今年の5月に満64歳で退職します。失業保険の給付を受けようと思い
八ローワークへ電話しました。回答は 年金を受けると失業保険は受けられない、一時金も出ない とのことです。
ハローワークの担当者に一銭も出ないのは国による保険料の搾取ではないですか?

と言いましたが 担当者は現在の法律の下では、65歳未満で年金が出る人は失業保険の

支払いは出来ないとの説明のみです。

一時金も出ないのは何かおかしく有りませんか。40数年働いて居るわけですから

今までに支払った雇用保険料も可なりの額に成るとおもいます。
雇用保険料は積み立て保険ではありません
そういうおかしい考えで年数たっただけの人間はそう考えるんでしょう
失業の憂き目に遭わなくてよかったと思うべき
精神障碍者の手帳を持っていたら、主治医の就労証明診断書が必ず必要ですか?
勤務先の上司にレイプをされそうになり鬱症状となりました。
自殺企図の危険性と退職を強要されたこともあり2年前に退職。
傷病手当を1年6か月受給しました。
その間PTSDで精神障碍者手帳3級を取得。

なんとか社会復帰する力も出てきて

医師からも就労可能の診断が下り就職活動を始めています。(失業手当受給中)

先日大阪の枚方の職安に行った所、

就職活動を本気でするなら再度主治医から就労可能の診断書の提出が必要と言われました。

就職活動をするために1度診断書を提出しているのですが、
再度提出が必要で、
仕事が決まればまたその仕事に就けるかどうかの診断書が必要だと言われました。

(計3回)

私自身は「障害者枠」で仕事を探していませんし、自分の障碍についてはクローズで行きたいと思っています。
(私が障害者手帳を持っていると知っているのは私自身と主治医、そして枚方職安の職員だけです)

1度就労可能だと判断され、診断書を提出したから職安に登録も出来、失業手当も支給されていると思うのですが
どうして、何度も何度も診断書が必要なのでしょうか?

主治医からは「そんなに何度も必要ではない」と言われたのですが…

質問をすると「就労可能という診断書を出さないと仕事が決まっても、就職させない」と障害者担当の女性職員に言われました。
「いったい、だれに何度も提出しないといけないんですか?」と質問をしてみましたが
「決まりは決まりです」とずっと視線を外さずにらまれたままでした…

枚方の女性職員の話は本当なのでしょうか?

私自身納得がいかないのですが…
どなたか詳細に説明していただけないでしょうか?
主治医から就労可能の診断書が出ていて、それをハローワークに提出したならそれ以上提出する必要はないよ。多分、精神神経系の疾患だったからハローワークの職員は慎重になっているのだろうが、雇い入れる側が特記事項としていない限りは必須ではないはずだから初回の診断書提出以降は任意だ。診断書が無料ならば何度でも書いてもらえば良いのかもしれないが、その度に金がかかる(手間もかかるし)から大変だ。せっかくの就労意欲を削ぐ行為をハローワーク側がしているだけだ。これだから障害者の就職率(特に精神障害者)が上がらないのだ!
クローズでの就職だからかも知れないよ。その辺も問い合わせた方がいいと思う。最後は労基署に問い合わせ。これが最善策だと思うよ。

社会復帰はかなり大変だと思うけど、頑張ってね!
昨年6月にうつ病を発症して
傷病手当をもらっています。
派遣だったので、8月に契約満了
ということで職場は退職しました。
職場から離職票が届いていましたので
職安に受給資格延長の手続きもしました。
もうすぐ社会復帰できそうなのですが

医師から「就業OK」になった場合
書いてもらう用紙が職安から渡されましたが
それを職安に提出した時点で
傷病手当は申請出来なくなり
待機期間などは無収入になりますか?
だとしたら
頼る実家も無く、一人暮らしで貯金も無いので
路頭に迷ってしまいます…。
ぎりぎりまで何か手当で繋いでいける
良い方法はあるのでしょうか?
健康保険からの給付は傷病手当金ですよね。
傷病手当金は、労務不能状態でなければいけません。医師から就労可能とされた時点で傷病手当金は打ち切りです。
ただし、傷病手当金はご存じのとおり事後申請ですので、ハローワークに手続きに行ってからの最終申請となるでしょうから、支給されるのに若干時差があります。
当然ですが、ハローワークに求職の申し込みをしたって、その日から失業等給付がもらえるのではなく、7日間の待期期間があって、その後28日ごとに失業の認定うけて、そこで初めて支給されますから、早くても1か月は支給されないのですよ。
契約満了であれば、給付制限はないと思われますので、しっかりと正しい手続きをしてください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN