今の仕事を続けるか、理学療法士or作業療法士を目指すか。
現在27才、結婚し旦那と3歳の子供がいます。
今は正社員で事務の仕事をしています。
(人間関係はまあまあ、仕事内容も難しくはない、空いた時間にインターネットをしたり、逆に暇な時間が2時間はある。
年休105日で残業なし、実母同居、年収はボーナス込の総支給240万。昇給は年5000円程度。)
このご時世、いい環境だとは思います。

今から貯金、ローンを使い500万ほどかけて4年間専門学校に通い、理学療法士or作業療法士を目指すのは無謀でしょうか。
もしなれたら、年収は今より100万位UPし、5・6年で元がとれると思ってるのですが、実際は厳しいでしょうか。
田舎なのですが、ハローワークを見ると結構求人はあります。
子供が社会人になるまではガツガツ働き、その後はパートに切り替えて、趣味の時間もとれるよう、ぼちぼち仕事がしたいんです。
このまま定年まで、じーっと今の職場で過ごすのは、時間がもったいないし、ボーナスや昇給もいつまであるかわかりません。


ご意見よろしくお願いします。
作業療法士です。

どうして理学療法士or作業療法士になりたいと思われたのでしょうか?
収入が上がるから…との理由でしたら、看護師をお勧めします。
正看護師の学校は3年です。1年早く卒業出来、収入も理学療法士や作業療法士より
全然いいです。
又学費も作業療法士理学療法士よりかかりません。
まして、需要が多いです。働き方も、夜勤のあるものから、日勤のみ、病院でなくともクリニックもありますし
お子様にも負担にはならないのではないでしょうか。
県や病院、市などから奨学金が出てるところが多いです。
作業療法士理学療法士には、ほとんどありません。

今年の理学療法士、作業療法士の合格率は、約80%です。
年々下がっていて、4年後はどれだけになっているかわかりません。
看護師は、さほど変化ありません。

ただ、在学中の実習については、どちらも避けられないことですが、
看護師は大概が近辺の通える範囲の病院が主ですので
作業療法士理学療法士のように、全国に飛ばされることは、少ないと思います。

私は今、妊娠中なのですが、作業療法士は仕事の代行がききません
(たとえば、事務仕事とか…)
看護師は座ってできる薬チェックや、事務仕事など、配慮してもらえます。

どうしても作業療法士理学療法士になりたいんだ!!という強い意思がない様でしたら
看護師をオススメしますよ。
医療事務と歯科助手、どっちの資格を持っていた方が求人数等含めいいのでしょうか?
詳しい方いましたらお願いしますm(_ _)m
医療事務の求人は多いですが、通信講座で取得できる事もあり競争率は高いと思います。

あと、実務経験を重視する病院が多い為、まずはニチイなど通信講座の会社に業務委託している病院で何年か働いてからハローワーク等で希望の病院を探して働くのが良いと思います。ただし、委託のため給料は低めのようです。

ちなみに歯科助手の求人でも、受付業務も兼任の場合などは医療事務の資格が必要な医院もあるみたいです。
失業手当申し込みの日にハローワークに行って、
職員に就職決まったことを伝えたら、
「ああ、良かったですねえ」
と満面の笑みで申し込み用紙の取り消し処理された事があるんですけど、
これって内心は、

「無駄な失業手当払わずに済むぜ!ひゃっほう!」

って役人は思ってるんですよね?
そういうことは思ってないと思いますよ。
就職できてよかったですねとそのまま思っていると思います。
逆に無表情な顔やムスッとした顔で言われたら嫌でしょう?

まあ、強いて言うならば、就職者数としては1件上がったわけですから、そのことに対してはよかったと思っているかもしれません。
あくまでも強いて言うならば、であって、そこまで気にするのは上の方達だけでしょうが・・
ほとんどの窓口の方はそんなことは考えていないはずです。

それにしても、そういう考え方はおやめになった方がよろしいですよ。
ひねくれた考え方だと思います^^;
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN