ハローワークの求人の内定辞退について。

現在就職活動中でハローワークを利用しています。

先日Aという会社の見学に行き、雰囲気や待遇が気に入り是非面接をして頂きたいと思い履歴書を
送り連絡待ちです。
そして今日Bという会社の面接でしたが(見学はなく、面接のみ)前向きに検討して頂けたのですが、会社の雰囲気があまり良くなく、出来ればAの方に仕事につきたいと考えています。

この場合、もしBに内定を頂いた後、Aからも内定を頂けたら、Bの内定を辞退することは可能なのでしょうか?
またBからの連絡時にお返事をまって頂くことは、可能なのでしょうか?
私も就職活動中でハローワークを利用しています。結論から言うと、辞退する事は可能です。ただスタッフの方に言われたのですが、「内定を辞退する時は、責任を持って自分で電話をすること。その約束が出来ないのなら、2社一緒には紹介出来ない」と言われました。
また3日〜7日までに返事をしないと「入社する意志がない」とみなされ、内定取消になる可能性もあるそうです。私は「選考結果の日にちを計算して、受けたほうがいい」と言われました。
このご時世中々厳しいですが、お互い頑張りましょう(^-^)
昨日、面接を受けました。年間休日について質問したところ、月6日休みのシフト制で、夏休み年末年始が10日、合わせて82日程度だと聞きました。



「大手企業ほど、こんなもんだよ」と言われたのですが、そうなんですか?
ちなみに昨日受けた所は大手企業ではありません。


求人表には年間休日の記載はなく、面接で年間休日82日と聞いて、「え?少ないなぁ…最低100日は欲しかった…」と思いました。しかも求人表に書いてあったのは8:30~20:30の間の8時間シフト制とありましたが、面接で聞いたのは、早番8:00~17:00、遅番12:45~21:45のシフト制でした。



質問内容は、
①「大手企業ほど、こんなもんだよ」と言われましたが、実際そうなんですか?

②年間休日82日は少ない方ですか?

③皆さんは、年間休日最低何日欲しいですか?

④この求人について、何か思った事があれば聞かせてください。
①実際そうではありません。大手企業ほど、労働時間に関しては厳しく、労働者に無理をさせるとすぐに色んなメディアから批判をされたりするので、大手企業ほど、労働時間や休暇に関しては、手厚く保護される場合が多いです。
大手と思われる企業でも、ベンチャー企業から短期間で急に大きくなった会社等は別かもしれません。

②82日はやや少ないほうです。大手企業なら100~110日ぐらいが多いパターンでしょう。でも、正直に伝えてもらえてる分だけ誠実かもしれません。

③私は自営業者なので何とも言えませんが、やはり普通の人は、土日祝日休み、盆、正月は休みたいと思うでしょうから、100~120日は欲しいと思われます。

④シフト制の勤務の場合、「その人がいないとかなり困る」場合が多い仕事なので、仕事嫌いな人にとっては、一般大手に比べればきついかも知れません。でも、そういう会社の方が「やりがい、責任感」は身につくと思います。ただ、周囲の人が急に休んだりすると、自分に負担がのしかかり、かなりストレスたまるかと思います。

私は色々な企業で勤めましたが、結局のところ、休みの数よりも、「やりがい」が一番大きいと思います。「会社に勤めている時間そのものが苦痛か楽しいか」が一番貴方の人生を左右するでしょう。

どんな苦しい、意味のないと思える仕事でも、3年以上はやっていないと、社会からは認められません。転職の時にかなり不利になります。「この人は何をやっても続かないから、うちの会社もすぐ辞めるだろう」と思われるからです。

また、3年というのは、「責任を持たされる」事も意味します。
例えば、チームをまとめるリーダーになったり、後輩を教育したり等、そういうことを仕事の中で経験しているかどうかが、転職の時にかなり見られます。
「雇われる側」ではなく、「雇う側、人を育てる側」を経験していると、全く会社の見え方が違います。育てる側、リードする側を経験していない人は、会社側の気持ちが理解できず、自分の権利とか休暇とか、会社の足を引っ張る発想ばかり思い浮かんでしまい、どこに行っても評価されません。

だから、やるのであれば3年以上は、何も言わず頑張りましょう。
応援しています。
勤務を減らされることについて
有名なアパレル系量販店でパートをしている者です。

週3×4時間という契約で働いています。

忙しいときは、もちろん、それ以上に働いています。

ですが、最近、お店が暇になり、出勤を減らされます。

シフトは一週間前に出ます。
もしくは、4日前ぐらいに、一週間分が出ます。

売上が少ないと、人件費削減で、自宅に電話が来て、
「○日の勤務を、公休にさせて頂けないでしょうか?」と言われます。
また、勤務途中でも、売上経過が悪い日は、
「この休憩時間で上がってもらえませんか?」と、
帰らされます。
(準社員にはそのような傾向はなく、パート・アルバイトにはよくあります)

家族や周辺には、それは違法だと言われますが、
どうなのでしょうか?

詳しい方がいらっしゃいましたら、教え頂けましたら幸いです。
よろしくお願い致します。

(尚、今現在、この会社は、なぜか、ハローワークに10人ほど、
同じ時間帯で募集をかけています。)
お暇だったら、貴方のお仲間数人で「ハローワーク」に実態を話したらどうですか。
終了になる時が近いのだったら、「被害者」を少しでも少なくする為に言ってあげたら親切のように感じます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN