離職票について
離職票を再三請求してもなかなかもらえず、ハローワークから会社に電話してもらったところ、「用紙を取りに行く暇がない、今週か来週に行くつもりだった」と言われたらしく、その足で私が会社のほうに離職票の用紙を持って行きました。
それでもちゃんと書いて出してくれるのか心配で先ほど電話したところ、「書く時間はあるけど今週も来週もおそらく行けない。行けるとしたら24日だ」と言われました。
ハローワークにも何回も行って説明してあるのですが、1社面接を控えていて、もしその内定が出た場合24日から仕事が始まってしまうんです。
失業保険ももらう予定だったのに、待機期間のことも考えると早く失業保険の申請をしないと再就職手当さえ出ません。
この場合、ハローワークに事情を説明すれば書いてもらった離職票を離職者本人が提出することは可能でしょうか?
ちなみにハローワークでとりあえず離職票なしで仮申請できないかと聞いたところ離職票なしではできないと言われました。
書く時間はあるけど提出に行けないというのは、歯科医院の先生の奥さんで受付もしているため、受付の人数が確保できないと抜けれないという理由らしいです。(受付は常時3人もいるのによく分かりませんが)
すごく困ってます。よろしくお願いします。
離職票を再三請求してもなかなかもらえず、ハローワークから会社に電話してもらったところ、「用紙を取りに行く暇がない、今週か来週に行くつもりだった」と言われたらしく、その足で私が会社のほうに離職票の用紙を持って行きました。
それでもちゃんと書いて出してくれるのか心配で先ほど電話したところ、「書く時間はあるけど今週も来週もおそらく行けない。行けるとしたら24日だ」と言われました。
ハローワークにも何回も行って説明してあるのですが、1社面接を控えていて、もしその内定が出た場合24日から仕事が始まってしまうんです。
失業保険ももらう予定だったのに、待機期間のことも考えると早く失業保険の申請をしないと再就職手当さえ出ません。
この場合、ハローワークに事情を説明すれば書いてもらった離職票を離職者本人が提出することは可能でしょうか?
ちなみにハローワークでとりあえず離職票なしで仮申請できないかと聞いたところ離職票なしではできないと言われました。
書く時間はあるけど提出に行けないというのは、歯科医院の先生の奥さんで受付もしているため、受付の人数が確保できないと抜けれないという理由らしいです。(受付は常時3人もいるのによく分かりませんが)
すごく困ってます。よろしくお願いします。
会社もまったく呆れますが、
ハローワークの窓口の職員も不親切で怠慢であると思いました。
人によりますが、こちらが下手に出ていると動かない・・・という感じなのでは?
>この場合、ハローワークに事情を説明すれば書いてもらった離職票を離職者本人が提出することは可能でしょうか?
もちろん可能です。腹が立ちますが、あなたが書いておられる方法が手っ取り早いかもしれません。
この手続きを「確認の請求」と言います。
ポイントは3つあります。
【1】被保険者であった離職者は、いつでも被保険者でなくなったことの確認を請求することができる(雇用保険法第8条)。
【2】ハローワークは、離職者の確認請求に基づき被保険者でなくなったことの確認をした場合、その者から離職証明書を添えて請求があったときは離職票を交付しなければならない(同法施行規則第17条第1項第3号)。
【3】事業主は、離職者が離職票を請求するために離職証明書の交付を求めたときは、これを交付しなければならない(同規則第16条)。
この【3】にある、「離職証明書」というのが、以前、あなたが会社に持って行った「離職票の用紙(3枚綴り)」の1枚目(事業主控え)と2枚目(提出用)です。
※多分、3枚全部をもらってくるようにハローワークに言われると思います。
アクションの手順としては先に会社に行ってもいいですが、
私なら、【1】【3】【2】の順番でやるかもです。
まず、再度、ハローワークの窓口に行き、怒鳴らないまでも、毅然とした態度で、これまでの窓口の不適切な対応を指摘し、すぐさま会社に連絡してもらいます。
「会社はすでに法律に違反していること。本人がこれから書類をもらいに行くと言っているので、その場で即刻本人に渡すこと。それも法律で決まっていること」 と、ハローワークの人に強く言ってもらったほうがいいでしょう。
※先日届けた書類が見当たらない・・・など、行ってから言い訳されないように、必ず、事前確認を!
ハローワークの窓口の職員も不親切で怠慢であると思いました。
人によりますが、こちらが下手に出ていると動かない・・・という感じなのでは?
