次が決まらずに退職するのは無謀でしょうか?
新卒から8年間勤めている会社を退職しようか考えていますが
いわゆるブラック企業なため在職中に転職活動が出来ない状況です。
(ハローワークなどネットで求人を調べる程度です)
いろいろネットで体験談を見ていると安易に退職して後悔しているような
事例も多いように見受けられますが、やはり無謀でしょうか。
辞めたきゃ辞めろと言われればそれまでですが
同様の経験がある方がいればアドバイスお願いします。
新卒から8年間勤めている会社を退職しようか考えていますが
いわゆるブラック企業なため在職中に転職活動が出来ない状況です。
(ハローワークなどネットで求人を調べる程度です)
いろいろネットで体験談を見ていると安易に退職して後悔しているような
事例も多いように見受けられますが、やはり無謀でしょうか。
辞めたきゃ辞めろと言われればそれまでですが
同様の経験がある方がいればアドバイスお願いします。
20代前半の女です。
わたしも先月、新卒で入社した会社で5年近く勤めたところを退職し、今月別の会社に入社しました。
以前の会社は休みが取りやすかったので、在職中に就活ができたので、スムーズに退職⇒就職となりましたが…。
安易に退職、というより、もっとよく考えて転職先を決めればよかったなぁ、とは思いますね。笑
やはり、よそは良く見えるものです。
どんなに会社を辞めたくても、焦って決めると後悔するんだなぁ、と身にしみて感じています…。
以前の会社でストレスに感じていた点、今の会社でストレスに感じている点、正直全く違いますのでどっちがよかったとは言えませんが、急いで決めすぎたかなぁとは思っています…。
そんなわたしからのアドバイスで恐縮ですが(笑)
まず、辞めてから次が決まるまでの間は当然無職ですから、その間の為の蓄えが満足にあるのであれば、辞めてから就活で問題ないと思います。
とにかく、退職ってお金がかかります。
住民税とか、健康保険、国民年金など…。会社からの天引きだったのであれば、それ以上にかかりますよ。
手続きとかもめんどくさいです。
失業保険の手続きもありますね。まぁ、これに関しては支払いではなく貰えるものなので、面倒でもやっといた方がいいかなとは思いますが…。
あとは、ネットで求人を見れる程度だとしても、ある程度行きたいなと思う会社を見つけておいた方がいいと思いますね。
わたしもハローワークのネットで求人見て、自分で履歴書送って、書類選考通って面接、そして今の会社へというかんじなので。
やはり、いいなと思う求人って、いつあるかわかりませんからね。
リクナビなどの転職サイトに登録してみてもいいと思いますよ。
入社してみないとわからない、というのも確かですが、アンテナは光らせておくに越したことはないですからね。
頑張ってください!
わたしも先月、新卒で入社した会社で5年近く勤めたところを退職し、今月別の会社に入社しました。
以前の会社は休みが取りやすかったので、在職中に就活ができたので、スムーズに退職⇒就職となりましたが…。
安易に退職、というより、もっとよく考えて転職先を決めればよかったなぁ、とは思いますね。笑
やはり、よそは良く見えるものです。
どんなに会社を辞めたくても、焦って決めると後悔するんだなぁ、と身にしみて感じています…。
以前の会社でストレスに感じていた点、今の会社でストレスに感じている点、正直全く違いますのでどっちがよかったとは言えませんが、急いで決めすぎたかなぁとは思っています…。
そんなわたしからのアドバイスで恐縮ですが(笑)
まず、辞めてから次が決まるまでの間は当然無職ですから、その間の為の蓄えが満足にあるのであれば、辞めてから就活で問題ないと思います。
とにかく、退職ってお金がかかります。
住民税とか、健康保険、国民年金など…。会社からの天引きだったのであれば、それ以上にかかりますよ。
手続きとかもめんどくさいです。
失業保険の手続きもありますね。まぁ、これに関しては支払いではなく貰えるものなので、面倒でもやっといた方がいいかなとは思いますが…。
あとは、ネットで求人を見れる程度だとしても、ある程度行きたいなと思う会社を見つけておいた方がいいと思いますね。
わたしもハローワークのネットで求人見て、自分で履歴書送って、書類選考通って面接、そして今の会社へというかんじなので。
やはり、いいなと思う求人って、いつあるかわかりませんからね。
リクナビなどの転職サイトに登録してみてもいいと思いますよ。
入社してみないとわからない、というのも確かですが、アンテナは光らせておくに越したことはないですからね。
頑張ってください!
