就職活動と保育園
現在、2歳7ヶ月と10ヶ月の子供がおります。

雇用保険の受給延長の期限もあり、先日、ハローワークにて雇用保険の手続きをしてきました。

求職中として、子供を二人保育園に預けるにも、ある程度のお金がないと預けられないので、雇用保険をもらってからでないと、預けられません。
一気に6万近くの出費になるので・・・

就職活動の印をもらいたい場合、どのようにしたらいいでしょうか?
例えば、職安のPCにて自分で目ぼしい会社を見つけ、私の希望勤務時間が17時30分までの所、目ぼしい会社は18時までと記載されていて、それを就職相談係りの人に、「時間の変更などは難しいですか?」などの質問でも就職相談1回分になるのでしょうか?
また、もし、面接まで取り付けて、こちらから断ってしまった場合、それは就職活動回数に入らなくなるのでしょうか?

保育園がいつ空きが出るかもわからず、不安です。
保育園の申し込みに行けば、「働いている人が優先なんです!」と言われ、職安に行けば、「保育園などに預かってもらえている状態でないと雇用保険は出せません」とういうようなことを言われました。(親に預けているということにして適用になりました)
矛盾している世の中でやっぱり子供を育てるママさんの職場復帰というのは大変なんだと痛感しております・・・・

とりあえず、雇用保険を戴いて、お金を少し用意してから本格的に職を探そうと思っています。

雇用保険のテキストはもちろん読みましたが、就職活動の印をもらう具体的な方法、また、小さい子供がいる場合の就職活動についてアドバイスをお願いします。
私も職安と役場をたらいまわしにされ、
世の中は矛盾だらけだなぁとつくづく感じたことがありますよ。。。
おっしゃているように、比較的自己負担の少ない公認保育園の空きはないか
あっても非常に少ないと思われ、
結局は「求職中」という理由では預けられないのが現実です。
入園・空きに関してはこまめに広報や窓口に確認するしかないでしょう。

保育園の件に関しては配偶者の方はどのようなご意見なのでしょうか?

私の場合は離婚して母子家庭なので
就職に際しては不利であることが多かったですが、
入園に関してはそれが功を奏してわずかな隙間に入り込めました。

子供を預けられないから働けないでははっきり言って悪循環です。
「今、公認保育園に空きがなく、しかたがないので無認可保育園に預けている」
と切々と訴えれば、認可保育園に入れると思います。

失業保険はいつか底をつくので、
それまでが勝負です。
職業訓練校在学中の不正受給について

初めて質問させて頂きます。宜しくお願い致します。

4月から雇用保険を受給しながら訓練を受けています。
不正受給についてですが、前職で未払いの残業代を請求し12月から分割で支払ってもらうことになったのですが、雇用保険の受給を受けながら未払いの残業代を頂くことは収入として扱われてしまうのでしょうか?

訓練期間中に仕事(アルバイト等)で収入があれば申告しないといけない事はわかっているのですが、今回の件では収入として扱われるのかがわかりません。

ハローワークに相談に行こうとは思うのですが、もし不正受給にあたるのであれば早急に退学しなければなりません。

宜しくお願い致します。
心配ならばハローワークで確認すれば良い事ですが

過去の賃金の後払いなのでまったく問題はありません。

>早急に退学

訓練校と表現しますが、正確には訓練所なので入学や退学とは言いません。
入所、退所です。
既卒者 企業説明会


自分は23年に大学を卒業した23歳の男で、ある理由で、去年の8月から本格的な就活を始めました。

就活を始めて半年になりますが、まだ内定はありません。

質問なんですが、自分はハローワークで仕事を探しているのですが、今度、合同企業説明会などに行ってみようと思っています。
ですが、そうゆうのって、やっぱり新卒を募集している企業ばかりですかね?
卒業して1年経っている自分が仮に合同説明会に行って企業に応募しても受かる確率はやっぱり少ないですか?
受かる確立が新卒より低くても

職に就けていない以上

行かないと困るのはアナタなんじゃないですか?
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN