雇用保険について
派遣の場合1年働いて辞めた場合失業保険はもらえるのですか?
条件や支給金額についてよくわからないので教えてください。
派遣の場合1年働いて辞めた場合失業保険はもらえるのですか?
条件や支給金額についてよくわからないので教えてください。
まず、派遣元の会社で雇用保険の被保険者資格取得手続きがされていること。
雇用保険料が給料から引かれているかどうかは、現実の条件ではありません。
会社から保険料を引かれていなくても、被保険者であればよいし、反対に保険料を引かれていても、被保険者になっていなければ(会社が詐取している可能性もあり)手当がもらえない(もらうためには、遡及加入などの手続きが必要)ことになります。
次に、被保険者期間の計算について
①退職した日を基点として、1カ月ずつ期間を区切る
・末日退職なら、月の1日から末日が1か月
・月の途中、たとえば20日退職なら、前月21日から当月20日で1か月
②区切った1か月の期間は、雇用保険の被保険者資格があること。
③区切った1か月の期間の中で、11日以上賃金支払い基礎となる日(出勤や有休など)があること。
①のそれぞれの期間について、②③の条件を満たすと「被保険者期間1か月」と数えます。それを数えて
退職した時から、過去2年間に12か月以上の被保険者期間がある。
あるいは、特別受給資格者・特定理由離職者に該当する場合は、過去1年間に6か月以上の被保険者期間があること。
以上の場合に、雇用保険の基本手当の受給資格がある、ということになります。
あとは、貴方が、どのような雇用契約形態であって、どのように退職されたのかがわからないと判断できませんので、ご自身で、ハローワークに問い合わせましょう。
雇用保険料が給料から引かれているかどうかは、現実の条件ではありません。
会社から保険料を引かれていなくても、被保険者であればよいし、反対に保険料を引かれていても、被保険者になっていなければ(会社が詐取している可能性もあり)手当がもらえない(もらうためには、遡及加入などの手続きが必要)ことになります。
次に、被保険者期間の計算について
①退職した日を基点として、1カ月ずつ期間を区切る
・末日退職なら、月の1日から末日が1か月
・月の途中、たとえば20日退職なら、前月21日から当月20日で1か月
②区切った1か月の期間は、雇用保険の被保険者資格があること。
③区切った1か月の期間の中で、11日以上賃金支払い基礎となる日(出勤や有休など)があること。
①のそれぞれの期間について、②③の条件を満たすと「被保険者期間1か月」と数えます。それを数えて
退職した時から、過去2年間に12か月以上の被保険者期間がある。
あるいは、特別受給資格者・特定理由離職者に該当する場合は、過去1年間に6か月以上の被保険者期間があること。
以上の場合に、雇用保険の基本手当の受給資格がある、ということになります。
あとは、貴方が、どのような雇用契約形態であって、どのように退職されたのかがわからないと判断できませんので、ご自身で、ハローワークに問い合わせましょう。
即時解除についてです。
約二ヶ月前から新しい職場で仕事を始めたのですが、初めに聞いていた労働条件と大きく違う点があり、即時解除をして退職をしようと思いました。
そこで質問なのですが、即時解除による退職は自己都合による退職扱いになるのですか?それとも会社都合による退職扱いになるのですか?
失業保険を請求するにあたり、自己都合退職の場合は審査期間が長いと聞いて不安を感じています…。
約二ヶ月前から新しい職場で仕事を始めたのですが、初めに聞いていた労働条件と大きく違う点があり、即時解除をして退職をしようと思いました。
そこで質問なのですが、即時解除による退職は自己都合による退職扱いになるのですか?それとも会社都合による退職扱いになるのですか?
失業保険を請求するにあたり、自己都合退職の場合は審査期間が長いと聞いて不安を感じています…。
会社にそのまま伝えると当然自己都合での退職となるでしょうね。
労働条件と大きく違うというのであれば証拠を出来るだけ多く集めて、
一度その会社を管轄する地域の労働基準監督署に相談してみては
いかがでしょうか?
私もつい先日に労働基準監督署に行きましたが、色々と相談に乗って
くれましたし、相談して良かったなって思いましたから。
また、失業保険についてですが、給付条件を今一度確認しておいた方が
いいですよ。2ヶ月働いた職場以前に10ヶ月以上働いていましたか?
雇用保険に入っていた期間が1年満たない場合は受給資格はありません。
特別な理由がある場合は例外ですが・・・
そこも確認した方がいいですよ。私もそれでハローワークで大変面倒な目に
遭った事がありますからね。
労働条件と大きく違うというのであれば証拠を出来るだけ多く集めて、
一度その会社を管轄する地域の労働基準監督署に相談してみては
いかがでしょうか?
私もつい先日に労働基準監督署に行きましたが、色々と相談に乗って
くれましたし、相談して良かったなって思いましたから。
また、失業保険についてですが、給付条件を今一度確認しておいた方が
いいですよ。2ヶ月働いた職場以前に10ヶ月以上働いていましたか?
雇用保険に入っていた期間が1年満たない場合は受給資格はありません。
特別な理由がある場合は例外ですが・・・
そこも確認した方がいいですよ。私もそれでハローワークで大変面倒な目に
遭った事がありますからね。
奈良県在住の人でも大阪で職業訓練を受けることは出来るのか
ご存知の方がいらっしゃいましたらお願いします。
出来れば簡単で良いので手続きの方法なども合わせてご回答
頂ければさいわいです。
ご存知の方がいらっしゃいましたらお願いします。
出来れば簡単で良いので手続きの方法なども合わせてご回答
頂ければさいわいです。
大阪府が主催している公共職業訓練であっても、公共職業訓練そのものが、労働保険特別会計予算によって運営されている全国一律・全国民の権利ですから、住んでいる府県が違っても受講することはできます。
最寄のハローワークにここの訓練を受けたいと申し出れば受講斡旋をしてくれます。
ただし、隣県の場合、実際上毎日通校できるのか、という実態的な問題がありますので、あまりに非現実的な通校条件であれば、そもそも真剣に毎日通うつもりがあるのか、ということになります。
ですから、隣県でも社会通念上十分に毎日通校ができる範囲内の訓練校であれば、受講することができるということになります。
もちろん、近々引っ越す予定なので引越し先の地域の訓練校に今から受講申し込みしたいというのも、OKです。
最寄のハローワークにここの訓練を受けたいと申し出れば受講斡旋をしてくれます。
ただし、隣県の場合、実際上毎日通校できるのか、という実態的な問題がありますので、あまりに非現実的な通校条件であれば、そもそも真剣に毎日通うつもりがあるのか、ということになります。
ですから、隣県でも社会通念上十分に毎日通校ができる範囲内の訓練校であれば、受講することができるということになります。
もちろん、近々引っ越す予定なので引越し先の地域の訓練校に今から受講申し込みしたいというのも、OKです。
関連する情報