皆さん、特にうつ病などで傷病手当金を受給しながら生活し、その後に社会復帰(再就職)された方に教えて欲しいです。


傷病手当金受給中は無給ながらも健康保険・厚生年金保険は天引きされていたかと思いますが、雇用保険は天引きされていなかったと思います。

新しい会社では、「過去に雇用保険期間がなかったね」などと言うことはなかったですか?

自分は今月、休職で無給だったので、雇用保険は天引きされませんでした。

新しい会社での面接、その後…考えると不安がいっぱいでたまりません。

どうか宜しくお願い致します。
>新しい会社では、「過去に雇用保険期間がなかったね」などと言うことはなかったですか?

なかったですよ。

いずれにせよ新しい会社に受かっちゃえば何も問題ないですよ(^^)

>まさか今の会社に「雇用保険だけ払わせて下さい」・・・・・・

質問の意味が解りませんが。前の会社で支払ってない雇用保険料を払うということですか?

その必要はないと思います。新たな就職先で雇用保険を支払いますから。

詳しくは最寄りのハローワークにお問い合わせください(^^)
会社を一週間で自己都合で辞めました。
雇用保険、社会保険のことについて教えてください。
今回一週間で仕事(正社員)を辞めたことが、
次の就職先にわかってしまわないか、ということを心配しています。

ハローワークに問い合わせましたら、

『雇用保険は番号で管理されており、
次の事業所(就職先)には雇用保険の番号を伝えるだけで
社名は出ませんのでわかってしまうことはありません。
また、ハローワークに問い合わせがあったとしても
個人情報になるため伝えることはないですので、
どこの会社にどの期間在籍していたかということは次の事業所にはわかりません。』

とのことでした。

社会保険でもわかってしまうことはないと言っていました。


2箇所のハローワークにて回答が同じだったので、
ハローワークの方がおっしゃってることで間違いないのかな
とは思うのですが、実際はどうなのでしょうか。

本当にわからないものなのでしょうか。
お手数おかけしますが、実際のところを知りたいです。
皆様、よろしくお願い致します!
雇用保険・社会保険を業務で取り扱っていますので、実際のケースで回答します。

まず雇用保険ですが、1人につき1つの「雇用保険被保険者番号」というものがあります。
これは「雇用保険被保険者証」という、幅B5サイズ位の細長い証明書なのですが、これには今まで在職した企業名などは
一切出ない為、ハローワークの職員さんの回答が正解です。(これは退職時に離職票等と一緒に貰えます)
問題はこれを無くしてしまった・貰えなかった事と、番号が不明になってしまった場合に前職場の社名・住所・電話番号等を新しい勤務先に聞かれる可能性があります。

社会保険は、健康保険・厚生年金と踏まえて回答しますが、これも表に出る事はほぼありません。
ただ、今までの職歴を「年金手帳」に記載があるか、してしまっているならば判明する可能性はあります。
(記載欄があるのですが、記載する・しないは個人の判断です。きちんと加入しているかの覚書のように記入している人や担当者もいそうなので…)
年金手帳は新しい会社で社会保険に加入の際、提出を求められるので紛失してしまった場合は新しい会社に再発行の手続きをしてください。
最悪、基礎年金番号さえわかれば加入は可能です。

短期間なので、それほど心配しなくとも大丈夫と思いますが、参考になればと回答しました。
お役に立てばいいのですが…
身内の26歳独身女性の仕事内容の悩みについて
質問というより相談になります。身内に現在26歳独身の女性がいます。実家に在住し、仕事はラジオ局で非正社員ではありますが、自分の番組をもっているようで主にパーソナリティーと事務の業務をしているようです。非正社員のため時給制で身内ですが安い時給かなと思います。土日はたまに出勤するようで、その分のお金は出るようです。
最近、年頃ということもあり結婚してはやく家を出るか、自立するなりして家を離れるようにして欲しいという話が親から出ています。結婚については、時の流れや運命的なことだと思っているのでそれを急かしちゃとは思いますが、自立という面では今の非正社員ではなく、正社員として頑張っていってほしいと思うのですが、本人と話すと県内の実家付近は過疎化が進んでおり、医療系の仕事が多くありますが、あまり選べる現状ではありません。学卒で、卒業後は某イメージガールを経験しその後ラジオ局で仕事しているので、なかなか経験できないことをしている印象があり、それを活かしてなんとかできないかということでいいアドバイスを考えているのですが、考えがつきません。今のラジオ局は地方ということもあり財政的に正社員化は厳しいようで、本人も今年6月に退職する予定となっています。その後は、生活費と実家に入れるお金を稼げればいいでしょと言っているのですが、やはり自立しないと将来的にいけないと思うので、女性で同じような経験をされている方やいい考えがある方にアドバイスを頂ければ参考にしたく思います。
その女性と同じ歳の女として回答します。
男女平等の社会とは言え、ハローワークとかで出てる女性向けの求人は恐ろしく低賃金ですよ。質問者さんがおっしゃる自立が1人暮しを指しているのであれば、大変なことです。ただでさえ低い賃金から家賃、光熱費引かれたら、何にも残りません。実家暮し=自立してないってとらえてらっしゃるのであれば、大間違いだと思います。非正規で低賃金でも、彼女は十分頑張ってると思います。私も実家暮し、低賃金です。でも、将来を考えて積み立てしたりしてます。彼女だって、実家にお金入れることを考えてるくらいだから…質問者さんが知らないだけで、ちゃんと貯金してると思います。

心配な気持ちはわかりますが…自分も兄弟とかからでも、低賃金じゃ結婚じゃとごちゃごちゃ言われたくありません。こっちだって、汗水垂らして働いてんじゃって一蹴すると思います。世間から見たら、26の女ってまだまだ頼りなく見えるのかもしれません。でも、それなりにこれからのこと、考え始めています…だから、もう少し見守ってあげて下さい。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN