学歴は大卒。
資格は初級アドミニストレーター、普通免許保有です。
退職したい理由は、人間関係ではなく、今の会社の顧客満足度の向上精神を失った
利益絶対主義が信用できなくなり、転職を考えております。
退職をしてから就職活動をしたいと思っておりますが、
具体的に次の職種を限定しておらず、先ず、どのような求人があるのかハローワークに行って分析し、
、自分のやりたい仕事を検討したいと思います。この考えは甘いでしょうか?
仕事に対する意欲はありますが、年齢のこともあり、転職先が見つからないことが不安です。
妻も転職に賛成しており、私も次の就職先を早く決めたいと思います。
もし、同じような経験をされている方がいらっしゃれば、アドバイスをいただければ幸いです。
今の会社は、営業職で新卒で入社し、13年目になります。
家庭環境は妻、子供1人、12月に第2子が生まれます。
最終学歴は大卒。
資格は初級アドミニストレーター、普通免許保有です。
退職したい理由は、人間関係ではなく、今の会社の顧客満足度の向上精神を失った
利益絶対主義が信用できなくなり、転職を考えております。
退職をしてから就職活動をしたいと思っておりますが、
具体的に次の職種を限定しておらず、先ず、どのような求人があるのかハローワークに行って分析し、
、自分のやりたい仕事を検討したいと思います。この考えは甘いでしょうか?
仕事に対する意欲はありますが、年齢のこともあり、転職先が見つからないことが不安です。
妻も転職に賛成しており、私も次の就職先を早く決めたいと思います。
もし、同じような経験をされている方がいらっしゃれば、アドバイスをいただければ幸いです。
35歳という年齢を考えると転職も厳しくなるでしょうね。ただ何回も転職していないのが救いです。
新しい仕事もやはり営業になるのではないでしょうか?
私なら営業しかないので、人材会社の大手であるインテリジェンスやリクルートエージェントの人材紹介に登録します。
非公開求人などもたくさんあります。
求人誌を見ても、ハローワークから活動してもどんな会社か表面的にしか分からないと思います。その点、人材紹介を使うとどんな会社か丁寧に教えてくれますので、働きやすくなると思いますよ。
退職してから就職活動をするのは甘いと思います。そんなに良い仕事はなかなかないですよ。
お住まいはどちらか分かりませんが、ハローワークなどに行くと雇用能力支援アドバイザーなどの資格を所持した人がいます。まずは在職中にその方と会い相談するのが一番だと思います。
今私は人材関係の仕事をしてますが、退職した後に就職活動されて良い結果になった人は少ないです。
今私の会社で掲げている合言葉(求職者に対し)はSTOP THE 辞表です。
やはり奥さんもいるのであれば相談し、人材紹介に登録することをお勧めします。
長々と偉そうにすみません。
参考になれば幸いです。
頑張ってください。
新しい仕事もやはり営業になるのではないでしょうか?
私なら営業しかないので、人材会社の大手であるインテリジェンスやリクルートエージェントの人材紹介に登録します。
非公開求人などもたくさんあります。
求人誌を見ても、ハローワークから活動してもどんな会社か表面的にしか分からないと思います。その点、人材紹介を使うとどんな会社か丁寧に教えてくれますので、働きやすくなると思いますよ。
退職してから就職活動をするのは甘いと思います。そんなに良い仕事はなかなかないですよ。
お住まいはどちらか分かりませんが、ハローワークなどに行くと雇用能力支援アドバイザーなどの資格を所持した人がいます。まずは在職中にその方と会い相談するのが一番だと思います。
今私は人材関係の仕事をしてますが、退職した後に就職活動されて良い結果になった人は少ないです。
今私の会社で掲げている合言葉(求職者に対し)はSTOP THE 辞表です。
やはり奥さんもいるのであれば相談し、人材紹介に登録することをお勧めします。
長々と偉そうにすみません。
参考になれば幸いです。
頑張ってください。
職業訓練を受ける方、受けたことがある方に質問いたします。
23歳無職です。私は先日ハローワークでパソコン、簿記の職業訓練を申し込みました。
でも適正審査と面接が1ヶ月以上先になります。
1ヶ月も収入なしでいるわけにはいかないので、バイトを探そうかと思いましたが、もし職業訓練が通ってしまうと短い期間でバイトを辞めなくてはなりません。
でも倍率が高いので、落ちたことを考えるとこの1ヶ月も無駄にできません。
そこで職業訓練を受ける方にお尋ねします。皆さんは申請してから面接までの間はどのように過ごされましたか?
大人しく面接日まで待機してるべきなのでしょうか?
ご返答よろしくお願いいたします。
23歳無職です。私は先日ハローワークでパソコン、簿記の職業訓練を申し込みました。
でも適正審査と面接が1ヶ月以上先になります。
1ヶ月も収入なしでいるわけにはいかないので、バイトを探そうかと思いましたが、もし職業訓練が通ってしまうと短い期間でバイトを辞めなくてはなりません。
でも倍率が高いので、落ちたことを考えるとこの1ヶ月も無駄にできません。
そこで職業訓練を受ける方にお尋ねします。皆さんは申請してから面接までの間はどのように過ごされましたか?
大人しく面接日まで待機してるべきなのでしょうか?
ご返答よろしくお願いいたします。
私は受講が決まるまでは派遣登録をして短期でお仕事を紹介してもらっていました。
あとはハローワークの求人で緊急雇用創出事業で募集しているお仕事は短期雇用で就職先が決まれば辞めてもいいと言われたものもありましたよ!
職業訓練は倍率が高いのですか? 頑張って下さい!!!
あとはハローワークの求人で緊急雇用創出事業で募集しているお仕事は短期雇用で就職先が決まれば辞めてもいいと言われたものもありましたよ!
職業訓練は倍率が高いのですか? 頑張って下さい!!!
関連する情報