失業給付の給付制限について、どなたか教えて下さい。七月末に病気のため現在の仕事は継続出来ないと云う理由で退職しました。会社も離職票に
その旨記載してくれるとのことです。ですが、退職直後は失業給付が3ヶ月先に給付開始だと思い込んでいたので、それまで手持ちのお金が保たないと思いやむを得ずアルバイトを始めました。その後私の場合3ヶ月の給付制限がないと知ったのです。いまのアルバイトは給料も低く生活費の為に急遽始めたもので本来希望した仕事ではありません。アルバイト面接の時採用の条件として、四十日は最低勤務出来ますかと言われたので、失業給付が貰えるからと言ってすぐ辞めるのもバイト先に悪い。合計四十日間勤務してから辞めて改めてハローワークに行こうと思います。なお、病気は紫外線アレルギーで、屋内勤務なら大丈夫です。
アルバイト退職後、前の会社の離職票を持ってハローワークに行ったら3ヶ月の給付制限は付きますか
その旨記載してくれるとのことです。ですが、退職直後は失業給付が3ヶ月先に給付開始だと思い込んでいたので、それまで手持ちのお金が保たないと思いやむを得ずアルバイトを始めました。その後私の場合3ヶ月の給付制限がないと知ったのです。いまのアルバイトは給料も低く生活費の為に急遽始めたもので本来希望した仕事ではありません。アルバイト面接の時採用の条件として、四十日は最低勤務出来ますかと言われたので、失業給付が貰えるからと言ってすぐ辞めるのもバイト先に悪い。合計四十日間勤務してから辞めて改めてハローワークに行こうと思います。なお、病気は紫外線アレルギーで、屋内勤務なら大丈夫です。
アルバイト退職後、前の会社の離職票を持ってハローワークに行ったら3ヶ月の給付制限は付きますか
求職登録の前に、再度、雇用保険に加入した場合は、最後の離職が支給の根拠になります。
雇用保険への加入は希望によるのではなく、条件を満たすかどうかです。
条件を満たせば、自動的に加入です。
雇用保険への加入は希望によるのではなく、条件を満たすかどうかです。
条件を満たせば、自動的に加入です。
雇用保険について。
10月末に一年半続けたアルバイトを会社都合で退職しました。
退職してから一週間後、保険降りるよと言われ書類を会社側から受け取りました。
あまり行く気もなかったのですが、周りの友人にもったいないよーなどと言われ、
ハローワークに給付の手続きをしに行きました。
何も知らずに行ったので、そこで説明を受けて吃驚。
受給資格者になるために説明会に行かなければいけないこと、
認定日にハローワークに来なくてはいけないこと、いろいろ知りました。
私はそれだけで面倒に感じ、
特に給付を頂かなくても生活できるなーと思ったので何も行きませんでした。
私はもう12月から働くことになったので(ハローワークの紹介の仕事ではなく)、
給付は受けられないと思うのですが、
手続きが中途半端のままで大丈夫なのでしょうか。
正直ハローワークの雰囲気や職員の態度などあまり好きになれず、
できればもう行きたくないのです。
その時発行されたハローワークカード などは返しに行かなければならないのでしょうか?
10月末に一年半続けたアルバイトを会社都合で退職しました。
退職してから一週間後、保険降りるよと言われ書類を会社側から受け取りました。
あまり行く気もなかったのですが、周りの友人にもったいないよーなどと言われ、
ハローワークに給付の手続きをしに行きました。
何も知らずに行ったので、そこで説明を受けて吃驚。
受給資格者になるために説明会に行かなければいけないこと、
認定日にハローワークに来なくてはいけないこと、いろいろ知りました。
私はそれだけで面倒に感じ、
特に給付を頂かなくても生活できるなーと思ったので何も行きませんでした。
私はもう12月から働くことになったので(ハローワークの紹介の仕事ではなく)、
給付は受けられないと思うのですが、
手続きが中途半端のままで大丈夫なのでしょうか。
正直ハローワークの雰囲気や職員の態度などあまり好きになれず、
できればもう行きたくないのです。
その時発行されたハローワークカード などは返しに行かなければならないのでしょうか?
ハローワークでの手続き等は、中途半端でも、ほっておいてOKです。
ただ、発行されたものは、来年の10月末まで大切に保管しておいてください。
12月から働く会社で、「雇用保険被保険者証」の提出を求められるはずです。
今の内に確認をしておくといいでしょう。
ただ、発行されたものは、来年の10月末まで大切に保管しておいてください。
12月から働く会社で、「雇用保険被保険者証」の提出を求められるはずです。
今の内に確認をしておくといいでしょう。
今年の5月に結婚し、妻は4月で正社員で勤務していた会社を(自己都合)寿退社し私の扶養に入りました。そして、その後妻はハローワークに行き、失業手当の給付の手続きをしました。待機期間(3カ月)を経て、
現在、失業給付を受けています。
質問1 その為、私の勤務先より給付受給中は妻は扶養から外さないといけないと、言われたのですがそういうもんなのでしょう か?
質問2 さらに、私の健康保険から、失業給付受給中は一時的に妻の健康保険証を返納し、国民健康保険に入る手続きを するよう言われたのですが、間違いはないでしょうか?
質問3 扶養を外した途端、国民年金の支払い請求書が来たのですが、失業給付受給する間は国民年金は払う必要がある のでしょうか?
質問4 最後に、失業給付の始まった10月分から国民健康保険料を妻は払っていますので、てっきり扶養が外れていると思う のですが、相変わらず今まで同様、私の給料には妻の分の扶養手当が含まれた分、払われています。これは後日返納 する必要があるのでしょうか?
現在、失業給付を受けています。
質問1 その為、私の勤務先より給付受給中は妻は扶養から外さないといけないと、言われたのですがそういうもんなのでしょう か?
質問2 さらに、私の健康保険から、失業給付受給中は一時的に妻の健康保険証を返納し、国民健康保険に入る手続きを するよう言われたのですが、間違いはないでしょうか?
質問3 扶養を外した途端、国民年金の支払い請求書が来たのですが、失業給付受給する間は国民年金は払う必要がある のでしょうか?
質問4 最後に、失業給付の始まった10月分から国民健康保険料を妻は払っていますので、てっきり扶養が外れていると思う のですが、相変わらず今まで同様、私の給料には妻の分の扶養手当が含まれた分、払われています。これは後日返納 する必要があるのでしょうか?
答1.原則的にはそうなります。
答2.間違いありません。国民健康保険に加入すると同時に国民年金への第1号被保険者に種別変更してください。
答3.健康保険の扶養から外れると必然的に国民年金の第3号被保険者からも外れますので国民年金第1号被保険者としての保険料負担が生じます。
答4.会社から支給される扶養手当は税法上の問題と関係するもので失業給付とは一切関係しませんので奥さんの12月までの収入が103万円以下なら問題ありません。失業給付はもらっても非課税なので103万円の中に含まないんです。
ですので上記に該当するなら返納の心配はないと思います。確認してみて下さい。
答2.間違いありません。国民健康保険に加入すると同時に国民年金への第1号被保険者に種別変更してください。
答3.健康保険の扶養から外れると必然的に国民年金の第3号被保険者からも外れますので国民年金第1号被保険者としての保険料負担が生じます。
答4.会社から支給される扶養手当は税法上の問題と関係するもので失業給付とは一切関係しませんので奥さんの12月までの収入が103万円以下なら問題ありません。失業給付はもらっても非課税なので103万円の中に含まないんです。
ですので上記に該当するなら返納の心配はないと思います。確認してみて下さい。
訴訟について
現在失業者のものです。
昨年4月に離職しました。ハローワークに手続きをして、失業保険を給付していただいております。
ハローワークでの説明会の時に年金免除の説明がありました。低所得者に対する健康保険の軽減が昨年4月から始まったことの説明はありませんでした。国民健康保険に切り替えるのなら手続き窓口での説明があるみたいですが、任意継続にしたため国民健康保険にいきませんでした。そのために、15万円くらい余計に負担していまいました。これは、ハロワークの怠慢といえないでしょうか?損害賠償訴訟をしたら勝てますか?詳しい方教えてください。
現在失業者のものです。
昨年4月に離職しました。ハローワークに手続きをして、失業保険を給付していただいております。
ハローワークでの説明会の時に年金免除の説明がありました。低所得者に対する健康保険の軽減が昨年4月から始まったことの説明はありませんでした。国民健康保険に切り替えるのなら手続き窓口での説明があるみたいですが、任意継続にしたため国民健康保険にいきませんでした。そのために、15万円くらい余計に負担していまいました。これは、ハロワークの怠慢といえないでしょうか?損害賠償訴訟をしたら勝てますか?詳しい方教えてください。
無理です。
ハローワークには説明義務はありませんし基本職業を紹介する所なんで。
試しに訴えてみては?
勝ち目はありませんが、15万だと通常簡易裁判所でしょうけど、国は地裁に切り替えるでしょう。
弁護士雇ったら15万以上掛かるから自己弁護で供託金と時間の無駄ですね。
ハローワークには説明義務はありませんし基本職業を紹介する所なんで。
試しに訴えてみては?
勝ち目はありませんが、15万だと通常簡易裁判所でしょうけど、国は地裁に切り替えるでしょう。
弁護士雇ったら15万以上掛かるから自己弁護で供託金と時間の無駄ですね。
パートの面接と子どもの保育園申し込み
3歳になったばかりの子どもがいます。家で見ていましたが、先日ハローワークでかなり私の条件のパートが見つかり、行きたいと思っています。しかし、保育園の申し込みはしていません。こういう場合、どうしたらいいのでしょうか?面接に行って、子どもの預け場所が決まっていないというのも、失礼でしょうし・・・。保育園は働いているのが条件ですから、面接の合否も出ないまま 入所できるのでしょうか?同じような経験のある方、詳しく分かる方、よろしくお願いします。ちなみに祖父母に頼ることはできません。
3歳になったばかりの子どもがいます。家で見ていましたが、先日ハローワークでかなり私の条件のパートが見つかり、行きたいと思っています。しかし、保育園の申し込みはしていません。こういう場合、どうしたらいいのでしょうか?面接に行って、子どもの預け場所が決まっていないというのも、失礼でしょうし・・・。保育園は働いているのが条件ですから、面接の合否も出ないまま 入所できるのでしょうか?同じような経験のある方、詳しく分かる方、よろしくお願いします。ちなみに祖父母に頼ることはできません。
とりあえず保育園に、就職が決まったら即入園できるかどうか問い合わせてみてください。
都市部は、待機児が多く、働いていてすら公立園に入るのは難しいですが、郡部だと余裕があるので、書類だけ整えば審査が通るところもあるみたい。
ダメなら、民間の無認可保育所やベビーホテルなどをいくつかあたって、候補を決め、手当てをしておきます。
預け場所が決まっていないと、失礼以前に、その時点で採用は望み薄です。いくら、適性があり、わが社にほしいキャラクターだと人事担当者が思ったとしても。
それと、母親が働き始めると必ずといっていいほど、幼児は病気をします。病気の子は保育園は預かってくれません。
緊急事態でも祖父母が頼れない状態なら、病児保育をしてくれる施設や、子育て支援ヘルパーなども、確保しておいたほうがいいかもしれません。
都市部は、待機児が多く、働いていてすら公立園に入るのは難しいですが、郡部だと余裕があるので、書類だけ整えば審査が通るところもあるみたい。
ダメなら、民間の無認可保育所やベビーホテルなどをいくつかあたって、候補を決め、手当てをしておきます。
預け場所が決まっていないと、失礼以前に、その時点で採用は望み薄です。いくら、適性があり、わが社にほしいキャラクターだと人事担当者が思ったとしても。
それと、母親が働き始めると必ずといっていいほど、幼児は病気をします。病気の子は保育園は預かってくれません。
緊急事態でも祖父母が頼れない状態なら、病児保育をしてくれる施設や、子育て支援ヘルパーなども、確保しておいたほうがいいかもしれません。
関連する情報