運転に関わる仕事をされている方でパニック障害を患ったことのある方はいますか?
その後、完治して復帰された、薬を飲んで仕事している、退職して別の仕事をしている。
など経験談を聞きたいです。
病気になって会社からの理解はあったのか?など。
よろしくお願いします。
その後、完治して復帰された、薬を飲んで仕事している、退職して別の仕事をしている。
など経験談を聞きたいです。
病気になって会社からの理解はあったのか?など。
よろしくお願いします。
こんにちは。運転に関わる仕事の人事担当をしております。
少々辛いお話になりますが・・・。
昨今、いろんな意味で「防ぐことができた事故」が多く報道されます。
その中には精神疾患(私もです。現在は車には乗ることを禁止され、デスクワークのみです)も散見されます。
ここからは二つに分けてお話しします。
1)就職面接前に発症・寛解・薬は継続中の場合
就労希望者への面接の際に、確認書という書類に「今までに精神疾患歴、通院歴はありますか?」という項目を設けています。YESの場合は病名と期間を記入します。
その病名を元に、採用の可否を「産業医」と面談していただいてアドバイスをしてもらい決定します。
労基さんや弁護士さんとも相談し、文言は慎重に選び人権に十分配慮する形で行っています。
2)就労後に発症した場合
産業医、および紹介状を書いていただき当社指定の大学病院を受診していただきます。休職期間は労災の給付金満了までの18ヶ月。その間に配置転換を提案したり、ご家族と相談の場を持って対応します。
この方法で復職したメンバーもいますし、私は寛解まではいかない状況なので配置転換を希望し復職しました。
会社から見れば、精神的に苦労が多い運転に関わるよりも、もっと本人に似合う職業があるんじゃないかと考え、ハローワークさんとも連携し就職先を斡旋する場合もあります。
精神疾患には「完治」はありません。私も実感します。
もし「再度発症」したときに、ハンドルを握っていた場合は最悪の状況も容易に考えられます。
自分が「運転業務が好きだから」それに関する仕事をしたい、と言う気持ちは分かりますが、運転は常に「公道」で罪なき第三者に被害を及ぼす可能性は徹底して排除すべき、と言うのが現在の考え方です。
病状を十分理解した上で、採用や復職をお断りすることもある、と言うのが実際です。
少々辛いお話になりますが・・・。
昨今、いろんな意味で「防ぐことができた事故」が多く報道されます。
その中には精神疾患(私もです。現在は車には乗ることを禁止され、デスクワークのみです)も散見されます。
ここからは二つに分けてお話しします。
1)就職面接前に発症・寛解・薬は継続中の場合
就労希望者への面接の際に、確認書という書類に「今までに精神疾患歴、通院歴はありますか?」という項目を設けています。YESの場合は病名と期間を記入します。
その病名を元に、採用の可否を「産業医」と面談していただいてアドバイスをしてもらい決定します。
労基さんや弁護士さんとも相談し、文言は慎重に選び人権に十分配慮する形で行っています。
2)就労後に発症した場合
産業医、および紹介状を書いていただき当社指定の大学病院を受診していただきます。休職期間は労災の給付金満了までの18ヶ月。その間に配置転換を提案したり、ご家族と相談の場を持って対応します。
この方法で復職したメンバーもいますし、私は寛解まではいかない状況なので配置転換を希望し復職しました。
会社から見れば、精神的に苦労が多い運転に関わるよりも、もっと本人に似合う職業があるんじゃないかと考え、ハローワークさんとも連携し就職先を斡旋する場合もあります。
精神疾患には「完治」はありません。私も実感します。
もし「再度発症」したときに、ハンドルを握っていた場合は最悪の状況も容易に考えられます。
自分が「運転業務が好きだから」それに関する仕事をしたい、と言う気持ちは分かりますが、運転は常に「公道」で罪なき第三者に被害を及ぼす可能性は徹底して排除すべき、と言うのが現在の考え方です。
病状を十分理解した上で、採用や復職をお断りすることもある、と言うのが実際です。
レンタルDVDのコピーは違法行為になるのですか?
合法という意見も聞くのですが、著作権に問題ないのでしょうか?
合法という意見も聞くのですが、著作権に問題ないのでしょうか?
1. 技術的保護手段を回避することなく
2. 使用する本人が
3. 公衆の使用に供する自動複製装置を使用せず
4. デジタルで特定のメディアに複製する場合は相当の額の補償金を支払い
5. 複製したものを自身、あるいは家庭内その他これに準ずる限られた範囲内で使用する
のであれば、複製することは合法です。
2. 使用する本人が
3. 公衆の使用に供する自動複製装置を使用せず
4. デジタルで特定のメディアに複製する場合は相当の額の補償金を支払い
5. 複製したものを自身、あるいは家庭内その他これに準ずる限られた範囲内で使用する
のであれば、複製することは合法です。
職業訓練について
H18年12月~H19年3月まで初めて職業訓練を受けました。
初心者向けのワード・エクセルの講座です。
今回3月開講の事務経験者向けの経理・総務関係の仕事希望を
する人向けの講座に応募しようと思っていますが
2回目なので入れるか不安です。
やはり倍率が高い場合は初めての人が優先して
入れるのでしょうか?
今回は雇用保険もギリギリ6ヶ月しか入っていないので
そうゆう所もチェックされますよね…
仕事は初めての職業訓練が終わってからすぐ始めましたが
会社側が雇用保険に入れてくれたのがなぜか1年以上たってからでした…
H18年12月~H19年3月まで初めて職業訓練を受けました。
初心者向けのワード・エクセルの講座です。
今回3月開講の事務経験者向けの経理・総務関係の仕事希望を
する人向けの講座に応募しようと思っていますが
2回目なので入れるか不安です。
やはり倍率が高い場合は初めての人が優先して
入れるのでしょうか?
今回は雇用保険もギリギリ6ヶ月しか入っていないので
そうゆう所もチェックされますよね…
仕事は初めての職業訓練が終わってからすぐ始めましたが
会社側が雇用保険に入れてくれたのがなぜか1年以上たってからでした…
今年1月から2回目の職業訓練校に通っているものです。
雇用保険の加入期間チェックについてはわかりかねますが
質問者様と同じく、
・前回は初心者向けのアプリケーションの訓練
・今回が経理・総務関係の講座への応募
だったので、状況が似ているので書き込みさせていただきました。
先月選考検査を受けたのですが、
私も2回目ということと、
現在の雇用情勢の悪化から倍率が非常に高くなることも予想されたのですが
(実際は15名の定員に対し80名ほどの応募だったようです)
どうしても再就職の際に今回の講座で勉強できる知識を身につけたい!
という思いで、準備をして合格することができました。
学校の周りの人の話でも、訓練校が初めてではない方もおられましたし、
自己都合退職の方もたくさんおられました。
まだ数日しか学校に通っていませんが、周りの方と話したところ
ハローワークの方からのアドバイスで
「面接はよほどのことがない限り落とされないから、とにかく適性検査をがんばるように言われた」
「適性検査の上位から合格だから、問題を少しでもたくさん解くようにとアドバイスをもらった」
という意見と、これは個人の方からの情報ですが
「上位と下位は落とされて、真ん中の成績の人が通る」
という意見がありました。
科によって異なるのだと思いますが、
経理・総務関係のコースの場合、
ここ数日でも授業の進むペースが結構速いのと
わかる人にあわせて授業が進むような感じなので
感覚的に適性検査上位合格説が正しいように思えました。
私は年齢的にも若くなく頭の回転も遅くなっているというハンデを自覚していたので
適性検査対策のWEB問題を購入し毎日練習して選考当日に臨んだので
対策していたから結果がよかったのだと思っています。
質問者様もまだ願書提出まで少し日があると思いますので、
科の授業内容について書いてあるパンフレットを読みこみ
願書と面接で熱い志望動機を語れる状態をつくった上で
適性検査対策をなされば、2回目でも訓練校に合格できますので
ぜひがんばってくださいね。
雇用保険の加入期間チェックについてはわかりかねますが
質問者様と同じく、
・前回は初心者向けのアプリケーションの訓練
・今回が経理・総務関係の講座への応募
だったので、状況が似ているので書き込みさせていただきました。
先月選考検査を受けたのですが、
私も2回目ということと、
現在の雇用情勢の悪化から倍率が非常に高くなることも予想されたのですが
(実際は15名の定員に対し80名ほどの応募だったようです)
どうしても再就職の際に今回の講座で勉強できる知識を身につけたい!
という思いで、準備をして合格することができました。
学校の周りの人の話でも、訓練校が初めてではない方もおられましたし、
自己都合退職の方もたくさんおられました。
まだ数日しか学校に通っていませんが、周りの方と話したところ
ハローワークの方からのアドバイスで
「面接はよほどのことがない限り落とされないから、とにかく適性検査をがんばるように言われた」
「適性検査の上位から合格だから、問題を少しでもたくさん解くようにとアドバイスをもらった」
という意見と、これは個人の方からの情報ですが
「上位と下位は落とされて、真ん中の成績の人が通る」
という意見がありました。
科によって異なるのだと思いますが、
経理・総務関係のコースの場合、
ここ数日でも授業の進むペースが結構速いのと
わかる人にあわせて授業が進むような感じなので
感覚的に適性検査上位合格説が正しいように思えました。
私は年齢的にも若くなく頭の回転も遅くなっているというハンデを自覚していたので
適性検査対策のWEB問題を購入し毎日練習して選考当日に臨んだので
対策していたから結果がよかったのだと思っています。
質問者様もまだ願書提出まで少し日があると思いますので、
科の授業内容について書いてあるパンフレットを読みこみ
願書と面接で熱い志望動機を語れる状態をつくった上で
適性検査対策をなされば、2回目でも訓練校に合格できますので
ぜひがんばってくださいね。
関連する情報