自分の雇用形態が曖昧です。
5月より事務として個人経営?の会社で働いている者です。(社長と経理事務の女性が夫婦です。)
ハローワークの求人票には、「正社員以外」と記入されており、面接
時にも「パートで、6ヶ月の雇用契約です」と言われました。
入社したときにも書面などは一切無く、保険関係の手続きもまだなので、父の扶養家族として健康保険をかけています。
しかし先日、他愛のない話の中でふと私の前にいた事務の女性の話を聞いたときに「全員が正社員だった。今も正社員でしかとってない」といった内容の話をされました。
正社員ならば、父の扶養から出なければいけないし、ハローワークの求人票を信じて今まで来ていたのですが…この場合どうなんでしょうか。
試用期間が3ヶ月あるから、その期間はそのまま、と言うことなのでしょうか?
契約関係に少し?疎いので怖くて聞くことが出来ません…。
詳しい方、教えてください
正社員、パートなどの雇用形態や、お勤め先での社会保険の有無に関係なく、健康保険の被扶養者の条件は一般的に月収108,333円以下(日給3,611円以下)です。

>パートで、6ヶ月の雇用契約です
パートで6ヶ月の契約でも、月収108,333円を超える見込みの仕事に就いた時点で健康保険の扶養から外れなければいけません。
親御さんに申し出て、親御さんに勤め先で確認していただいて下さい。

試用期間は社会保険に加入できない、またはパートは社会保険に加入しない、というのであれば、自分で国民健康保険に加入する事になります。
妊娠中の失業保険について質問です
現在妊娠5カ月デス。予定日は9月8日になります。


今月3月25日に退職しました。(会社の都合で、5年以上10年未満の勤務でした。)

120日分の受給が受けれると聞きました。

ハローワークにて、失業保険の手続きをしようと思うのですが、

妊娠していることを伝え、働く意欲があることを伝えたら失業保険は受給できるのでしょうか?

妊娠していると絶対、受給できないのでようか?

受給手続きを行ったとして、原則として4週に1回ハローワークに手続きに行かなくてはいけないと書いてあるので

通えるかの不安もあります・・・

働けるなら、短時間でも働きたい意思はあります。

お金も必要ですし、妊娠と伝えず不正受給と言われるのもいけないと思っています。

120日受給(約4カ月)としたら…もう生まれる間際?

どうしたらよいでしょうか?
他の皆さんが書かれている失業給付の延長手続きを先月行った妊婦です。
会社都合で退職されたのですね。妊娠五ヶ月であれば、体調さえ良ければまだまだ働けたでしょうに・・・心中お察しします。
その上で少し書かせてください。

『短時間でも働きたい意思はあります』とありますが、ハローワークで『就職活動した』とか『立派に就職した』と認定される条件に『雇用保険に入れる』ってのがあると説明されたのですが、大丈夫でしょうか??
『雇用保険に入れる=週20時間以上(最低月80時間)』ですけど。
ちなみに、新聞折り込みなどの求人に電話で問い合わせ、も立派な就職活動にカウントされるそうです(会社名や日時を報告しなければなりませんが)。
ハローワークで『週20時間以上の仕事』を条件に検索機で検索するのもOKですが、月に最低二回は通わなくてはならないってことです。
認定日に通うことにも不安があるようでしたら、やはり難しいと思いますよ。

失業手当てなどをもらう賃金の計算は『退職前の賃金』が基準ですから、妊娠を理由に受給延長し、雇用保険を支払わなくても良いアルバイトで短期間繋ぐ・・・のも手ではないかと思います。
そうしたら、本格的に働けるようになった時にもらえる失業手当は、今退職されたばかりの会社の賃金が元になるので、そちらの方が高額です。
妊娠中であり、短時間・短期間しか働けないであろう現状にも適っています。
どちらにしても、ハローワークに直接相談に行かれることをオススメしますよ。わたしも第一子妊娠中は、何度もハローワークで相談に乗ってもらいましたので。
差別してると判断されても仕方ない質問なんですが、精神障害で2級の方はどの程度の労働が可能なんでしょうか?

職場に障害者雇用枠で最近入った方がいらっしゃるんですが、うちはサービス業だし対人が基本でストレスも多い環境です。
実際その方も入られた時よりどんどん悪化してるように思います。
ミスも比例して増えてるんですが、注意もしにくいし対応に困っています

お客様に関わることなのではっきり怒っても大丈夫なんでしょうか
精神障害2級で、どれくらいの作業能力があるかは、個人差が大きいので何とも言えないです。
精神障害者手帳の等級が2級といっても、うつ病だったり統合失調症だったり、中には発達障害で精神保健福祉手帳を取得している人もいますので、全ての2級の人が同じ状況というわけではありません。
障害によって特性が異なるのはもちろんですし、そこに個人的な要因や環境要因も合わさってくると千差万別です。

質問者さんがお困りなのは、障害者枠で採用された方の働き方、本人の状況など、ということですよね。
必ずしも、はっきり怒ることが最善の対応だとは思いません。
雇っている側、一緒に仕事をしている側からすれば、指導や叱責も必要でしょうし、実際、障害があるから怒ってはダメということではありません。
それくらい、働くということは厳しいことですよね。

怒ることが最善の対応ではない、というのは、その精神障害をもった人への支援を行う上での対応として最善ではない、と捉えていただければと思います。
もちろん、障害者枠で雇った企業側の努力も求められますし、周りからの配慮もお願いしたいのですが、本来なら、そういった職場での関係作り、本人への対応方法などを含めて、企業と本人との間に支援者が入って、調整すべき問題なのです。
その支援者とは、ジョブコーチと呼ばれる職種で、障害者が就労を目指すにあたって、あらゆる面からサポートする専門家です。

まずは、
求人を出していたハローワーク、もしくは障害者職業センター(各都道府県にあります)に相談していただければ、と思います。
本人の状況、仕事面での問題点など、今後の対応の仕方を含めて、まずはハローワークと相談し、できればジョブコーチ制度などを利用できるようになれば、
本人にとっても、事業所側にとっても、安心して仕事ができる状況を作ることができると思います。
適性のない人に辞めてもらうことは簡単なことですが、できれば、その人が長く、安心して仕事ができるように、少しお手伝いいただければ幸いです。
その上で、どうしてもその人に今の仕事が合わないということであれば、本人も負担になるだけですので、他のお仕事に繋がるほうが良いと思います。そういう意味でも、障害者の就労支援に携わる機関との連携をとっていただければと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN