精神障害者として、障害者枠で、ハローワークに登録しています。
しかし、就職はハローワークとは別ルートで行おうと思っています。この別ルートの就職が決まった場合、就職届をハローワークに提出すると思うんですが、この関連で、精神障害者であることが別ルートで決まった会社にばれてしまう可能性はありますでしょうか。
つまり、ハローワーク以外の求人広告で就職が決定した場合にハローワークから就職先事業所にあなたの情報が連絡されるのか?という問題ですね。

この場合は就職祝い金受給対象外の求人に該当しますので、ハローワークは一切関係ないので連絡はありません。当然ですが、あなたの精神障がい者ということも黙っているかぎりわかりません。

但し、障がいの件を黙って入社して業務上支障をきたす、あるいは第三者に迷惑を与えるなどがあれば解雇の可能性があります。
今まで経験した仕事で精神障がいがネックになったことがなければ大丈夫だと思いますが、不安なら面接時に打ち明けて、業務に支障はないとはっきり説明したほうがいいと思います。
もしくは、まだまだ少ないのですが、障がい者を積極的に雇用している企業もあるので、そういったところはあなたのことを理解してくれるはずです。

まあ、どんな企業でも健常者なのに一癖二癖ある精神障がい者みたいなおかしい輩がだいたい1名はいますので、そう考えて開き直ってみてはいかがですか?

hakatakuなんとかというのは精神が崩壊しているので、あちこちの作業所をお払い箱になっています。

>嘘は必ずばれるもの、私もそうですがどのような細工をしても目が見えないと言う障がいから逃げ出すことなどできないのです。

過去の回答を読むとわかりますが、目が見えないということ自体が嘘なので、だまされないようにしてください。
傷病手当金についての質問です
知人がうつ病にかかり、1年間傷病手当金を給付していました。休職扱いだったのですが、復職時に勤務日数を減らしたところ会社の社会保険からはずれ、保険は任意継続となったそうです。ですが復帰後1カ月で調子を崩してまた働けない状態になっています。会社は今回は退職しようと考えているようです。障害手当金の最初の給付からまだ1年半経過まであと4カ月あるのですが、再給付というのは被保険者から外れた状態での退職になる場合は、退職後の給付は不可能なのでしょうか。
教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。
社会保険からはずれてしまったのはタイミングが悪かったですね・・・。
任意継続だと、社会保険からはずれてしまった後の傷病手当金は受給ができません。

雇用保険の傷病手当も、申請するには、最初のハローワークの手続き時に、「働く意思と能力」があり求職活動をする、ことが前提で、求職活動開始後、15日以上働けなくなった時・・という条件がありますので、質問者さんの知人の方の場合、あてはまらないかもしれません。
これは雇用保険は全くもらえないということではなく、病気が改善して求職活動を再開したときに雇用保険を受給できるよう、受給期間の延長の申請をすることができます。(申請には期限がありますので、ハローワークで聞いてください。)

そのほか、受給の可能性がありそうなのは、障害厚生年金でしょうか。うつ病で初めて病院にかかったのが、厚生年金加入中であれば、初診日から1年半経過すれば、申請が可能です。全く働けない状態であれば、受給できるのではないかと思います。外出も身の回りのことも、ほとんどできないほど悪化しているようであれば、障害基礎年金も受給できるかも知れません。
ご自分が「障害」と名の付く給付を受け取ることに抵抗を感じる方もいらっしゃるので、決して無理強いはできませんが、ひとつの可能性として知っておいて損はありません。
申請される場合は、ご本人が受診している病院のケースワーカーに相談されるとスムーズに運ぶと思います。

傷病手当金以外のことについても色々書いてしまいましたが、安心して療養できる環境が整い、早くまた元気に働けるようになっていただけるといいですね。
仕事を辞めたいです
今の会社には去年の10月から働いています。
大学を留年してしまい、半年遅れで卒業し現在に至っています。
今の会社はハローワークで見つけたんですがあまりに違いすぎてもう体が持たないです。
8-30から17-30と書いてあったのが7-00から20-00以降となっています。
休憩もなく昼ごはんは運転中に済ますといった感じで1か月で自分も含めて5人いっぺんに入社して今では3人になってしまいました。
本当に辞めたいのですが、会社の会長に恩がありとても辞めにくいです。
去年の12月に父親が亡くなり、自分が喪主を務めたので色々と葬式でお世話になり仕事も4日間休ましてくれました。
その間先輩が仕事を変わってくれて何とかしてくれました。

こんなことがあり今に至っています。
これだけの恩が会社の先輩方や会長、社長にあるのに辞めるのはおかしいですかね?
でも自分は辞めたくてしょうがないです。

どなたかアドバイスをお願いします
おそらく中小企業なのでしょう。昼休みが十分取れない、勤務時間がルーズでサービス残業になってしまう会社は、今どきどこでも見られます。その会社はルーズな一方で家族的な面倒は見るという、かなり古い考え方の企業ですが、その会社を辞めても、また同じような会社に就職する可能性は大です。よほど勘弁できないような理由が生じるまで待ってから、きれいさっぱり辞めることをお勧めします。もし辞め方がわからないのなら、求職活動で会社を欠勤するようになれば、会社もあなたのことを諦めるようになります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN