派遣会社の職業紹介事業は民間のハローワークと言われますが、別の派遣会社の正社員として紹介するのはセーフなのでしょうか?
紹介予定派遣、派遣の派遣、偽装請負になっていないのか、転職の状況等も含めて
また、この職業紹介が公共のハローワークと似たような案件になっているカラクリは何なのでしょうか?
紹介予定派遣、派遣の派遣、偽装請負になっていないのか、転職の状況等も含めて
また、この職業紹介が公共のハローワークと似たような案件になっているカラクリは何なのでしょうか?
「派遣」と「紹介」を分けて考えてください。
派遣会社は「労働者派遣」(自社が雇った社員を客先に派遣して契約の範囲で使わせる)をする会社です。
紹介をするのは「職業紹介」(直接雇用の仲介)で、役割も事業を行うための許可も別です。
看板やイメージが派遣会社でも、総合人材サービスとして「紹介予定派遣」「紹介」をするために「有料職業紹介」の許可を取っているところもあります。
「労働者派遣」のみ、「職業紹介」のみやっている会社もあります。
このうちの「有料職業紹介」の部分が民間のハローワークと呼ばれています。
「労働者派遣」はアウトソースであって、雇用の仲介とは違います。
派遣会社が、他の派遣会社に「派遣」することは禁止されています。
が、「職業紹介」の許可を持っている会社が、「派遣会社が雇う社員」を「紹介」することは禁止されていません。
なぜならば、派遣と違って元の会社が雇用主を兼ねないために、責任の所在が不明になることがないためです。
>この職業紹介が公共のハローワークと似たような案件になっているカラクリ
が、どのようなことを仰るのかわかりませんが、カラクリなどというものはなく、ハローワークに出ているものも「求人」、職業紹介事業者が扱うのも「求人」ですから、似たようなものでなく、全く同じ求人さえあります。
派遣会社は「労働者派遣」(自社が雇った社員を客先に派遣して契約の範囲で使わせる)をする会社です。
紹介をするのは「職業紹介」(直接雇用の仲介)で、役割も事業を行うための許可も別です。
看板やイメージが派遣会社でも、総合人材サービスとして「紹介予定派遣」「紹介」をするために「有料職業紹介」の許可を取っているところもあります。
「労働者派遣」のみ、「職業紹介」のみやっている会社もあります。
このうちの「有料職業紹介」の部分が民間のハローワークと呼ばれています。
「労働者派遣」はアウトソースであって、雇用の仲介とは違います。
派遣会社が、他の派遣会社に「派遣」することは禁止されています。
が、「職業紹介」の許可を持っている会社が、「派遣会社が雇う社員」を「紹介」することは禁止されていません。
なぜならば、派遣と違って元の会社が雇用主を兼ねないために、責任の所在が不明になることがないためです。
>この職業紹介が公共のハローワークと似たような案件になっているカラクリ
が、どのようなことを仰るのかわかりませんが、カラクリなどというものはなく、ハローワークに出ているものも「求人」、職業紹介事業者が扱うのも「求人」ですから、似たようなものでなく、全く同じ求人さえあります。
失業保険給付について☆
現在1月に入社した会社に在職中で今月、減産で解雇になります。
そこで、過去2年間の離職表を事前にハローワークへ持って行き
事情を話して、事前に失業保険給付の資格の有無を調べて貰いました☆
過去2年の離職の中には、派遣会社もあり
賃金支払基礎日数が、14日とか18日とか23日等有り
△で囲まれ
0,5
とされました……
なので、△を含めて、今現在で、過去2年で、
12カ月になったものの不安です………
確か
失業保険給付の案内に
事故都合なら
過去2年で、
基礎日数11日以上の月が12カ月以上
会社都合なら6カ月
と有りますが、
今回
会社の都合で解雇になるのは間違い有りませんが、自己都合にされたりしないか不安でなりません…………
今一失業保険給付の条件が把握出来ないので、教えて頂けませんでしょうか?
現在1月に入社した会社に在職中で今月、減産で解雇になります。
そこで、過去2年間の離職表を事前にハローワークへ持って行き
事情を話して、事前に失業保険給付の資格の有無を調べて貰いました☆
過去2年の離職の中には、派遣会社もあり
賃金支払基礎日数が、14日とか18日とか23日等有り
△で囲まれ
0,5
とされました……
なので、△を含めて、今現在で、過去2年で、
12カ月になったものの不安です………
確か
失業保険給付の案内に
事故都合なら
過去2年で、
基礎日数11日以上の月が12カ月以上
会社都合なら6カ月
と有りますが、
今回
会社の都合で解雇になるのは間違い有りませんが、自己都合にされたりしないか不安でなりません…………
今一失業保険給付の条件が把握出来ないので、教えて頂けませんでしょうか?
減産という事が明らかになる書類があれば
自己都合と記載されても窓口で会社都合を説明できます。
心配いりません。
自己都合と記載されても窓口で会社都合を説明できます。
心配いりません。
転職したい、靴屋で働きたいです。
現在、医療事務を7年しています。
年齢は25歳です。
何度も転職を考えていますが、自分に自信がなく転職できずにいました。
25歳になって、年齢的にもそろそろ難しくなってくるのではないかと思い転職したいです。
今の職場にも色々問題があり転職したい理由の一つです。
この就職難にきびしいとは思うのですが、
靴が好きで靴屋で働けたらと思っていますが
求人自体をみないので、どうしたらいいか悩んでいます。
現在靴屋で働いている方はどうやって就職されたのでしょうか?
やはり、ハローワークなどの求人でしょうか?
アルバイトからでも探そうかとも考えていますが、
貯蓄もほとんどないので、厳しいです。
家にお金を入れないといけないので、アルバイトだけで生活できるか心配です。
あと、実際働くとどんな感じなのでしょうか?
ノルマがある、ここが大変、ここがいい。など、参考までにお聞かせいただけますか?
色々甘いと思われるとは思いますが、どうぞよろしくお願いします。
現在、医療事務を7年しています。
年齢は25歳です。
何度も転職を考えていますが、自分に自信がなく転職できずにいました。
25歳になって、年齢的にもそろそろ難しくなってくるのではないかと思い転職したいです。
今の職場にも色々問題があり転職したい理由の一つです。
この就職難にきびしいとは思うのですが、
靴が好きで靴屋で働けたらと思っていますが
求人自体をみないので、どうしたらいいか悩んでいます。
現在靴屋で働いている方はどうやって就職されたのでしょうか?
やはり、ハローワークなどの求人でしょうか?
アルバイトからでも探そうかとも考えていますが、
貯蓄もほとんどないので、厳しいです。
家にお金を入れないといけないので、アルバイトだけで生活できるか心配です。
あと、実際働くとどんな感じなのでしょうか?
ノルマがある、ここが大変、ここがいい。など、参考までにお聞かせいただけますか?
色々甘いと思われるとは思いますが、どうぞよろしくお願いします。
どんな靴屋かにもよると思いますが…。
友人が有名駅ビルの靴売り場で働いています。
派遣だそうです。
今は、洋服売り場とかも派遣やバイトばかりになってるそうです。
売り場の靴を購入して履くのが決まりで、立ちっぱなしなので足が痛いと嘆いてました。
あとは当然ながら、土日祝・GW・年末年始も出勤です。
友人が有名駅ビルの靴売り場で働いています。
派遣だそうです。
今は、洋服売り場とかも派遣やバイトばかりになってるそうです。
売り場の靴を購入して履くのが決まりで、立ちっぱなしなので足が痛いと嘆いてました。
あとは当然ながら、土日祝・GW・年末年始も出勤です。
商業高校に通っている
女子高生です。
来年卒業で、卒業後は
就職したいと考えています。
私の学校では成績順に求人の中
から職場を選ぶという仕組みです。
私は下から数えた方が早い
成績なんです。
このままだと製造業に就職も
難しいぐらいだと言われています。
しかし、検定を
・情報処理1級
・スピード入力1級
・全商簿記【部門】1級
・珠算電卓【部門】1級
・商業経済2級
・日商簿記3級
・ワープロ3級
などを持っています。
私の希望では事務職に
つきたいと思っています。
ハローワークなどで探しても
事務職は無理でしょうか?
教えて頂きたいです。
ちなみに面接などは
得意な方です。
人と話すことが好きです。
女子高生です。
来年卒業で、卒業後は
就職したいと考えています。
私の学校では成績順に求人の中
から職場を選ぶという仕組みです。
私は下から数えた方が早い
成績なんです。
このままだと製造業に就職も
難しいぐらいだと言われています。
しかし、検定を
・情報処理1級
・スピード入力1級
・全商簿記【部門】1級
・珠算電卓【部門】1級
・商業経済2級
・日商簿記3級
・ワープロ3級
などを持っています。
私の希望では事務職に
つきたいと思っています。
ハローワークなどで探しても
事務職は無理でしょうか?
教えて頂きたいです。
ちなみに面接などは
得意な方です。
人と話すことが好きです。
今年の夏までの成績は順位に関わったと思いますが、
違いますか?
商業科である程度上の方に成績を持っていく方が
やはり就職しやすい。
私の場合は上の方でしたが、同じ職場を受けたもう一人の方は
下のほうでした。
あくまで、個人の選択になるので、事務職は事務職でも
大手から零細企業まで色々あります。
成績のいい人は大手に行くのは必然的ですが、
条件が悪かったりする事務員は犬猿する傾向があったりしますので、
学校の求人を見てからでも遅くないんじゃないですか?
そのあたりは担任の先生によく相談してみたらどうですか?
ギリギリまで内定をもらえず、フリーターかなぁ・・・って言ってた友達は
担任の先輩が求人以外の職を探してきてくれて、今でも勤めています。
消防署勤務です。
資格は立派ですが、実務経験がない限り参考程度でしか見られません。
【資格頑張ったね】・・・努力家という判断基準。成績も同じです。
簿記日商2級ですが、事務員になって、簿記を使うって事ほんのわずか。
今はパソコンがあるので、資格がなくても実務経験があるほうが有利な気がします。
あと半年をもっと頑張って、その時また考える方がいいですよ。
今考えても今すぐ働けるわけではないので、あなたにできる高校生活を
過ごすことが一番いいと思いますが。
違いますか?
商業科である程度上の方に成績を持っていく方が
やはり就職しやすい。
私の場合は上の方でしたが、同じ職場を受けたもう一人の方は
下のほうでした。
あくまで、個人の選択になるので、事務職は事務職でも
大手から零細企業まで色々あります。
成績のいい人は大手に行くのは必然的ですが、
条件が悪かったりする事務員は犬猿する傾向があったりしますので、
学校の求人を見てからでも遅くないんじゃないですか?
そのあたりは担任の先生によく相談してみたらどうですか?
ギリギリまで内定をもらえず、フリーターかなぁ・・・って言ってた友達は
担任の先輩が求人以外の職を探してきてくれて、今でも勤めています。
消防署勤務です。
資格は立派ですが、実務経験がない限り参考程度でしか見られません。
【資格頑張ったね】・・・努力家という判断基準。成績も同じです。
簿記日商2級ですが、事務員になって、簿記を使うって事ほんのわずか。
今はパソコンがあるので、資格がなくても実務経験があるほうが有利な気がします。
あと半年をもっと頑張って、その時また考える方がいいですよ。
今考えても今すぐ働けるわけではないので、あなたにできる高校生活を
過ごすことが一番いいと思いますが。
住民税の減税申告についての質問
2008年の12月いっぱいで勤めた会社を退職しました。2008年の年収がよかったため、退職後の住民税の支払い額はとても高額でした。
2009年はハローワークからの雇用保険の給付金のみの収入で住民税を支払ってましたが、
雇用保険の給付金だけでは払いきれないので、退職金や貯金を崩してなんとか住民税を支払いました。
就職が出来ず、高額の税金を払ったため貯金は無くなり、生活が出来なくなってしまうので
2010年4月からとりあえずアルバイトで働いています。
そしてつい最近、住民税の減税申告という存在を知りました・・・
2009年無職だった私は勤めていた時にずっと貯めてた金を使い果たしてまで高額な住民税を支払ったのに減税してもらえたなんて・・・と悔しい思いです。
色々な制度があるのにちゃんと勉強しなかった私が悪いのですが、額がデカイだけに諦められません!!
住民税と年金と健康保険の支払いが重なった月は20万近く支払いました・・・
支払いが終わってる住民税を減税して欲しいのですが、払えてるなら減税の必要がないということでやはり申告は不可能ですよね・・・
昨年分の支払い終わった住民税を少しでもいいので、還付を受ける何か方法はありませんでしょうか??
アルバイトの収入ではギリギリの生活なので、6年間の貯金達が少しでも返ってきたらうれしいです。
ご存知の方いらっしゃったら教えて下さい。
よろしくお願いします。
2008年の12月いっぱいで勤めた会社を退職しました。2008年の年収がよかったため、退職後の住民税の支払い額はとても高額でした。
2009年はハローワークからの雇用保険の給付金のみの収入で住民税を支払ってましたが、
雇用保険の給付金だけでは払いきれないので、退職金や貯金を崩してなんとか住民税を支払いました。
就職が出来ず、高額の税金を払ったため貯金は無くなり、生活が出来なくなってしまうので
2010年4月からとりあえずアルバイトで働いています。
そしてつい最近、住民税の減税申告という存在を知りました・・・
2009年無職だった私は勤めていた時にずっと貯めてた金を使い果たしてまで高額な住民税を支払ったのに減税してもらえたなんて・・・と悔しい思いです。
色々な制度があるのにちゃんと勉強しなかった私が悪いのですが、額がデカイだけに諦められません!!
住民税と年金と健康保険の支払いが重なった月は20万近く支払いました・・・
支払いが終わってる住民税を減税して欲しいのですが、払えてるなら減税の必要がないということでやはり申告は不可能ですよね・・・
昨年分の支払い終わった住民税を少しでもいいので、還付を受ける何か方法はありませんでしょうか??
アルバイトの収入ではギリギリの生活なので、6年間の貯金達が少しでも返ってきたらうれしいです。
ご存知の方いらっしゃったら教えて下さい。
よろしくお願いします。
住民税は地方税法という法律によって根幹部分が全国一律に定められています。
この法律では、住民税を減額するといった規定は設けられていません。
ただし、一部の自治体(市区町村)において失業者を救済するといった観点から、自治体の条例によって住民税を免除するといった規定を運用している自治体があると聞いております。
その制度の運用方法や対象者、申請時期などについては、それぞれの自治体の条例に沿うことになりますので、画一的な説明はできません。
もし、お住まいの自治体がそのような措置を講じているようならば、ダメモトで確認しても損はないでしょう。
この法律では、住民税を減額するといった規定は設けられていません。
ただし、一部の自治体(市区町村)において失業者を救済するといった観点から、自治体の条例によって住民税を免除するといった規定を運用している自治体があると聞いております。
その制度の運用方法や対象者、申請時期などについては、それぞれの自治体の条例に沿うことになりますので、画一的な説明はできません。
もし、お住まいの自治体がそのような措置を講じているようならば、ダメモトで確認しても損はないでしょう。
関連する情報