仕事についてです。
ハローワークの人が金融機関に勤務していた人と
ホテルに勤務していた人は
とにかく嫌で辞めて別の職場で再就職してもまた金融機関、ホテルの仕事に
戻る人が多いと話してました。
言われてみれば自分の周りにもいるので納得したのですが何故なんでしょうか?
ハローワークの人が金融機関に勤務していた人と
ホテルに勤務していた人は
とにかく嫌で辞めて別の職場で再就職してもまた金融機関、ホテルの仕事に
戻る人が多いと話してました。
言われてみれば自分の周りにもいるので納得したのですが何故なんでしょうか?
現在ホテルで働きつつ、転職活動を行っている者です。
現在のホテルでの労働は心身ともにきついので転職を考えていますが、やはりホテルへの憧れがあります。
もともと接客が大好きなので、最高の接客ができるのはホテルだという考えがぬぐい切れません。
それにホテルの労働環境は、ほんとそのホテルによりますからね。
金融機関のことは分かりませんが、ホテルを目指して就職した人は、接客業、もしくはホテルへの憧れがはんぱないんじゃないかって思います。
現在のホテルでの労働は心身ともにきついので転職を考えていますが、やはりホテルへの憧れがあります。
もともと接客が大好きなので、最高の接客ができるのはホテルだという考えがぬぐい切れません。
それにホテルの労働環境は、ほんとそのホテルによりますからね。
金融機関のことは分かりませんが、ホテルを目指して就職した人は、接客業、もしくはホテルへの憧れがはんぱないんじゃないかって思います。
企業がハローワークでなく紹介型派遣から募集するメリットは何ですか??
ハローワークの人が派遣会社から募集する会社は労働基準法に違反してる会社が多いので疑ってかか
った方が良いと言われました。
ハローワークの人が派遣会社から募集する会社は労働基準法に違反してる会社が多いので疑ってかか
った方が良いと言われました。
紹介予定派遣の場合、最大で6ヶ月間派遣の期間を取れます。つまり、6ヶ月間「見極める」期間が正式に(全く合法的に)取れるのです。
ところが、ハローワークでもほかの人材紹介でも、リクナビネクストでもなんでもいいですが、紹介予定派遣以外の採用の場合は、労働契約法第16条により、「解雇は、客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合は、その権利を濫用したものとして、無効とする。」とされ、厳しい制限があります。
ですから、一旦採用してしまったら、よほどのことが無い限り簡単に解雇できない、ということになります。
雇用に慎重になる会社(「ハズレ」を掴みたくない会社)は紹介予定派遣を利用することも多いでしょう。
ハローワークの方の話は、予断を与えるものであまり感心しません。何事も疑って掛かるのは転職に当たっては必要なことではありますが、それは何も紹介予定派遣に限った事ではないのです。どのような募集・採用形態でもアブない会社はアブないです。
ところが、ハローワークでもほかの人材紹介でも、リクナビネクストでもなんでもいいですが、紹介予定派遣以外の採用の場合は、労働契約法第16条により、「解雇は、客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合は、その権利を濫用したものとして、無効とする。」とされ、厳しい制限があります。
ですから、一旦採用してしまったら、よほどのことが無い限り簡単に解雇できない、ということになります。
雇用に慎重になる会社(「ハズレ」を掴みたくない会社)は紹介予定派遣を利用することも多いでしょう。
ハローワークの方の話は、予断を与えるものであまり感心しません。何事も疑って掛かるのは転職に当たっては必要なことではありますが、それは何も紹介予定派遣に限った事ではないのです。どのような募集・採用形態でもアブない会社はアブないです。
関連する情報