>この場合、ハローワークに事情を説明すれば書いてもらった離職票を離職者本人が提出することは可能でしょうか?
もちろん可能です。腹が立ちますが、あなたが書いておられる方法が手っ取り早いかもしれません。
この手続きを「確認の請求」と言います。
ポイントは3つあります。
【1】被保険者であった離職者は、いつでも被保険者でなくなったことの確認を請求することができる(雇用保険法第8条)。
【2】ハローワークは、離職者の確認請求に基づき被保険者でなくなったことの確認をした場合、その者から離職証明書を添えて請求があったときは離職票を交付しなければならない(同法施行規則第17条第1項第3号)。
【3】事業主は、離職者が離職票を請求するために離職証明書の交付を求めたときは、これを交付しなければならない(同規則第16条)。
この【3】にある、「離職証明書」というのが、以前、あなたが会社に持って行った「離職票の用紙(3枚綴り)」の1枚目(事業主控え)と2枚目(提出用)です。
※多分、3枚全部をもらってくるようにハローワークに言われると思います。
アクションの手順としては先に会社に行ってもいいですが、
私なら、【1】【3】【2】の順番でやるかもです。
まず、再度、ハローワークの窓口に行き、怒鳴らないまでも、毅然とした態度で、これまでの窓口の不適切な対応を指摘し、すぐさま会社に連絡してもらいます。
「会社はすでに法律に違反していること。本人がこれから書類をもらいに行くと言っているので、その場で即刻本人に渡すこと。それも法律で決まっていること」 と、ハローワークの人に強く言ってもらったほうがいいでしょう。
※先日届けた書類が見当たらない・・・など、行ってから言い訳されないように、必ず、事前確認を!
働く予定のある母親を健康保険の扶養に入れたい
私自身保険のことについてあまり詳しくないのでお恥ずかしいですがお尋ねします。
私は普通に会社員として働いており、自分の保険証を持っています。
母も昨年の5月までは勤めていて保険に加入していたのですが、体調を崩して辞めてしまいました。
ここで辞めた段階で国民健康保険の加入者となるはずなのですが、
母はお金がないと言ってずっと国民健康保険の手続きをしてきませんでした。
7月初めから友人の会社でアルバイトのようなことをしてお金を得ていましたが、
それは手渡しで書面に計上されることのないお金でした。
さらにその後、11月ぐらいからハローワークの紹介で雇われたのですが高齢を理由に一週間で辞めさせられ、
その後また別の会社を紹介されて試用期間で入社したのですが会社更生法が通らなかったため倒産することになりました。
この会社では試用期間後に正社員として雇われる予定だったので未だ国民健康保険料を支払っていません。
3月はじめに会社が倒産し、その後また別の会社に勤める予定(パートとして)なのですが、やはり保険に加入することはできません。
そして同時期に12月からもらっていた失業保険の支払いも最後となるため、
母はとにかく保険証が欲しいので私に扶養に入れて欲しいと頼んできました。
確か扶養に入れるには年額130万円以上の収入があるとダメだと聞きました。
母は失業した後も多少なりとも収入をもらっており、しかもこれからもパートとしてですが会社が内定しています。
この状態で扶養に入れることは可能なんでしょうか?
母は「失業保険が切れた後は働くことが決まっていないと言えば入れてもらえる」と言っているのですが、
そこで嘘をついて後でバレたら大変なことになるのではないかと懸念しています。
また、これまで支払っていなかった国民健康保険料はやはり徴収されてしまうのでしょうか?
説明が複雑でわかりにくいとは思いますが、どなたかご返答いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
ちなみに母とは別居しており、私は神奈川県に住んでいますが母は東京都の北区に住んでいます。
内定している会社のお給料は時給1200円で、働き続ければ年額130万を軽く超えてしまうと思われます。
母は実際に年額130万円を超えた時点で扶養から外せば良いと言っています。
私自身保険のことについてあまり詳しくないのでお恥ずかしいですがお尋ねします。
私は普通に会社員として働いており、自分の保険証を持っています。
母も昨年の5月までは勤めていて保険に加入していたのですが、体調を崩して辞めてしまいました。
ここで辞めた段階で国民健康保険の加入者となるはずなのですが、
母はお金がないと言ってずっと国民健康保険の手続きをしてきませんでした。
7月初めから友人の会社でアルバイトのようなことをしてお金を得ていましたが、
それは手渡しで書面に計上されることのないお金でした。
さらにその後、11月ぐらいからハローワークの紹介で雇われたのですが高齢を理由に一週間で辞めさせられ、
その後また別の会社を紹介されて試用期間で入社したのですが会社更生法が通らなかったため倒産することになりました。
この会社では試用期間後に正社員として雇われる予定だったので未だ国民健康保険料を支払っていません。
3月はじめに会社が倒産し、その後また別の会社に勤める予定(パートとして)なのですが、やはり保険に加入することはできません。
そして同時期に12月からもらっていた失業保険の支払いも最後となるため、
母はとにかく保険証が欲しいので私に扶養に入れて欲しいと頼んできました。
確か扶養に入れるには年額130万円以上の収入があるとダメだと聞きました。
母は失業した後も多少なりとも収入をもらっており、しかもこれからもパートとしてですが会社が内定しています。
この状態で扶養に入れることは可能なんでしょうか?
母は「失業保険が切れた後は働くことが決まっていないと言えば入れてもらえる」と言っているのですが、
そこで嘘をついて後でバレたら大変なことになるのではないかと懸念しています。
また、これまで支払っていなかった国民健康保険料はやはり徴収されてしまうのでしょうか?
説明が複雑でわかりにくいとは思いますが、どなたかご返答いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
ちなみに母とは別居しており、私は神奈川県に住んでいますが母は東京都の北区に住んでいます。
内定している会社のお給料は時給1200円で、働き続ければ年額130万を軽く超えてしまうと思われます。
母は実際に年額130万円を超えた時点で扶養から外せば良いと言っています。
130万を超えた時点ではなく、130万を越える前に扶養から外れればいいことです。
扶養親族に該当しますので、扶養に入れることは可能です。
次の仕事で保険には、入れないのでしょうか?
国民健康保険料は、必ず遡って徴収されます。
話し合いで、分割に出来るはずです。
扶養の件は、年末調整時または確定申告で申告すればいいと思います。
何も嘘を付く必要なんてないと思います。
金額が超える前に外せばいいことです。
扶養親族に該当しますので、扶養に入れることは可能です。
次の仕事で保険には、入れないのでしょうか?
国民健康保険料は、必ず遡って徴収されます。
話し合いで、分割に出来るはずです。
扶養の件は、年末調整時または確定申告で申告すればいいと思います。
何も嘘を付く必要なんてないと思います。
金額が超える前に外せばいいことです。
約7年、ニートだった人が就職の面接でその部分をつかれたときに言えばいい言葉はなんですか?
職歴とかの質問、絶対聞かれますよね?
職歴とかの質問、絶対聞かれますよね?
その空白の7年間は絶対面接でつっこんできますねぇ・・
僕は半年前まで就職活動を行ってました。
面接を受けに行った全ての企業が、やっぱり職歴は聞いてきました。
7年間、アルバイトはしてました?
そしたら必死にバイトしていたこと、バイトで学んだ事を言えばOKです!
もし何もしてなくて7年間過ごしたのなら、
「特になにもしてませんでした!」「趣味に没頭してました!」
と、正直に答えても落ちてしまいますので・・・
僕なら、調べられてもバレない様な繕いの嘘を言います。
「ずっとアトピー体質で外に出られない状況でしたが、
病院へ通い続け、ようやく社会に出られる様になりました」
「父が自営業を行っているので、無償で働いていました」
など・・・。もし紳士的に嘘をつかない方法で面接を攻略したかったら、
ハローワークの就職相談の人がプロの視点から指摘してくれますので、
一度来訪されることをお薦めしますよ!長文失礼しました。
僕は半年前まで就職活動を行ってました。
面接を受けに行った全ての企業が、やっぱり職歴は聞いてきました。
7年間、アルバイトはしてました?
そしたら必死にバイトしていたこと、バイトで学んだ事を言えばOKです!
もし何もしてなくて7年間過ごしたのなら、
「特になにもしてませんでした!」「趣味に没頭してました!」
と、正直に答えても落ちてしまいますので・・・
僕なら、調べられてもバレない様な繕いの嘘を言います。
「ずっとアトピー体質で外に出られない状況でしたが、
病院へ通い続け、ようやく社会に出られる様になりました」
「父が自営業を行っているので、無償で働いていました」
など・・・。もし紳士的に嘘をつかない方法で面接を攻略したかったら、
ハローワークの就職相談の人がプロの視点から指摘してくれますので、
一度来訪されることをお薦めしますよ!長文失礼しました。
関連する情報