今、就職活動中です
20代後半に差し掛かるので正社員の所を探している感じです
ところが派遣や契約社員(4か月などの臨時のみ)です
そこで自分が考えたのが、あるショップでのアルバイトです
派遣ではハローワークが開いている時間は仕事の時間の為
めぼしい所を探しつつ、というのは出来ません。
アルバイトなら、シフトにより平日休みなど時間が取れる為にハローワークにも通えます
だから派遣は辞めようか・・・と悩んでいます
あと店員の仕事は自分が好きなジャンルで一度してみたいと思ってました。
家庭を持つような大人になってからでは出来ない、若い今の時期しか出来ないので。
ただ一番やりたいと思う理由は店員に気になる女性がいるから・・・
先の2つの理由は本当ですが、これが一番の動機で決めるのは間違いでしょうか?
派遣の方が給料は4万の方が多い・・・どっか間違っているのでは?
と悩んでいます
でも不純な動機だけでは無いです
20代後半に差し掛かるので正社員の所を探している感じです
ところが派遣や契約社員(4か月などの臨時のみ)です
そこで自分が考えたのが、あるショップでのアルバイトです
派遣ではハローワークが開いている時間は仕事の時間の為
めぼしい所を探しつつ、というのは出来ません。
アルバイトなら、シフトにより平日休みなど時間が取れる為にハローワークにも通えます
だから派遣は辞めようか・・・と悩んでいます
あと店員の仕事は自分が好きなジャンルで一度してみたいと思ってました。
家庭を持つような大人になってからでは出来ない、若い今の時期しか出来ないので。
ただ一番やりたいと思う理由は店員に気になる女性がいるから・・・
先の2つの理由は本当ですが、これが一番の動機で決めるのは間違いでしょうか?
派遣の方が給料は4万の方が多い・・・どっか間違っているのでは?
と悩んでいます
でも不純な動機だけでは無いです
正社員で働いていてみたらどうですか?
ハローワークの求人はインターネットのしごと情報ネットというサイトに全て乗ってます。それよりも良い企業を探すのはリクナビ、マイナビというサイトにいっぱい求人出てますよ!
ハローワークの求人はインターネットのしごと情報ネットというサイトに全て乗ってます。それよりも良い企業を探すのはリクナビ、マイナビというサイトにいっぱい求人出てますよ!
雇用状況が好転しない昨今、転職活動中のみなさんどうされているのでしょうか?
( ̄_ ̄|||)どよ~ん
私は、現在30代半ばで、10年ほど経理事務を勤めてきましたが、会社のやり方に納得がいかず、最後は、感情的に会社を辞めてしまいました。
「くそー!そんなもん、やっとれるかー!!」とばかりに・・・
しかし、当然に覚悟していた就職活動は厳しく、リクナビNEXT、リクルートエージェント、エンジャパンに登録し、あとは、近所のハローワークにちょくちょく行って見ているんですが、ほとんど求人情報は変わらず、数少ない内のいくつかに応募してみましたが、書類選考で全滅状態です。
こんなご時世なので、欲を言っている訳でなく、条件は、「年令」と「職種」、「勤務地」だけで検索しています。
もう長期戦になるのは、覚悟していますが、じゃあ、次のアクションをどうしようにも、選択肢がありません。
みなさんは、どうしているのでしょうか?
※「会社を辞める前に次の会社を決めておく」というのは当然だと思いますが、今更の話になりますので、今後のアドバイスをお願いします。
※「どんぐりの背比べ」な状態で、少しでも有利になればと思い、日商簿記1級、MCASのExcelとWordを取得しました。
(そんなんじゃ無理というご意見もあるかと思いますが、短期勝負では、これくらいが限界かと思います)
良きアドバイスをよろしくお願い致します。
(-ω-;)ウーン
( ̄_ ̄|||)どよ~ん
私は、現在30代半ばで、10年ほど経理事務を勤めてきましたが、会社のやり方に納得がいかず、最後は、感情的に会社を辞めてしまいました。
「くそー!そんなもん、やっとれるかー!!」とばかりに・・・
しかし、当然に覚悟していた就職活動は厳しく、リクナビNEXT、リクルートエージェント、エンジャパンに登録し、あとは、近所のハローワークにちょくちょく行って見ているんですが、ほとんど求人情報は変わらず、数少ない内のいくつかに応募してみましたが、書類選考で全滅状態です。
こんなご時世なので、欲を言っている訳でなく、条件は、「年令」と「職種」、「勤務地」だけで検索しています。
もう長期戦になるのは、覚悟していますが、じゃあ、次のアクションをどうしようにも、選択肢がありません。
みなさんは、どうしているのでしょうか?
※「会社を辞める前に次の会社を決めておく」というのは当然だと思いますが、今更の話になりますので、今後のアドバイスをお願いします。
※「どんぐりの背比べ」な状態で、少しでも有利になればと思い、日商簿記1級、MCASのExcelとWordを取得しました。
(そんなんじゃ無理というご意見もあるかと思いますが、短期勝負では、これくらいが限界かと思います)
良きアドバイスをよろしくお願い致します。
(-ω-;)ウーン
まだそんなに受けてないでしょ?今のご時世自分の年齢くらい受けないと採用は難しいですよ
諦めないで頑張って下さい
諦めないで頑張って下さい
在宅ワークは・・・・。
在宅ワークは、PCで調べるとほとんどが怪しいものばかりですよね。
ハローワークに行けば、紹介とかしてもらえるのでしょうか?
在宅ワークは、PCで調べるとほとんどが怪しいものばかりですよね。
ハローワークに行けば、紹介とかしてもらえるのでしょうか?
23区の役所は内職相談みたいのを設けており、合う仕事があれば紹介してくれます。
手内職がほとんどみたいですがパソコンの仕事もたまにでますよ。でも競争率が高いみたいですが。
地方は内職相談があるところは少ないみたいです。
仕事じたいが無いんでしょうね。
手内職がほとんどみたいですがパソコンの仕事もたまにでますよ。でも競争率が高いみたいですが。
地方は内職相談があるところは少ないみたいです。
仕事じたいが無いんでしょうね。
こんにちわ!
失業手当の事で質問ですm(__)m
2009年9月7日~2010年3月19日まで派遣社員として就業し、企業都合により退職しました。
その間雇用保険にも加入しております。ですが、企業都合で年末年始の休みが17日間もあった為、離職票には12月の勤務日数は10日と記載されています。雇用保険の加入は6ヶ月に達しているのに、12月の勤務日数が一日足りないというだけで、ハローワークへ行っても受給資格がもらえませんでした。派遣会社に問合せたところ、離職票の書き換えは出来ないとの事でした。失業手当てをあてにしていたのでとても困っています。何か良いアドバイスをお願いします。
失業手当の事で質問ですm(__)m
2009年9月7日~2010年3月19日まで派遣社員として就業し、企業都合により退職しました。
その間雇用保険にも加入しております。ですが、企業都合で年末年始の休みが17日間もあった為、離職票には12月の勤務日数は10日と記載されています。雇用保険の加入は6ヶ月に達しているのに、12月の勤務日数が一日足りないというだけで、ハローワークへ行っても受給資格がもらえませんでした。派遣会社に問合せたところ、離職票の書き換えは出来ないとの事でした。失業手当てをあてにしていたのでとても困っています。何か良いアドバイスをお願いします。
誠に残念ですが、致し方ありません。
12月の勤務日数が実際に10日間であれば、雇用保険の加入期間は6ヶ月でも、受給の対象となる加入期間は5ヶ月と計算されますので、受給要件を満たしません。
12月の勤務日数が実際に10日間であれば、雇用保険の加入期間は6ヶ月でも、受給の対象となる加入期間は5ヶ月と計算されますので、受給要件を満たしません。
6月に出産予定があり育児休暇を取る予定です。
前職からの雇用保険の引き継ぎが出来ておらず期間が足りないということでしたので、前職に離職票の発行をお願いしていました。
5月末には自宅に
郵送してもらえるということでしたがまだ届いておりません。
一ヶ月以上も前にお願いしていたのに遅すぎな気もします…
そして出産が早まってしまい、離職票が届かぬまま出産してしまいました。
長くなりましたが、
今から雇用保険の引き継ぎをして、育児休業給付金の申請には間に合いますでしょうか?
因みに出産日は5月30日です。
明日ハローワークに問い合わせる予定ですが詳しい方どうか教えて頂きたいです!
前職からの雇用保険の引き継ぎが出来ておらず期間が足りないということでしたので、前職に離職票の発行をお願いしていました。
5月末には自宅に
郵送してもらえるということでしたがまだ届いておりません。
一ヶ月以上も前にお願いしていたのに遅すぎな気もします…
そして出産が早まってしまい、離職票が届かぬまま出産してしまいました。
長くなりましたが、
今から雇用保険の引き継ぎをして、育児休業給付金の申請には間に合いますでしょうか?
因みに出産日は5月30日です。
明日ハローワークに問い合わせる予定ですが詳しい方どうか教えて頂きたいです!
育児休業の開始は産後56日より後ですよね。
その時点で何も手続きしていないということはないでしょう。
育児休業給付金の申請期限は支給単位期間(最初は休業開始時から)4ヶ月以内ですから、またまだ時間はあります。
再度以前の職場に離職票を催促してみて下さい。それについてもハローワークで相談してみて下さい。
その時点で何も手続きしていないということはないでしょう。
育児休業給付金の申請期限は支給単位期間(最初は休業開始時から)4ヶ月以内ですから、またまだ時間はあります。
再度以前の職場に離職票を催促してみて下さい。それについてもハローワークで相談してみて下さい。
関連する情報