失業給付金について。今年の5月で二年勤めていたお店が閉店します。質問なのですがアルバイトでも失業給付金は貰えるのでしょうか?
必要な書類等は職安に行って聞けば間違いないでしょうか?
必要な書類等は職安に行って聞けば間違いないでしょうか?
雇用保険料をはらっておられれば可能かとは思います。
離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること。
上記がクリアできているならもらえます。
書類は職安(ハローワーク)ではなくお店からもらう離職票がいります。(辞めてからもらえます)
離職票が手元に届けば、
・雇用保険被保険者離職票
・雇用保険被保険者証
・住所及び年齢を確認できる官公署発行の書類
(住民票、運転免許証、国民健康保険被保険者証等)
・写真(縦3cm×横2.5cmの正面上半身のもの)2枚
・印鑑(認印で可)
・本人名義の普通預金通帳(郵便局は除く)
これらを持ってハローワークで求職申し込みをします。
離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること。
上記がクリアできているならもらえます。
書類は職安(ハローワーク)ではなくお店からもらう離職票がいります。(辞めてからもらえます)
離職票が手元に届けば、
・雇用保険被保険者離職票
・雇用保険被保険者証
・住所及び年齢を確認できる官公署発行の書類
(住民票、運転免許証、国民健康保険被保険者証等)
・写真(縦3cm×横2.5cmの正面上半身のもの)2枚
・印鑑(認印で可)
・本人名義の普通預金通帳(郵便局は除く)
これらを持ってハローワークで求職申し込みをします。
求職者支援訓練生について
こんにちは
週5日(現在1年5ヶ月目)
雇用保険に加入しながら働いているアルバイトの者です。
今回、違う分野に転職を考えているため求職者支援訓練生の制度を
利用して勉強しようと考えています。
今の仕事を8月半ばまたは有休を利用して8月末に退職し、8月19日開講の訓練を受けようとハローワークに相談したところ私の場合、面接に通れば訓練は受けれるが、交通費や給付金は出ないと言われました。
丁度やりたい内容が求職者支援訓練のなかにある場合、どのようにすれば給付金を貰いながら勉強することが出来るのでしょうか?
どなたか回答のほどよろしくお願いします。
こんにちは
週5日(現在1年5ヶ月目)
雇用保険に加入しながら働いているアルバイトの者です。
今回、違う分野に転職を考えているため求職者支援訓練生の制度を
利用して勉強しようと考えています。
今の仕事を8月半ばまたは有休を利用して8月末に退職し、8月19日開講の訓練を受けようとハローワークに相談したところ私の場合、面接に通れば訓練は受けれるが、交通費や給付金は出ないと言われました。
丁度やりたい内容が求職者支援訓練のなかにある場合、どのようにすれば給付金を貰いながら勉強することが出来るのでしょうか?
どなたか回答のほどよろしくお願いします。
求職者支援給付金を受けたい場合、条件全ての項目を満たす必要あります。
ハロワで求職者支援給付金の案内書もらってください。案内書に給付金受ける条件がすべて書かれています。
条件を満たす人はかなりの生活困窮者でないと給付金が受けられません。
預金300万円以下、収入8万円以下、不動産無等かなり厳しい条件です。
給付金は訓練校に申し込む前に一緒に相談してください。ハロワの職員でも正規の職員でないと正確な情報が得られませんよ。
気を付けて!!
ハロワで求職者支援給付金の案内書もらってください。案内書に給付金受ける条件がすべて書かれています。
条件を満たす人はかなりの生活困窮者でないと給付金が受けられません。
預金300万円以下、収入8万円以下、不動産無等かなり厳しい条件です。
給付金は訓練校に申し込む前に一緒に相談してください。ハロワの職員でも正規の職員でないと正確な情報が得られませんよ。
気を付けて!!
雇用保険失業給付の受給資格決定の段階で…
先日、失業給付の手続きにハローワークへ行きました。
手続きは無事に終了しました。(後日説明会など控えていますが)
しかし、手続きが終わった後に職員さんがわざわざ私の所へ来て、
離職票-2の賃金支払状況の欄を見ながら尋ねてきました。
聞かれたのは
・時給だったか月給だったか → パートタイムだったので時給です。
・雇用契約期間はあったか(3か月や6か月など) → 期間の定めのない契約でした。
・週何日働いたか → 土日祝は休みの為、基本的にそれ以外の平日は勤務です。
・1日辺りの労働時間は → 始業の9時から終業の5時半までフルで出ていました。
の以上でした。
ちなみに、毎月の給料は控除無しの状態で12万円台~14万円台だったと思います。 自己都合退職でした。
そうしたら「期間の定めは無かったんですね~。わかりました。」と言って終了しました。
私には質問の意図が分からなかったので、聞かれるがままだったのですが、
職員さんは何故このような事を確認したのでしょうか?
お分かりになる方はいらっしゃいますでしょうか…。
宜しくお願い致します。
先日、失業給付の手続きにハローワークへ行きました。
手続きは無事に終了しました。(後日説明会など控えていますが)
しかし、手続きが終わった後に職員さんがわざわざ私の所へ来て、
離職票-2の賃金支払状況の欄を見ながら尋ねてきました。
聞かれたのは
・時給だったか月給だったか → パートタイムだったので時給です。
・雇用契約期間はあったか(3か月や6か月など) → 期間の定めのない契約でした。
・週何日働いたか → 土日祝は休みの為、基本的にそれ以外の平日は勤務です。
・1日辺りの労働時間は → 始業の9時から終業の5時半までフルで出ていました。
の以上でした。
ちなみに、毎月の給料は控除無しの状態で12万円台~14万円台だったと思います。 自己都合退職でした。
そうしたら「期間の定めは無かったんですね~。わかりました。」と言って終了しました。
私には質問の意図が分からなかったので、聞かれるがままだったのですが、
職員さんは何故このような事を確認したのでしょうか?
お分かりになる方はいらっしゃいますでしょうか…。
宜しくお願い致します。
期間の定めがある、契約社員は期間満了退職により、3ヶ月の給付制限期間がなくなるのが一番の確認事項だったと思います。
「期間の定めは無かったんですね~。わかりました。」
この言葉からは、それしかないと思います、後は最低賃金(時給)を下回ってないかの確認ぐらいでしょうね。
「期間の定めは無かったんですね~。わかりました。」
この言葉からは、それしかないと思います、後は最低賃金(時給)を下回ってないかの確認ぐらいでしょうね。
関連する情報