留学について質問です。
僕は今高専の3年生です。英語を勉強するために留学をしてみたいと思っています。
ですが、本当にこれはただの願望なので、「その前に日本でもっと勉強しろ」とか「無理です」
的なマジレスはお控えくださいませ(笑)
今のまま高専を5年生で卒業すればまあまあの企業には就職できるかもしれません。
でも、自分はもっと英語を話せるようになりたいと思っています。
なので、短期ですが研修にも行きました。
今の日本では外に出なくても英語を話せるようになることはできると思います。しかし僕は本場で英語を学びたいと思っています。
前置きはこれくらいにして、
僕はこのまま3年生を修了して、そこから2年間留学したいと思っています。
2年間の留学を終えたあと、4年制の大学に編入するのではなく、帰国し、日本の企業に就職するということは可能でしょうか?「可能」というのも、高専を卒業した場合と同じくらいの企業に就職することはできるのでしょうか?
また、留学するには最低でもどれくらいの英語力が必要ですか?
留学など夢のまた夢だと思っています。ですが、自分の思っている上記に述べたようなことが実現できるのであれば是非留学をしてみたいと思っています。
長くなりましたが、回答よろしくお願いします。
僕は今高専の3年生です。英語を勉強するために留学をしてみたいと思っています。
ですが、本当にこれはただの願望なので、「その前に日本でもっと勉強しろ」とか「無理です」
的なマジレスはお控えくださいませ(笑)
今のまま高専を5年生で卒業すればまあまあの企業には就職できるかもしれません。
でも、自分はもっと英語を話せるようになりたいと思っています。
なので、短期ですが研修にも行きました。
今の日本では外に出なくても英語を話せるようになることはできると思います。しかし僕は本場で英語を学びたいと思っています。
前置きはこれくらいにして、
僕はこのまま3年生を修了して、そこから2年間留学したいと思っています。
2年間の留学を終えたあと、4年制の大学に編入するのではなく、帰国し、日本の企業に就職するということは可能でしょうか?「可能」というのも、高専を卒業した場合と同じくらいの企業に就職することはできるのでしょうか?
また、留学するには最低でもどれくらいの英語力が必要ですか?
留学など夢のまた夢だと思っています。ですが、自分の思っている上記に述べたようなことが実現できるのであれば是非留学をしてみたいと思っています。
長くなりましたが、回答よろしくお願いします。
二年間留学って、具体的になにをしたいんでしょうか?
それをはっきりさせないと答えようがないと思いますよ。
たとえば、語学学校に行きたいんですか?
いかななんでも、語学学校に二年行って、それから帰国したとして、まともな就職があるとは考えてないんでしょ?
ではコミュニティカレッジに行きたいの?
まず二年では終わりませんよ。
三年でも卒業は確実ではありません。
苦労して時間とお金をかけて卒業できたとしても、まず高専を卒業した場合より、就職はランクが落ちると考えてください。
なぜかって?
高専の場合、いや、高専に限らず、日本の学校からの就職なら、企業に信用があるのです。
「この学校を卒業した場合、これくらいの実力がある」という過去の実績です。
外国の学校に行った場合、それがありません。
就職を学校が後押ししてくれるわけではなく、自分一人で就職活動に立ち向かわなくてはいけないのです。
やれますか?
留学をしたら、「就職で評価される」と単純に考えてはいけません。
逆に「人生を台無しにする」人なら、山ほどいますよ。
それをはっきりさせないと答えようがないと思いますよ。
たとえば、語学学校に行きたいんですか?
いかななんでも、語学学校に二年行って、それから帰国したとして、まともな就職があるとは考えてないんでしょ?
ではコミュニティカレッジに行きたいの?
まず二年では終わりませんよ。
三年でも卒業は確実ではありません。
苦労して時間とお金をかけて卒業できたとしても、まず高専を卒業した場合より、就職はランクが落ちると考えてください。
なぜかって?
高専の場合、いや、高専に限らず、日本の学校からの就職なら、企業に信用があるのです。
「この学校を卒業した場合、これくらいの実力がある」という過去の実績です。
外国の学校に行った場合、それがありません。
就職を学校が後押ししてくれるわけではなく、自分一人で就職活動に立ち向かわなくてはいけないのです。
やれますか?
留学をしたら、「就職で評価される」と単純に考えてはいけません。
逆に「人生を台無しにする」人なら、山ほどいますよ。
転職先で迷っています。どなたか意見を聞かせて頂きたいです。
転職先で迷っています。
初めて転職をする26歳です。
現在、転職活動中で2つの転職先で迷っています。
このご時勢転職先で迷っている時点で贅沢な事ではありますが、どなたか意見を頂ければ有難いです。
前職は『電気系の施工管理』をしていました。いわゆる現場監督です。
7年半同じ会社で勤めてました。
先ず1つは、ハローワークにて転職先を探し、先日面接を受け内定濃厚な状態です。
職種は営業で、前職の知識を活かせる電気設備系の商品の営業です。
営業職は未経験ですが、前職の知識を多少ながら活かせるともあり、未経験職でありながら自分の視野を広められるだろうと不安と期待があります。
ヤル気をもって取り組めば自己成長へ繋がると思っています。
2つ目は、知り合いからの紹介です。
お世話になっていた方からの紹介で『電工の職人』です。(住宅内線工事がメインの電工です。)
今現在は試しにバイトという形で働かせて貰っている身分です。
前の仕事の繋がりで現在も仕事をさせて頂けるの本当に有難いです。
雇用形態はバイトですが、何度も『ウチの会社へ来い』って誘われます。(正社員扱いですが社会保険料は自分で払う。)
職人がどんな仕事をしているかは、前々から分かっていましたが、いざやってみると大変さが身にしみます。
『将来を考えると手に職が付いていいぞ~。』と職人さんからは言われます。
確かに手に職と聞くと一生食っていけるというイメージですが、どんな仕事も真面目にやっていれば将来不況になっても社会へ通用する人材になると信じています。
しかし、誘われる度に職人の仕事が魅力に聞こえます。
本当に迷っています。
1つ目はサラリーマンという雇用形態です。
→ボーナスもでますし、休日もしっかりあります。
2つ目は職人(一応はサラリーマンですが、)です。
→ボーナスは無し。休日は未定。仕事があれば出る。無ければ休むというスタイルです。
将来は独立出来る。
どちらも一長一短があります。
でもどちらも自分の為になる転職だと感じています。
最終的には自分が行きたい道を選ぶのが当然だと思いますが、
もし、似た様な経験があればアドバイスを、そうでない方も客観的な意見を頂ければ幸いで御座います。
人生経験が浅いので、人様からの意見に頼ってしまいがちですが、本当に切実に迷っています。
こんな未熟な者ですが、ご意見の程宜しくお願い致します。
転職先で迷っています。
初めて転職をする26歳です。
現在、転職活動中で2つの転職先で迷っています。
このご時勢転職先で迷っている時点で贅沢な事ではありますが、どなたか意見を頂ければ有難いです。
前職は『電気系の施工管理』をしていました。いわゆる現場監督です。
7年半同じ会社で勤めてました。
先ず1つは、ハローワークにて転職先を探し、先日面接を受け内定濃厚な状態です。
職種は営業で、前職の知識を活かせる電気設備系の商品の営業です。
営業職は未経験ですが、前職の知識を多少ながら活かせるともあり、未経験職でありながら自分の視野を広められるだろうと不安と期待があります。
ヤル気をもって取り組めば自己成長へ繋がると思っています。
2つ目は、知り合いからの紹介です。
お世話になっていた方からの紹介で『電工の職人』です。(住宅内線工事がメインの電工です。)
今現在は試しにバイトという形で働かせて貰っている身分です。
前の仕事の繋がりで現在も仕事をさせて頂けるの本当に有難いです。
雇用形態はバイトですが、何度も『ウチの会社へ来い』って誘われます。(正社員扱いですが社会保険料は自分で払う。)
職人がどんな仕事をしているかは、前々から分かっていましたが、いざやってみると大変さが身にしみます。
『将来を考えると手に職が付いていいぞ~。』と職人さんからは言われます。
確かに手に職と聞くと一生食っていけるというイメージですが、どんな仕事も真面目にやっていれば将来不況になっても社会へ通用する人材になると信じています。
しかし、誘われる度に職人の仕事が魅力に聞こえます。
本当に迷っています。
1つ目はサラリーマンという雇用形態です。
→ボーナスもでますし、休日もしっかりあります。
2つ目は職人(一応はサラリーマンですが、)です。
→ボーナスは無し。休日は未定。仕事があれば出る。無ければ休むというスタイルです。
将来は独立出来る。
どちらも一長一短があります。
でもどちらも自分の為になる転職だと感じています。
最終的には自分が行きたい道を選ぶのが当然だと思いますが、
もし、似た様な経験があればアドバイスを、そうでない方も客観的な意見を頂ければ幸いで御座います。
人生経験が浅いので、人様からの意見に頼ってしまいがちですが、本当に切実に迷っています。
こんな未熟な者ですが、ご意見の程宜しくお願い致します。
私だったら、営業職を選びます!
・福利厚生がしっかりしている
・休みがとれる
・年を取るとジョブチェンジが難しいから、チャンスがある今のうちにチャレンジしたい
・頑張り次第で給料が増えるかも
26歳なら未経験の営業さんも多く見かけるので、さほど出遅れているわけではないですよ。
ジョブチェンジでもご自身の経験が活かせるなんて魅力的です!
頑張ってください!
・福利厚生がしっかりしている
・休みがとれる
・年を取るとジョブチェンジが難しいから、チャンスがある今のうちにチャレンジしたい
・頑張り次第で給料が増えるかも
26歳なら未経験の営業さんも多く見かけるので、さほど出遅れているわけではないですよ。
ジョブチェンジでもご自身の経験が活かせるなんて魅力的です!
頑張ってください!
職業訓練校について
今、求職中なのですが
なかなか社員でもぼしい所がないので
訓練校に通って資格をとりたいのですが
生活費も稼がないといけないので
バイトしながら訓練校に通ってもできるでしょうか?
できる事なら職業訓練校の受給システムを使いたいのですが、あれは条件があって
普通の人は無理なのですよね?
詳しいかた教えていただきたいです
今、求職中なのですが
なかなか社員でもぼしい所がないので
訓練校に通って資格をとりたいのですが
生活費も稼がないといけないので
バイトしながら訓練校に通ってもできるでしょうか?
できる事なら職業訓練校の受給システムを使いたいのですが、あれは条件があって
普通の人は無理なのですよね?
詳しいかた教えていただきたいです
職業訓練校の募集案内などのパンフレットに詳しい受給対象者について書かれています。
ですので、一度ハローワークの職業訓練校のパンフレットを見たほうが良いと思います。
私も訓練校を受験しましたが、その訓練校の場合…応募要項に雇用保険受給資格のない方(失業保険をもらえない方もしくはもらい終わってしまって、再就職出来ていない人)を対象とした訓練学校のため、受験に合格すると授業料が無料の上に訓練生活支援金という失業保険のようなものがもらえるシステムがあり、それは合格後にハローワークに行って手続きをするとお金がもらえるというシステムです。
私が受けた学校が基金訓練校(民間の学校がハローワークに委託され訓練校を開く学校)ですが、やはり受給システムは資格条件があり…
○ハローワーク所長のあっせんを受けて、基金訓練または公共職業訓練を受講する方→これはハローワークで求職活動をして、訓練校を受験する人のことなので、求職活動をしている方であれば誰でも受けられたと思います。
○雇用保険を受給出来ない方→失業保険が受けられない人のこと
○雇用保険求職者給付、職業転換給付金の就職促進手当及び訓練手当を受給できない方。
○世帯の主たる生計者である方(申請時点の前年の状況によります)
○現在住んでいるところ以外に土地・建物を所有していない方。
○過去3年間に不正行為により、国の給付金の支給を受けていない方。
○就職安定資金融資(常用就職活動費)等及び地方公共団体等の類似の給付・貸付をしていない方。
他にも色々書かれています。
上記が雇用保険の受給を受けられない方用の、緊急人材育成支援事業 基金訓練のチラシに書かれている給付金資格要件です。
上記の基金訓練であれば、失業保険をもらえない方でも支給システムがあるので良いかと思います。
詳しくは、一度ハローワークに置いてある訓練校のチラシとパンフレットを読むのが良いと思います。
また失業保険をもらっている、もしくはこれからもらえる人の場合は失業保険を受けている人用の訓練校がありますので、そちらを受けると良いと思います。
たとえば、失業保険の手続きをしたが自己都合退職のため失業保険をもらうのが3カ月後だけど、学校が来月からスタートであれば合格後手続きを行うことにより、来月の学校スタートと同時に支給がスタートします。→支給がスタートしますが、手続き後のカードに木2型と書かれたりして…木2型であればハローワークカレンダーの2週目の木曜日から4日以降に振り込まれるという感じになると思われます。火3型とかなら、3週目の火曜日から4日後くらい。
また失業保険が90日しかもらえないけど、訓練校を2年間通うのであれば合格後の手続きにより2年間の受給になります。
詳しくはハローワークで確認されると良いと思います。
ですので、一度ハローワークの職業訓練校のパンフレットを見たほうが良いと思います。
私も訓練校を受験しましたが、その訓練校の場合…応募要項に雇用保険受給資格のない方(失業保険をもらえない方もしくはもらい終わってしまって、再就職出来ていない人)を対象とした訓練学校のため、受験に合格すると授業料が無料の上に訓練生活支援金という失業保険のようなものがもらえるシステムがあり、それは合格後にハローワークに行って手続きをするとお金がもらえるというシステムです。
私が受けた学校が基金訓練校(民間の学校がハローワークに委託され訓練校を開く学校)ですが、やはり受給システムは資格条件があり…
○ハローワーク所長のあっせんを受けて、基金訓練または公共職業訓練を受講する方→これはハローワークで求職活動をして、訓練校を受験する人のことなので、求職活動をしている方であれば誰でも受けられたと思います。
○雇用保険を受給出来ない方→失業保険が受けられない人のこと
○雇用保険求職者給付、職業転換給付金の就職促進手当及び訓練手当を受給できない方。
○世帯の主たる生計者である方(申請時点の前年の状況によります)
○現在住んでいるところ以外に土地・建物を所有していない方。
○過去3年間に不正行為により、国の給付金の支給を受けていない方。
○就職安定資金融資(常用就職活動費)等及び地方公共団体等の類似の給付・貸付をしていない方。
他にも色々書かれています。
上記が雇用保険の受給を受けられない方用の、緊急人材育成支援事業 基金訓練のチラシに書かれている給付金資格要件です。
上記の基金訓練であれば、失業保険をもらえない方でも支給システムがあるので良いかと思います。
詳しくは、一度ハローワークに置いてある訓練校のチラシとパンフレットを読むのが良いと思います。
また失業保険をもらっている、もしくはこれからもらえる人の場合は失業保険を受けている人用の訓練校がありますので、そちらを受けると良いと思います。
たとえば、失業保険の手続きをしたが自己都合退職のため失業保険をもらうのが3カ月後だけど、学校が来月からスタートであれば合格後手続きを行うことにより、来月の学校スタートと同時に支給がスタートします。→支給がスタートしますが、手続き後のカードに木2型と書かれたりして…木2型であればハローワークカレンダーの2週目の木曜日から4日以降に振り込まれるという感じになると思われます。火3型とかなら、3週目の火曜日から4日後くらい。
また失業保険が90日しかもらえないけど、訓練校を2年間通うのであれば合格後の手続きにより2年間の受給になります。
詳しくはハローワークで確認されると良いと思います。
関連する情報