退職後の手続きについて質問です。
11月10日に退職日が決まったのですが、有給が残っていたため、10月中旬が最終出勤日になりました。
退職後、離職票を持ってハローワークに行くこと、また国民健康保険、国民年金の手続きに役所に行かなければならないのは知っているのですが、10月末から12月末まで約2ヶ月間東京の知人の所で過ごす予定です。
なので退職後すぐに手続きに行くことができないのですが、退職から1ヵ月半経ってから手続きに行くのは遅すぎますか?役所への手続きは、親など本人以外が行くことはできないのですか?
それとも一旦地元の役所で転出届を提出、東京で転入届を提出し2ヶ月間東京都民として生活、東京の役所で全ての手続きを行い、12月末にまた地元に戻ってくるほうがいいでしょうか?
遅すぎると言えば、遅すぎますが、
別にだからと言って、貴方が何かペナルティーや
罰則が科せられるわけでもないので、お戻りになるまで
放置しておいても大丈夫・・・と言えば大丈夫です。

ただ、退職後に雇用保険を使うのであれば、
ハローワークで手続きをする際に遅くなればなるだけ
ハローワークでの認定も遅くなりますから、
仮に11月中に済ませれば、2月くらいから失業保険
が支給されるのが、1月に行えば、4月からの支給に
なりますから、その間、収入が途絶える・・・と
言う事になります。

年金の手続きに関しては出向かず、放っておいても
勝手に役所の方から手続きの書類と未納の分の
振込用紙が届きますから、それが来てから
手続きをしても十分過ぎるくらいに間に合います。

後、心配なのは国民健康保険です。
これは直ぐに手続きをしなければ、「無保険」
と言う状態になりますから、病気や怪我で
病院に行っても実費となります。
手続きをしなくても構いませんが、保険に入っていない
状態になりますから、万が一、交通事故やインフルエンザ
などにかかっても、全て実費です。
「怪我をする事はない。病気はしない」・・・と言う
根拠があるならば良いですが、なるべく早く
健康保険については手続きをされたほうが
よいとは思います。
仮に保険を使って医療費800円だとした場合、
10割負担になるので、単純に4000円です。
怪我で保険使って8000円ならば、自己負担
40000円です。

手続きに関しては委任状があれば、第三者
でも手続きは可能です。委任状のフォームや
提出に必要な書類は個々の役所によって
異なるので、確認されたほうが早いです。
可能でしょうか?

今日、最初に受けたA社から採用との連絡をいただき、来週から来てほしいと言われました。


ですが、A社の面接の手応えがあまりよくなかった為、不採用だろうと思い、結果が出るのを待たずにB社を受けることにしていたのです。

私としては、明日面接を受けることになっているB社の方に、採用されれば行きたいと思うのですが、こちらは競争率が高く、不採用となる確率が高いので、せっかく採用が決まったA社を辞退する事は避けたいです。

この場合、明日B社の面接を受け、とりあえずA社に勤務して、B社がもし採用になったらA社を辞めB社に行くという形をとってもよいものでしょうか。
それとも、B社をきっぱり諦めて明日の面接を辞退するべきでしょうか?

もしB社に採用されれば、A社に多大なご迷惑をおかけする我が儘を言っているのは十分承知しています。先にB社の求人がでていれば、A社は受けていなかったし、私に余裕があればA社を辞退する事もできたのですが、不採用続きでどうしてもやっと採用されたA社を辞退する勇気をもてません。

ただ、やはりB社の方が遥かに待遇がよく、前職に通ずる部分もあるので受けてみたいという気持ちでいっぱいです。

①二股をかける
②B社を諦める

どちらが良いと思いますか?
また、①は違反とかにならないのでしょうか?
さらに、どちらもハローワークの紹介を受けているので、それぞれの会社に他の会社を受けている事はわかるのでしょうか?
どなたか回答のほど、よろしくお願いします。ご意見等も聞かせいただけるとうれしいです。
A社に多大な迷惑(経費も労力も)がかかるのはご承知の事として・・・

文面を読み、質問者様の中で答えはもう出ている気がしました。
B社を諦められないからここで質問をしている訳で、②のB社を諦めるという選択肢は無い様に思います。

B社を諦めA社に勤務した所で、必ずどの会社でも大なり小なり不満は出てきます。
その時、あの時B社を受けていたら・・・と思わないでいられるでしょうか?
思うだけならまだしも、やっぱりA社を辞めて、別の会社へ・・・とならないでしょうか?

決定した事を後悔しない性格なら、B社を諦めるに賛同しますが、
後からくよくよ後悔する様なら、迷わず①です。

ちなみに・・・私だったら迷わず①です。
書店への就職をどう思いますか。

こんにちは。現在就職活動を行っている大学4年生です。
景気回復に伴い、今年の就活は例年より内々定獲得が早い…と言われている今、ようやく2社内々定をい
ただきました。
その中で少し心配事が出来ておりますので、相談をさせてください。
(長文になります。)

私は、就職活動を教育業界の会社、あるいは学びに関連するサービスやモノの販売が出来る会社などに絞り、行っておりました。
今回、内々定をいただいたのは
○学習塾(個別指導塾の経営者)
○書店
の2社です。どちらも正社員として採用、お給料も妥当な額だと思います。

しかし、学習塾の方は間違いなく夜間の仕事。自宅から1時間以内で通勤が出来る教室に配属とはいえ、私(女性です)には長年続けていくのが厳しい仕事であると感じています。
会社に聞くところ、3年離職率は女性の場合58%超とのこと…。

書店は離職率も学習塾ほど高くありません。女性社員も非常に多くいます。結婚・出産のあとも働いていけると思います。しかし、こちらに決めようと思うと、母は
「せっかく大学まで出たのにアルバイトと大差ない仕事をするのか」
「9:00〜17:00の仕事ができないのか」
「大学の学費を出してきたことが恥ずかしい」
などの趣旨のことを言います。
(父は「やりたいことを考えると、別におかしい就職先ではないと思う」と肯定的です)

私は、正直なところ自身の学歴に自信がありません。
俗に言う「関西私大Fラン文系女子」です。この内々定獲得までに時間がかかったこともあり、ハローワーク通いや就活をまた最初から…というのは、非常に難しいと感じています。
しかし、母の気持ちもよくわかります。Fランとはいえ、高い学費を払って入学させた大学を卒業してなお、フリーターと変わらない仕事をするのか、と溜め息をつくでしょう。夜の出歩きも心配なのだと思います。
それもあり、母でなく自分の進路だ、とわかりながらも、戸惑い、決定することが出来ずにいます。

正社員の書店員として働くことは、恥ずかしいことでしょうか。
私は、この内々定を受けて就活を終えても良いのでしょうか。
あるいは、もうしばらく「9時5時の仕事」をめざして就活を続けるべきなのでしょうか。
どうかアドバイスをよろしくお願いします。
残念なのはどちらも先細りの業界ということでしょうか。
教育業界は少子化で、書店はネット販売や電子書籍の台頭でそれぞれ不況です。
特に教育業界はブラックな会社が多いです。学習塾は不安ですね。

書店員が恥ずかしい仕事とは全然思わないです。本が好きな場合は、本が商品にしか見えなくなってしまいますが。あとシフト制だと思いますので、それが気にならなければ良い仕事だと思います。
何故反対されるのかわからないです。
また質問者様は学歴に自信がないとおっしゃっていますが、社会に出たら学歴なんて関係ないですよ。
ましてや今は大卒が50%高卒が50%ですし。上を見ても下を見てもきりがないです。
別に9~17時の仕事についたからって質問者様が幸せになるとは限らないですし。

私は書店に勤めた方がいいと思いますし、学歴で自信を失うことはないと思います。
世の中求人や面接で嘘をつく企業ばかりです。

前職は非常に良い条件の会社に応募し採用されました。
勤務時間7:00~16:00
休み:土日。
年間休日113日
給与:年収400万
(ハローワークの求人内容)

実際
勤務時間5:30~16:00(18:00過ぎる事もある)
休み:日曜、1月1日のみ(月一くらいで日曜出勤あり、代休がない時あり)
年間休日50日程度
連休:なし(1月2日が日曜なら2連休になる)
給与:年収300万(毎月完全固定給の為残業代なし)


出勤時間、給与も休日も違い、サービス残業もあり、アレ?と思いましたが、まぁいつもの事と思い仕事をしていました。
一週間ほどで「他の部門のつもりで採用したからそっちに行かないか?休日は平日になるが」と言われました。
流石に丁重にお断りをしました。

15人ほどの会社ですが、内10人は入社1年ほどです。
先輩社員からのイジメも酷いです。
新入社員はだいたい1~2か月で辞めていくそうです。
私は2か月で辞めましたが、その2か月の間に3人辞めています。

離職率が高いせいか常に人員不足で困っている状況です。
私が辞めた理由は、「仕事の為に家族とは縁を切れ」と強要されたからです。
普通に言われたのではなく3時間かけて「強要」されました。
普通ありえませんよね。
前職は他社で契約社員をやって年収320万程度でしたが、条件が良い正社員のこの仕事が見つかったので辞めました。
その契約社員の時は、それなりに頑張っていたので一目置かれた存在でしたが、この仕事の為にそれをみすみす捨ててしまいました。
こんな会社なら契約社員を辞めなかったのにと、いつも後悔しています。

今は無職です。
それなりに貯金がありますので、まだ大丈夫ですが、家族を養う為に仕事を見つけなくてはなりません。
今回に限った話ではなく、今までもこんな事ばかりでした。
過去に2度裁判を起こして示談金をもらいましたが、今回の「嘘の求人」は罪に問われないので勝ち目がありません。

もう疲れました。
高望みはしません。
「家族と縁を切る事を強要」されなければ、あの仕事を続けていたと思います。
今までも我慢して働いてきました。
仕事が嫌になって辞めた事は一度もありません。
働きたい気持ちはありますが、絶望しています。
みなさんも耐えがたきを耐えている事と思います。

いずれ働く日が来ると思いますが、どうやったらまともな会社で働けますか?
今の日本社会は異常ですよね。
そうです異常ですよね。しかし現実問題世の中はブラック企業だらけです。

いくら転職しても世の中はブラック企業だらけです。だからといっていちいち裁判なんかやってられないしあなたみたいに訴えたりする人ばかりではないです。大半は泣き寝入りしています。だからブラック企業がはびこるのです。

そこで提案ですがブラック企業を改善していくことをお考えになったらいかがでしょうか?

具体的には会社に労働組合をつくり正しく機能させていくことです。

会社に労働組合がなければ会社の一方的な労働条件になってしまい従業員が会社に話あいの申し入れをして会社が拒否しても法的におとがめはありません。

しかし労働組合をつくると状況は一変します。労働組合をつくると会社と対等に話あいが出来る権利、団体交渉権(憲法28条労働3権)が得られ団体交渉は正当な理由なく拒否できません。拒否したら禁固刑を含む厳しい罰則があります。

最近は労働組合をつくるきっかけとして個人加盟労働組合もあります。

労働組合をつくることにより会社から妨害行為や団体交渉がこじれたりしても労働委員会という機関に不当労働行為の救済申し立てができます。

ブラック企業をなくしていくには労働者自身が労働法を学んで仲間に伝え正しくキレることです!そして倍返しです。

国任せ、会社任せの他力本願では絶対にブラック企業はなくならないでしょう。

労働法を学んでそれを行使する自力本願こそ明日の未来をつくります。
私は広汎性発達障害者です。自分自身が障害者であることが分かってから、支援施設を利用して、障害者雇用として就職活動をしています。以前の支援員及び、ハローワークの担当者は、相手が障害者であるためか、
人の話をしっかりと聞かないことがあります。その結果、私が伝えたいことが全く伝わらず、間違ったとらえ方をされてしまう傾向があります。発達障害者というだけで人の話を聞いてもらえないのでしょうか?障害者雇用として勤務した場合、どうなのかな?と不安に感じています。一般就労以上に嫌な思いをしなければならないのかなあ?と思ったりしています。障害者雇用で発達障害者として勤務している人、教えて下さい。又は、「同じ職場で発達障害者が勤務しているよ。」という職場があれば、健常者から見て発達障害者は、どうなのか感想を聞かせて下さい。よろしくお願いします。
診断がある無しにかかわらず、自分に非がなく、すべてのトラブルは相手のせいだと思っている人は、なかなかまわりになじめないようです。話を聞くと、みごとに理屈が通っているのですが、まわりの都合や感情が全く配慮されてないことがほとんどです。障害という視点なしだと、なんてわがままな人だろうという評価になりやすいです。一般社会だと、そういう人は排除されたり、さけられたり、干されたりします。そうされながら、自覚し自分を知り、修正し、いろんなことに配慮して生きる術を身につけます。
ところが、広汎性発達障害だと、そのような対応をされたら、まわりが意地悪にしか見えず、欠勤したり、退職したりしがちです。そうならなくても、職場の不満や他の社員の性格の悪さを吹聴してまわるかもしれません。
広汎性発達障害の人を理解して雇うということは、そういったトラブルが無い様に、まわりの人を教育して対応することを意味します。それでも、当人が、全く自分には非が無いと言い続ける場合、なかなかうまくいきません。

では、どういうケースなら改善できるかというと、ほんの5パーセントでも10パーセントでも、当人が自分の表現や対応に問題があると感じてくれることが大切です。まわりの方がおかしく、当人の方がなんとなく正しいようなことももちろんあります。
しかし、一般的な慣例や暗黙の了解を基準にしたら、10対1ぐらいで、まわりの方が普通で、当人の方が異質ということになります。広汎性発達障害の方はそういう場合、絶対に折れてくれません。そして、10人を敵に回してしまいます。かばってあげたら、あげたで、「よし、勝った!」という感覚で、まわりの人を徹底的に罵倒し、自分が正しかったことをしつこく言う場合があります。
もし、当人が、5パーセントでも自分に非があると思ってくれたなら、言い回しの工夫や聞き方のコツ、誤解があった時のフォローの仕方を教えることが出来ます。けれども、しばしば、広汎性発達障害の方はゼロか100という人が多く、能力が高く、プライドもある人の場合、そういった調整が困難な場合があります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN