雇用保険の加入には雇用保険受給資格者証が必要になるのですか?

総務にそれを提出し、総務はそれをハロワに提出するという流れであっていますか?


ハロワに提出してしまったらもう自分の手元には戻ってこないのでしょうか?
必ずしも無くてもかまいませんが、あった方が手続きが簡単なので手元にあるなら提出してください。
必要なら必要だと言えば返してくれます。
でも、新しい被保険者証をもらいますので古いのは必要なくなると思うのですが。
履歴書についてです。
医療事務や一般事務の仕事で社員やパートで仕事を探しています。

履歴書を書くに当たり、最近はPCで作成した履歴書もありますが、実際、手書きとPCで作成したものとではどちらが良いのでしょうか?

事務でもPCを使う仕事なのでPCでの方がちょっとしたアピールとかになったりするのですか??

レベルの低い質問になってしまいますがよろしくお願いいたします。
会社によってウケは違います。

昔ながらの小さい会社とかは、手書きを好む場合が多いかもしれません。

でも今時の普通の会社は、どちらでも関係ありません。
読みやすいかどうかです。
雇用保険で基本手当の受給期間に、ついてですが
出産、育児などの就業できない場合は最大4年間の間、いくらか受給されるのですか?
受給期間は原則1年です。
就業できない、就職できない期間に基本手当が支給されることはありません。
最大4年間というのは、受給期間の先延ばしです。
受給額については、年齢、給与で決まりますので、わかりませんし、雇用期間によって給付日数が決まっています。
最大延長3年間(給付なし)+受給期間1年(受給できる期間)=4年となります。

補足より、
育児休業は労働者に与えられた休業ですので、失業中では休業そのものが取得できません。
雇用保険の基本手当についての受給期間延長は育児中は子が3歳になるまでだったと思います。それ以降は育児中だとしても延長は認められないと思いますが、ハローワークでご確認を。

法律では、原則、受給期間の延長期間は最大で3年としています。よって、延長期間3年+受給期間1年となります。
最大4年間のカウントは離職日(退職日の翌日)より始まります。
なお、給付日数が1年を超える人は、受給期間が1年を超えていますので、例外的に4年を超える人もいます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN