雇用保険加入期間について
今年の4月一杯で派遣先を辞め、派遣元の「会社都合」と言う事で、雇用保険の手続きをし、
只今失業給付をもらっている者です。(6ケ月給付)
そこでお尋ねしたいのですが、
①給付期間中に、再度同じ派遣元から仕事紹介を受け、長期で働き始めた場合、
給付は終了ですよね?
その場合、雇用保険加入期間は又1から…になるのでしょうか?
②給付期間中に、別の派遣元から仕事紹介を受け、長期で働き始めた場合、
「就業手当」は頂けるのでしょうか?
又、雇用保険加入期間は1から…になるのでしょうか?
元の派遣元から仕事紹介を受けた方が良いのか、
他社の派遣元から仕事紹介を受けた方が良いのか、
ハローワークからの紹介状を受け、仕事を見つけた方が良いのか・・・
損得勘定だけで言うと、どの求職がいいのかと悩んでいます。
お知恵を貸して頂きたく、宜しくお願いします。
今年の4月一杯で派遣先を辞め、派遣元の「会社都合」と言う事で、雇用保険の手続きをし、
只今失業給付をもらっている者です。(6ケ月給付)
そこでお尋ねしたいのですが、
①給付期間中に、再度同じ派遣元から仕事紹介を受け、長期で働き始めた場合、
給付は終了ですよね?
その場合、雇用保険加入期間は又1から…になるのでしょうか?
②給付期間中に、別の派遣元から仕事紹介を受け、長期で働き始めた場合、
「就業手当」は頂けるのでしょうか?
又、雇用保険加入期間は1から…になるのでしょうか?
元の派遣元から仕事紹介を受けた方が良いのか、
他社の派遣元から仕事紹介を受けた方が良いのか、
ハローワークからの紹介状を受け、仕事を見つけた方が良いのか・・・
損得勘定だけで言うと、どの求職がいいのかと悩んでいます。
お知恵を貸して頂きたく、宜しくお願いします。
すでに失業手当をもらい始めているとのことですので
雇用保険加入期間は1からになります
就業手当は関連会社でなければもらえます。(残日数がもらえる要件を満たしていれば)
働き始めたら、じゃなくて審査が1ヶ月後ぐらいにあるのでその時点で継続して働いていればですね
元の派遣会社からだと再就職手当はもらえません
ですがそういう失業手当の損得じゃなくてもっと大局的にというか長い目で見て選んだほうがいいですよ
小銭を拾って大金を失うってことになりかねないですよ。目先のことだけだと。
雇用保険加入期間は1からになります
就業手当は関連会社でなければもらえます。(残日数がもらえる要件を満たしていれば)
働き始めたら、じゃなくて審査が1ヶ月後ぐらいにあるのでその時点で継続して働いていればですね
元の派遣会社からだと再就職手当はもらえません
ですがそういう失業手当の損得じゃなくてもっと大局的にというか長い目で見て選んだほうがいいですよ
小銭を拾って大金を失うってことになりかねないですよ。目先のことだけだと。
中途入社で勤務しはじめた会社から正社員として初めての給料を貰いました。
ですが、ハローワークの求人票に記載された金額と掛け離れすぎています。
求人に記載してあった17万5千円から22万5千円という記載でしたが、実際は13万です。
いくらなんでも4万以上も下回るってありですか?
試用期間が終わってから、金額に関して何も言われずに正社員になったのですが・・・。
今まで、こんなに低い給料をもらったことがなかったためショックです。
穏便に、給料をアップする方法ありませんか?
せっかく入社したのに、給料面で辞めるというのはやりたくないので。
ですが、ハローワークの求人票に記載された金額と掛け離れすぎています。
求人に記載してあった17万5千円から22万5千円という記載でしたが、実際は13万です。
いくらなんでも4万以上も下回るってありですか?
試用期間が終わってから、金額に関して何も言われずに正社員になったのですが・・・。
今まで、こんなに低い給料をもらったことがなかったためショックです。
穏便に、給料をアップする方法ありませんか?
せっかく入社したのに、給料面で辞めるというのはやりたくないので。
この質問ではよく判りませんが、13万円というのは手取り額なのでしょうか。通常給与明細には「給与支給額」があり、そこから住民税、所得税、厚生年金、社会保険などが差し引かれていきます。「手取り額」と「支給額」は違いますよ。今一度確認してみて下さい。
雇用保険について。
今現在一年ほど働いており、月に160時間の勤務ですが雇用保険がなく、所得税しかひかれていません。
ハローワークの方に聞いたところ、一週間に20時間以上の勤務が31
日続いた場合には加入が必要とのことですか今から保険にいれてもらうことになるとどのくらいの支払いが必要になりますか?
あとあまり保険に詳しくないのでわかりやすく保険のメリットを教えて頂きたいです。
お願いします。
今現在一年ほど働いており、月に160時間の勤務ですが雇用保険がなく、所得税しかひかれていません。
ハローワークの方に聞いたところ、一週間に20時間以上の勤務が31
日続いた場合には加入が必要とのことですか今から保険にいれてもらうことになるとどのくらいの支払いが必要になりますか?
あとあまり保険に詳しくないのでわかりやすく保険のメリットを教えて頂きたいです。
お願いします。
雇用保険料は給料の6/1000です。10万円の給料ですと、
600円になります。
退職あるいは解雇されたときに、次の仕事に就くまでの
生活費です。1年以上加入すると給料の50~80%を90日分
もらえます。
社会保険に加入しない会社はまだ残っていますが、雇用保険に
入っていない会社はあまりないですね。労災保険には入っているのでしょうか。
一度労働基準監督署に相談してはいかがでしょうか。
労災保険は全額会社負担ですから、給料からは何も引かれません。
労災事故(業務災害や通勤災害)が起こるともし労災保険に未加入ですと
会社は労働基準監督署より強い指導を受け、割増の労働保険料を
払うことになります。
是非一度労働基準監督署に相談してはいかがでしょうか。
社会保険は、健康保険と厚生年金保険です。
保険料を事業主と従業員が半分ずつ負担することになります。
保険料率は おおざっぱですが、健康保険は5%、厚生年金保険料は
8.2%です。いずれも従業員負担分です。
この社会保険は本当は法人(株式会社や有限会社)は強制加入なのです。
会社に社会保険は入れないのかきいてみるのもよろしいかと思います。
600円になります。
退職あるいは解雇されたときに、次の仕事に就くまでの
生活費です。1年以上加入すると給料の50~80%を90日分
もらえます。
社会保険に加入しない会社はまだ残っていますが、雇用保険に
入っていない会社はあまりないですね。労災保険には入っているのでしょうか。
一度労働基準監督署に相談してはいかがでしょうか。
労災保険は全額会社負担ですから、給料からは何も引かれません。
労災事故(業務災害や通勤災害)が起こるともし労災保険に未加入ですと
会社は労働基準監督署より強い指導を受け、割増の労働保険料を
払うことになります。
是非一度労働基準監督署に相談してはいかがでしょうか。
社会保険は、健康保険と厚生年金保険です。
保険料を事業主と従業員が半分ずつ負担することになります。
保険料率は おおざっぱですが、健康保険は5%、厚生年金保険料は
8.2%です。いずれも従業員負担分です。
この社会保険は本当は法人(株式会社や有限会社)は強制加入なのです。
会社に社会保険は入れないのかきいてみるのもよろしいかと思います。
関連する情報