こんにちは。スペースお借りします。わたしはアパレルの店長を任されて今年で4年目になります。今は正社員です。
この度、過呼吸を起こしてしまい、精神科にいってきましたところ、仕事内容や人間関係が原因による適応障害、対人恐怖症の診断が出ました。店のスタッフに迷惑をかけたくないと、自分では一生懸命やってるつもりなのですが、理解してもらえません。店で過呼吸を起こすことも迷惑なのでやめてもらえませんか、と言われてしまいます。私だって、起こしたくて起こしてるわけではないのに…。集中力が欠けてしまい、ミスも多くなってきております。またそれで、スタッフに責められてしまう。悪循環の繰り返しです。みんなの態度をみていると、きっと、もうわたしのことは迷惑以外の何者でもない、と言った感じで必要ないんだと思います。会社側に相談しても、人員の応援をよこしてくれるわけではなく「精神障害?あー、昔からそれっぽかったもんね。次の店長が見つかるまでいてよ」的な事を言われてしまいます。(因みに「店長を辞めさせてください」と伝えて2ヶ月になります。)辛くて辛くて、毎日しんどいです。夜も眠れません。明日また病院に行きますが、診断書をもらってきたいと思います。できれば先生にお願いし1ヶ月~3ヶ月の休職の内容のものをもらってきます。うちの会社は1ヶ月休み続けると解雇(自己都合になってしまうのかな…)になります。そうなった場合、どんな保証が受けられますか?生活があるのでとても心配です。また、精神障害を患っての失業保険などの手続きはどうすれば良いのでしょうか?誰に相談して良いものかも全くわからず、また不安になってしまいます。知恵をおかしください。宜しくお願いします。
休職したなら傷病手当の手続をしてもらってください。
給料のおよそ6割ですが、4日目からもらえます。
これが主な生活費になると思います。

失業給付金は働きたいのに仕事がないという人に支給されるものなので、病気で働けないという人には支給されません。
また、傷病手当とダブルでもらうことはその性質上ありえません。
ただ、後々のことを考えて退職は自己都合ではなく、会社都合にした方がいいでしょう。
会社には「働きたいんですけどまだ働けないんです」と言ってずるずる引き延ばしてください。
「わかりました。辞めます」と言ったり、会社から要求されて退職願を書くのはやめておきましょう。
そのうち解雇してくれると思います。
これで会社都合の退職が成立です。
離職票が送られてくると思うので、必ず退職理由を確認してください。
納得がいかなければ会社側に訂正を求めてください。
ハローワークでも相談に応じてくれます。
自己都合と会社都合だといつからもらえるかといつまでもらえるかが違うので、総額で考えるとけっこう大きな差になります。

どうもあなたはいいように使われたような気がします。
しばらく静養してどんな仕事が向いているか考えてはどうでしょう。
きっといい仕事が見つかると思いますよ。
職業訓練やポリテクなどについてですが本当に何もわからなくて無知ですが教えて下さいm(_ _)m


出産のため仕事やめ、今年90日間の雇用手当を貰い7月で満期終了となりました。
職探しをしていましたが子供がいるので時間帯が合わなかったり子供がいるからと言う理由で面接さえ受けさせてもらえませんでした。
資格もなにもないので限られてしまうので今からでもポリテクなどで取りたいと思うのですが給付金と雇用手当とは同じですか?
給付金を貰いながら資格をとれる学校があると聞いたんですがそれはポリテクであってるんでしょうか

雇用手当もらった後には給付金貰えないとかありますか?

給付金に頼りたいわけじゃありませんがお金がないと何も出来ない状況なので
子供を保育園に入れても、熱を出したといっては迎えに来いといわれるのが日本の状況です。資格をとって就職しても、勤め先に迷惑をかけるのは目に見えています。だから小さな子供のいる母親は、企業に嫌われるのです。勉強するのは悪いことではないですが、子育てが落ち着いてから就職されることをおすすめします。
雇用保険について質問です。アルバイトをバックレてしまいました。今日ハローワークに雇用保険保険者証をとりにいったところまだ雇用保険を脱退してないとのことでした。そこで質問なんですが、
①給料日が過ぎて一円も稼いでなかったら雇用保険を脱退する手続きをするしかないんでしょうか?つまりひかれる雇用保険がなかったら脱退手続きを事業主はするしかないんでしょうか?脱退手続きをするとき、僕の名前やハンコが入りますか?同じバイトをバックレた人はたくさんいるのでいらないとおもうんですけど。
②雇用保険を脱退した日が正式な退職日なんでしょうか?源泉徴収票とかにも雇用保険を脱退した日が退職日のところに記されるんでしょうか?今度バイトなどをするときも雇用保険を脱退した月を履歴書に書いていいんでしょうか?
③ハローワークに雇用保険の脱退日だけをを調べてもらうことってできるんでしょうか?
よろしくお願いいたします。すごく反省してます。
1 実務的には、そういった場合は加入手続きそのものをしないと思います。
入社した人の雇用保険加入の手続きは雇用した日の翌月10日後までに行えばよく、中にはすぐにやめてしまう人もなかにはいるので、なるべくギリギリまで手続するのは待ちますので。

お給料が1円も発生しなかったら、そもそも雇用保険の手続きもしません。雇用保険料は給与から計算しますし、働いてないわけですから。「初日に顔を見て、ハイ、採用。」といいますし。

2 退職した人の保険料は会社だって負担したくありません。退職日までです。 ただし手続きにいちいち退職者に合わせてられません、手続きは退職日翌日から10日以内に行えばいいですから。ハローワークは郵送での手続きはできないので、わざわざ会社担当者が出向きますしね。

源泉徴収票は退職日を記入します。退職日がかかれていなければ、その企業にまだ雇われていることになります。
給与が発生してなければ、源泉徴収票は出せませんけどね。

3 本人確認が出来ればやってくれるんじゃない?本人からの申し出なら。

※補足について
2に書いてあることと重複しますが、自己都合退職か解雇なのか?本人が納得し確定済みなら、退職日翌日から10日以内に手続しなくてはいけません。

が・・・あなたの場合バックれたとのことなので、

その場合、就業規則にのっとって処理します。無断欠勤〇日の場合退職したものとする。とかなんとか。
解雇ではなく、自己都合の退職にあたるので企業もあなたからの意思表示があるまで就業規則にのっとって処理している事でしょう。

バックれた日=退職日と思っているのはあなたが勝手に決めている事。

雇用保険保険者証(←会社で雇用保険を切られたら資格喪失連絡証です)がなぜ必要なのかわかりませんが、早く欲しかったら、前の会社へ退職の意思を示すことですね。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN