解雇予告手当の請求が可能かどうかについて質問です。
友人が昨日、社長と部長に突然呼び出され、即日解雇されました。

解雇理由は、
・服装が好ましくない。(過去1年に2回程社長より注意されたようです。ちなみに私服です)
・仕事中にゲームをしている。(1日中ではないそうですが・・・)
・上司や周りの従業員に対する言葉使いが悪い。(家族経営らしく、家族以外の従業員とは仲が良く、信頼関係も築けているらしく、その人たちにだけたまに冗談で悪い言葉使いをしていたようです)

上記の理由で解雇されたようなのですが、友人にも言い分はあるらしく、時にパワハラやセクハラのような事もあったようです。
例えば、入社時の提出書類に健康診断書があったそうなんですが、提出を忘れていたらしく、入社後、健康診断を受けるよう言われたらしいのですが、その時友人は生理中だったらしく、生理が終わってからでも良いかと上司(70歳過ぎの男)尋ねると、生理中でも見てもらえるからと無理に行かせようとしたそうです。
その他、日常的に威圧的な態度や、他の従業員を侮辱したりと、あまり社内の環境も良くなかったそうです。

話は戻りますが、社長同席のもと、部長より即日解雇と言われたそうなのですが、解雇理由と解雇通知が社長の口から出なかったこのような場合、解雇予告手当の請求は出来るものなのでしょうか。それとも、これは懲戒解雇にあたる解雇理由に相当しますか?

また、解雇と言われたのに、部屋から退室した直後に「退職届を書いてください」と言われたそうです。もちろん友人は「解雇なので書く必要はないと思いますので書きません」と伝え、提出していないようです。

友人は、会社側は解雇を認めないかもしれないので、離職票にも自己都合退職と書かれ、失業手当も3ヶ月の待機期間を待っての支給になるのではないか、解雇予告手当も請求できないのではないかと不安に思っているようです。

必要であれば内容証明で請求も考えているようですが・・・

皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
内容証明などは内容を証明するだけの書類なので、あまり意味ありません。

解雇通知書か解雇理由証明書を書いてもらえばいいと思います。
解雇といわれているのであれば、解雇予告手当の支払を求めればいいと思います。
支払わないというのであれば、明日から出勤しますとでも言えばいいのです。

解雇と言われているのに、労基法の手続をしないのであれば、監督署は申告として受理します。
ただし、会社が解雇ではないと言うのであれば、どちらの言い分が正しいか分からないので、処理は不能となります。
雇用保険を貰う手続きをして8月23日に一回目の
認定日の講習を受けたのですが、雇用保険受給資格者証に
次回認定日11月15日と書かれていました。
11月までは来所日がないと思い込んでいたところ
下の所に9月20日も職業相談のため
来所してくださいと書いてありました。
認定日早見票にも9月20日が書かれていて、
私は認定日を無断で欠席してしまったようなんです。
11月から始まる職業訓練を受けようと思っていた為
どうしていいのかわかりません。
こういった場合はもう雇用保険受給の資格は全くなくなって
しまうのでしょうか?職業訓練も諦めなければいけないんでしょうか?
雇用保険の給付は、解雇・満了退職と自己退職とは支給対象が全く異なります。基本手当ての流れとして、どちらも資格決定日は同じで7日ですが、解雇等の退職は8日後から支給対象期間として初回支給認定日来所すればその日数分支給されます。そして次回の認定日までに再就職すれば、退職した会社でかけていた勤続年数で計算しその額を一括で支給されます。ただ再就職した事業所の証明が必要です。約一ヶ月後に在籍しているか職員が℡で就職先に確認し、勤務していれば郵送で通知が到着して一週間以内に指定の口座に振り込まれます。しかし自己退職は三ヶ月間支給されません。支給対象は資格決定日から三ヵ月後です。認定日は手続き日で必ず来所しないと支給受けれませんよ。後は説明会みたいなもので特に行く必要はありません。この内容は事実ですので、安定所に行ってお宅様のケ-スを聞いて貰った方が意義ありますよ。何れにしろ再就職をした方がいいですね。長年勤めていたら再就職手当ては中堅企業の一回の賞与分ぐらい貰えますよ。経験者・・・
陸上自衛隊を依願退職しました。あらたな職を探すためには職務経歴書を作成しなければならないそうですが、自衛隊の場合はどのうように書いていけばいいのでしょうか?
参考になるのものがあったらおしえてください!
こんにちは。

職探しはハローワークででしょうか?
就職相談の窓口で必要書類の書き方のアドバイスを
くれるのでハローワークに行かれた際に利用されてはどうでしょうか?
下手に生兵法で挑むよりも専門家とじかに接して書類作成
されたほうがご本人の心情的にも安心だと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN