通信講座で医療事務を受講しました。無事、終了証書も受け取り、後は在宅で歯科・医療事務管理士の民間の資格を受験する事を課題にと思っていました。
しかし、ハローワークに就職相談に行ったところ、
医療事務は実務経験を問われる事が多く、上記の資格を取得しても、雇用に関して有利になる資格だとは進められない。と言われました。
実務を重ねるために、就職活動に従事した方が良いでしょう…と。
実際のところ、どちらを選択するべきか迷っています。
求人資格欄には2級医療事務を持っている方とも有りました。2級医療事務とは?
資格に対して詳しい知識も有りません。
私は実務経験が0です。
アドバイス宜しくお願いします。
しかし、ハローワークに就職相談に行ったところ、
医療事務は実務経験を問われる事が多く、上記の資格を取得しても、雇用に関して有利になる資格だとは進められない。と言われました。
実務を重ねるために、就職活動に従事した方が良いでしょう…と。
実際のところ、どちらを選択するべきか迷っています。
求人資格欄には2級医療事務を持っている方とも有りました。2級医療事務とは?
資格に対して詳しい知識も有りません。
私は実務経験が0です。
アドバイス宜しくお願いします。
医療機関、特に規模の小さい診療所では実務経験者でないと「使い物になりません」。
正直、うちも求人出しても応募なし。
確かに通信教育で簡単に資格はとれますが、実務上の請求事務は大変難しいものです。
正直、うちも求人出しても応募なし。
確かに通信教育で簡単に資格はとれますが、実務上の請求事務は大変難しいものです。
失業保険と、職業訓練について詳しい方教えてください。
10月いっぱいで2年勤めた職場を自己都合退職しました。
今日職業訓練の説明を受けにハローワークにいき、色々教えていただきました。
その時「失業保
険申請してないの?したほうがいいよ」と言われたので申請もしました。
お恥ずかしながら、すぐ就職するつもりだったので失業保険は申請していませんでしたがなかなか次の仕事が決まらないため職業訓練も視野にいれたという状態です。
そこで質問なのですが、ネットで調べてみたら職業訓練開始と同時に失業保険で支給される(自己都合退職の場合でも3ヶ月待たずとも)って書いてあった気がしたのですが、
今日ハローワークの方に確認したら、やはり3ヶ月待たなくてはならないとのことでした。
私は何かと勘違いしているのでしょうか?
ちなみに求職者支援訓練を受けるつもりです。
受講手当と交通費もらえなくても、公共職業訓練は次は4月開始だそうなのでそれまで何もしないというのは不安なので、1月開始の求職者支援訓練を志望しています。
10月いっぱいで2年勤めた職場を自己都合退職しました。
今日職業訓練の説明を受けにハローワークにいき、色々教えていただきました。
その時「失業保
険申請してないの?したほうがいいよ」と言われたので申請もしました。
お恥ずかしながら、すぐ就職するつもりだったので失業保険は申請していませんでしたがなかなか次の仕事が決まらないため職業訓練も視野にいれたという状態です。
そこで質問なのですが、ネットで調べてみたら職業訓練開始と同時に失業保険で支給される(自己都合退職の場合でも3ヶ月待たずとも)って書いてあった気がしたのですが、
今日ハローワークの方に確認したら、やはり3ヶ月待たなくてはならないとのことでした。
私は何かと勘違いしているのでしょうか?
ちなみに求職者支援訓練を受けるつもりです。
受講手当と交通費もらえなくても、公共職業訓練は次は4月開始だそうなのでそれまで何もしないというのは不安なので、1月開始の求職者支援訓練を志望しています。
混同されているのですね。
公共職業訓練であれば、給付制限期間中でも、訓練開始と同時に支給対象になりますが、支援訓練、基金訓練の場合は、給付制限はその間という風になっています。
公共職業訓練であれば、給付制限期間中でも、訓練開始と同時に支給対象になりますが、支援訓練、基金訓練の場合は、給付制限はその間という風になっています。
雇用保険の収支明細を教えて下さい。
雇用保険は一部加入しないケースがあるにせよ、基本的に全事業者、全正社員が支払っていると思います。
現在の日本の失業率は5%未満で、失業保険は100%前職給与を補償する訳ではありませんので、どう考えてもお金は余るような気がするのですが。
意味も無く沢山あるハローワークも、雇用保険ではなく、税金で運営されているそうですので、ハローワーク職員の雇用維持に使われているという訳でも無いようです。
一体、一般に働いている会社員及び事業者が払っている雇用保険は、何に使われているのですか?
雇用保険は一部加入しないケースがあるにせよ、基本的に全事業者、全正社員が支払っていると思います。
現在の日本の失業率は5%未満で、失業保険は100%前職給与を補償する訳ではありませんので、どう考えてもお金は余るような気がするのですが。
意味も無く沢山あるハローワークも、雇用保険ではなく、税金で運営されているそうですので、ハローワーク職員の雇用維持に使われているという訳でも無いようです。
一体、一般に働いている会社員及び事業者が払っている雇用保険は、何に使われているのですか?
>失業保険は100%前職給与を補償する訳ではありませんので
雇用保険=失業者の為の保険給付としか考えがないのでしょうか?
「育児休業給付」などは、在職者を対象にして保険給付を行います。
60歳以上の方には、「高年齢雇用継続給付」があります。
また、出産・子育てなどで長期間就労しなかった方が、
働き出そうとする際には「職業訓練」などが受講できるようになっています。
会社(事業主)も助成金として受給することが出来ます。
※全て受給するには一定の要件があります。
なので、失業者だけが給付を受けているとは思わないでください。
参考までに、詳しいことまでは知りませんが、お金は余っていると思いますよ。
だからこそ、この春から保険料率が引き下がっています。
雇用保険=失業者の為の保険給付としか考えがないのでしょうか?
「育児休業給付」などは、在職者を対象にして保険給付を行います。
60歳以上の方には、「高年齢雇用継続給付」があります。
また、出産・子育てなどで長期間就労しなかった方が、
働き出そうとする際には「職業訓練」などが受講できるようになっています。
会社(事業主)も助成金として受給することが出来ます。
※全て受給するには一定の要件があります。
なので、失業者だけが給付を受けているとは思わないでください。
参考までに、詳しいことまでは知りませんが、お金は余っていると思いますよ。
だからこそ、この春から保険料率が引き下がっています。
関連する情報