ハローワークにて紹介状をもらったのですが、やっぱり応募をキャンセルしようと思います。
ハローワークから電話で連絡してもらい、紹介所をもらいまだ履歴書は送っていません。
会社に連絡だけいってる状態です。この場合、ハローワークにやめましたと電話するorその会社に連絡、どちらに連絡したほうがよいのでしょうか。
どちらにも連絡するべきでしょうか?注意事項みたいな紙には
・直接ご自身で会社へ連絡する場合「応募が締め切られていた」「電話連絡の際に断られた(断った)」「電話連絡前に応募をやめた」場合にはハローワークに連絡してください。とあります。
私の場合はどうすればいいのでしょうか?
ハローワークから電話で連絡してもらい、紹介所をもらいまだ履歴書は送っていません。
会社に連絡だけいってる状態です。この場合、ハローワークにやめましたと電話するorその会社に連絡、どちらに連絡したほうがよいのでしょうか。
どちらにも連絡するべきでしょうか?注意事項みたいな紙には
・直接ご自身で会社へ連絡する場合「応募が締め切られていた」「電話連絡の際に断られた(断った)」「電話連絡前に応募をやめた」場合にはハローワークに連絡してください。とあります。
私の場合はどうすればいいのでしょうか?
ハローワークから応募先へ連絡していて、あなたさまから応募先へは直接連絡はしていない、という前提で回答します。
応募先にはハローワークから連絡いただいているので、ハローワークへお断りすればいいです。直接ご自身で会社へ連絡する場合の「電話連絡前に応募をやめた」に該当すると考えられますのでハローワークへの連絡です。
その場合、応募を断念した理由が必要になりますが、ハローワークの記録に残ることで今後のあなたへの対応に影響する可能性があります。その影響を最小限に食い止めなければなりません。誰もが「この理由であれば仕方ない」と思う理由を考えましょう。
親の介護で労働時間や休暇の条件が明らかに合わない、などです。自分都合以外の理由がよいと思います。
このキャンセル以降もハローワークで転職活動を継続なされるのであれば、応募辞退の条件を考慮してジョブマッチングを行うことでしょう。できれば今後の求職の条件も考えて辞退理由を考えてください。
あまり薦めたくはないのですが、確信犯的に一応面接のみ受けてみて辞退するという裏技もあります。何回も使える技ではありませんし、繰返すことで「狼少年」的な目で見られることになり、あなたの価値や評価を下げることになりかねません。
辞退の本当の理由にはいろいろ事情はあるかと思いますが、早く決まればいいですね。
応募先にはハローワークから連絡いただいているので、ハローワークへお断りすればいいです。直接ご自身で会社へ連絡する場合の「電話連絡前に応募をやめた」に該当すると考えられますのでハローワークへの連絡です。
その場合、応募を断念した理由が必要になりますが、ハローワークの記録に残ることで今後のあなたへの対応に影響する可能性があります。その影響を最小限に食い止めなければなりません。誰もが「この理由であれば仕方ない」と思う理由を考えましょう。
親の介護で労働時間や休暇の条件が明らかに合わない、などです。自分都合以外の理由がよいと思います。
このキャンセル以降もハローワークで転職活動を継続なされるのであれば、応募辞退の条件を考慮してジョブマッチングを行うことでしょう。できれば今後の求職の条件も考えて辞退理由を考えてください。
あまり薦めたくはないのですが、確信犯的に一応面接のみ受けてみて辞退するという裏技もあります。何回も使える技ではありませんし、繰返すことで「狼少年」的な目で見られることになり、あなたの価値や評価を下げることになりかねません。
辞退の本当の理由にはいろいろ事情はあるかと思いますが、早く決まればいいですね。
ハローワークについて。(長文です)
私(19歳、フリーター)は今区役所の方に言われて半年近くハローワークに行っています。
そして女性の担当さんがついてくれて、一緒に事務の仕事を
探しているのですが…
最近その担当さんに不満が出て来て、ハローワークに行くのが嫌になってきています。
態度が悪いわけではないんですが、最初に比べると最近はちょっと冷たくなった気がします…
私→「行きたいと思える会社を探したい」
担当さん→「選んでる場合じゃない、とにかく色んな所を受けるべき。働いてみて無理だと思ったら辞めればいい」
という考えなのであまり話が合いません。
確かに私は事務経験もスキルも無いので、我儘を言える立場ではないのですが……
行きたくもない会社の面接に行かされるのが辛いです。
ちなみに、今日も14時から17時までハローワークに行かなければいけません。
でも「また担当さんに会うのか…」と考えると、物凄くイライラしてしまい、物や家族に当たってしまいます。
正直行きたくありません…
でも連絡も無しに行かなくなると、担当さんにも区役所の方にも迷惑をかけてしまいそうで…
ハローワークの期限?が確か8月末までなので、それまでは我慢して行くべきですか?
それとも担当さんを外してもらう事は可能でしょうか?
私(19歳、フリーター)は今区役所の方に言われて半年近くハローワークに行っています。
そして女性の担当さんがついてくれて、一緒に事務の仕事を
探しているのですが…
最近その担当さんに不満が出て来て、ハローワークに行くのが嫌になってきています。
態度が悪いわけではないんですが、最初に比べると最近はちょっと冷たくなった気がします…
私→「行きたいと思える会社を探したい」
担当さん→「選んでる場合じゃない、とにかく色んな所を受けるべき。働いてみて無理だと思ったら辞めればいい」
という考えなのであまり話が合いません。
確かに私は事務経験もスキルも無いので、我儘を言える立場ではないのですが……
行きたくもない会社の面接に行かされるのが辛いです。
ちなみに、今日も14時から17時までハローワークに行かなければいけません。
でも「また担当さんに会うのか…」と考えると、物凄くイライラしてしまい、物や家族に当たってしまいます。
正直行きたくありません…
でも連絡も無しに行かなくなると、担当さんにも区役所の方にも迷惑をかけてしまいそうで…
ハローワークの期限?が確か8月末までなので、それまでは我慢して行くべきですか?
それとも担当さんを外してもらう事は可能でしょうか?
ハローワークの求人の多くはある程度の妥協が必要な所ばかりかと思います。嫌なら区役所の方に言って下さい。
補足
貴方は戦わずして逃げているだけです。行きたくないと思ってる会社でも行ってみたら違うこともあるんですよ。稀にね。
補足
貴方は戦わずして逃げているだけです。行きたくないと思ってる会社でも行ってみたら違うこともあるんですよ。稀にね。
事務職→接客業への転職について
33歳の女です。4月に主人の転勤で他県に引っ越しました。今パートでの就職を考えているのですが、私の経歴は今まで事務職がほとんどです。
22歳 スーパーで正社員をしたが副チーフになり発注・管理などで自分に合わなくなり10ヶ月で退職。
23-31歳 保険会社の営業事務 主人の転勤で引越しのため退職
32歳 社会保険事務局で契約職員(契約満了)
今年4月主人の転勤で引越し
上記の職歴ですが、ハローワークで担当の方にあなたは公的機関の事務がいいですよ、と言われました。
事務職より立ち仕事がしたいので、接客業をしたいのですがやはり経験が少ないと難しいのでしょうか?
人見知りなど自信がない自分ですが、将来また4年後くらいに転勤で引っ越さないといけないので、そのときになったら37歳くらいになります。接客業なら就職できる可能性があるので、今からなれておきたいです。
大学時代にとんかつ屋とレジの経験はあります。
しかし主人にも事務から接客っておかしくない?って言われました。
採用からすると経験が少ないのは採用しにくいでしょうか?
33歳の女です。4月に主人の転勤で他県に引っ越しました。今パートでの就職を考えているのですが、私の経歴は今まで事務職がほとんどです。
22歳 スーパーで正社員をしたが副チーフになり発注・管理などで自分に合わなくなり10ヶ月で退職。
23-31歳 保険会社の営業事務 主人の転勤で引越しのため退職
32歳 社会保険事務局で契約職員(契約満了)
今年4月主人の転勤で引越し
上記の職歴ですが、ハローワークで担当の方にあなたは公的機関の事務がいいですよ、と言われました。
事務職より立ち仕事がしたいので、接客業をしたいのですがやはり経験が少ないと難しいのでしょうか?
人見知りなど自信がない自分ですが、将来また4年後くらいに転勤で引っ越さないといけないので、そのときになったら37歳くらいになります。接客業なら就職できる可能性があるので、今からなれておきたいです。
大学時代にとんかつ屋とレジの経験はあります。
しかし主人にも事務から接客っておかしくない?って言われました。
採用からすると経験が少ないのは採用しにくいでしょうか?
失礼ですが33歳と社会経験は決して短くありませんので、人間力があれば問題ないかと思います。
事務職とはいえ働かれていたわけで、事務職すればわかりますが事務職は社内営業ですよね、その間に身に付いた人間力がありそうなら、採用しますよ。
何もせずにダメだと思う前に、やってみましょう(^-^)/
事務職とはいえ働かれていたわけで、事務職すればわかりますが事務職は社内営業ですよね、その間に身に付いた人間力がありそうなら、採用しますよ。
何もせずにダメだと思う前に、やってみましょう(^-^)/
【警備業】
お聞かせ願います。
ハローワークからの紹介により、先週の月曜日から株式の警備会社へ入社させて頂きました。
警備業且つハローワークへの登録により確かな会社と予測してましたが、実際に入社してみればあまりの杜撰さにビックリしています。
入寮に渡り事前に金額の説明は受けておりましたが、家賃は一日千円で敷金は六万円もとられました。
寮と言ってもワンルームタイプの社宅で、敷金はとられたもののクロスは以前のまま、掃除の形跡もありませんでした。
しかも説明を受けていなかったのが、排水ができないので洗濯機の設置は一切不可。
仕方なく嫌々近所のコインランドリーを使用してますが、後々聞くとそのコインランドリーは会社保有のもの。
内勤と言えど初日は講習を受け、二日目には現場で研修。
汽笛や誘導灯や安全靴も貸出しの説明を受け貸出し帳にサインをすると、後々有料の説明有り。
日曜日にギックリ腰を患ってしまい全治一週間の診断を受け会社へ報告、お休みの間は毎日状況報告をしていたところ、3日間以上の休みは診断書提出と寸前に注意。
とにかく何事に対しても事前の説明が全くなく、非常に働きにくさを感じています。
又、お取り引き先への新規入場の書類を記入の際、入社日を一年さかのぼって書いてと説明があり、後々聞くとこちらのお取り引き先は非常に厳しく、警備経験が一年以上ないと業務できないとの事。
警備業たるもの、偽装をしてまでも業務を優先する会社へ、先々非常に不安を感じいます。
入社時には保証人も2人ついている為、このような偽装の中で万が一の事故が起きた事を考えると、非常に怖くなり退職すら考えてしまいます。
こういうのって、警備業会でも有りなのでしょうか?
警備業会って、こんなものなのでしょうか?
詳しい方、宜しくお願い致します。
お聞かせ願います。
ハローワークからの紹介により、先週の月曜日から株式の警備会社へ入社させて頂きました。
警備業且つハローワークへの登録により確かな会社と予測してましたが、実際に入社してみればあまりの杜撰さにビックリしています。
入寮に渡り事前に金額の説明は受けておりましたが、家賃は一日千円で敷金は六万円もとられました。
寮と言ってもワンルームタイプの社宅で、敷金はとられたもののクロスは以前のまま、掃除の形跡もありませんでした。
しかも説明を受けていなかったのが、排水ができないので洗濯機の設置は一切不可。
仕方なく嫌々近所のコインランドリーを使用してますが、後々聞くとそのコインランドリーは会社保有のもの。
内勤と言えど初日は講習を受け、二日目には現場で研修。
汽笛や誘導灯や安全靴も貸出しの説明を受け貸出し帳にサインをすると、後々有料の説明有り。
日曜日にギックリ腰を患ってしまい全治一週間の診断を受け会社へ報告、お休みの間は毎日状況報告をしていたところ、3日間以上の休みは診断書提出と寸前に注意。
とにかく何事に対しても事前の説明が全くなく、非常に働きにくさを感じています。
又、お取り引き先への新規入場の書類を記入の際、入社日を一年さかのぼって書いてと説明があり、後々聞くとこちらのお取り引き先は非常に厳しく、警備経験が一年以上ないと業務できないとの事。
警備業たるもの、偽装をしてまでも業務を優先する会社へ、先々非常に不安を感じいます。
入社時には保証人も2人ついている為、このような偽装の中で万が一の事故が起きた事を考えると、非常に怖くなり退職すら考えてしまいます。
こういうのって、警備業会でも有りなのでしょうか?
警備業会って、こんなものなのでしょうか?
詳しい方、宜しくお願い致します。
入寮に渡り事前に金額の説明は受けておりましたが、家賃は一日千円で敷金は六万円もとられました。
これを聞いていたのでしょうそれなら問題はないね
日曜日にギックリ腰を患ってしまい全治一週間の診断を受け会社へ報告
これは業務でしょうか。業務なら労災隠しかな
まあ請けの請けという小さい会社ならあるでしょうね。
これを聞いていたのでしょうそれなら問題はないね
日曜日にギックリ腰を患ってしまい全治一週間の診断を受け会社へ報告
これは業務でしょうか。業務なら労災隠しかな
まあ請けの請けという小さい会社ならあるでしょうね。
ハローワークで行っている、職業訓練学校に行かれたことのあるかた、どのような感じだったか、教えてください。
私は、財務会計コースを希望しているんですが、学習期間が3ヶ月で、職場実習が1ヶ月あります。 学習を終えた後、ハローワークで会社を探して
就職できますか??
私は、財務会計コースを希望しているんですが、学習期間が3ヶ月で、職場実習が1ヶ月あります。 学習を終えた後、ハローワークで会社を探して
就職できますか??
私も財務会計コースに、行きました。私は3ケ月の学習期間のみでしたが、職場実習があるのなら、実習期間中の働きにもよるとは思いますが、そのままその会社に採用されることもあると聞いたことがあります。現在は、中小企業で経理の仕事についているので、まあ希望の職種にはつけたほうなのかな。学校は年齢幅がありましたが、わき合い合いとしていました。資格も3つ取得することができました。
関連する情報