会社が倒産して、只今失業中です。
ハローワークで個別延長の対象者だと言われ、二回の企業への応募の実績が認められ、60日の延長が昨日確定しました。

認定日の二日前にハローワークで応
募したので、認定確定後に面接を受けることになるのですが、この面接を断った場合、延長が取り消しになることはあるのでしょうか?

職業訓練を受けて、専門的な職業に就職したいと考えているのですが、就職訓練の応募を理由に、面接を断ることは可能でしょうか?

就職訓練の応募期限が迫っているので、早急に回答いただけると助かります。
その断りたい応募が延長で認められた2回目の応募という事なのでしょうか?詳しくは分かってないですが、危険な気がします。訓練参加を理由にするのはいいでしょうが、本来の訓練の趣旨には反しますね。面接だけは受けてみてはどうですか?採用になるかは分からないし、採用になっても断る事は出来ます。
訓練についてですが、求職者支援訓練を考えてらっしゃるのでしょうか?でしたら給付金の兼ね合いもあるのでしょうが特に問題はないですが、公共職業訓練だったとすると給付の延長措置はありませんよ?大丈夫ですか?選考の優先順位も違ってきます。延長による受給延長か、個別延長はどちらかを取るともう一方は適用不可です。

確認済みなら失礼しましたが、訓練に合格出来るかは分からない事を考えると採用されて断るのも微妙な気もしますね。
再就職手当てについて教えて下さい。
再就職手当てについて教えて下さい。両親の会社で役員ではなく、一社員として働くことになったのですが、同居するともらえなくて別居であればもらえると説明を受けました。現在同居していますが、住民票はまだ変更をしていません。ハローワークには同居していることがわかるのでしょうか?わかる方教えて下さい。
再就職手当も、該当者に「申請書類」を渡されて採用先にも記入していただく場所があります。
自分だけの主張だけでなく、会社側のことも書類でわかりますので「不正申請」をしてもわかってしまいます。

不正を行ったら、今までの失業手当支給された分があれば、返還しなければならなくなるでしょう。
更に2倍相当の罰金もあります。
再就職手当に関しては、申請~支給までに審査があります。
条件は多いですので、すべて該当しなければ支給はありませんよ!!!

いかに自分有利にしても、ダメなものはダメ。
正しい申告をして、堂々と貰うことだけを考えて下さい。
知人関係からの密告の「不正発覚」は、大多数を占めますから・・・。
理学療法士1年目です。来年度東京に転職したいため今日ハローワークに行きました。
人材バンクには経験1年目だと求人はないと言われましたが、
ハローワークには希望する地域に何件かありました。
ハローワークと人材バンク信頼度はどちらが高いですか?
あと理学療法士の方でハローワークで転職をされた方の体験談などありましたら教えていただけませんか?
信頼度どちらも同じ、人材バンクは即戦力を,登録しているので
療法士学会の登録は未登録なんですね。
そこには,たくさん情報があります。
普通に、転職できますよ。

ハローワークで、普通にありました。
給料の差はありました、1年未満は、未経験と同様の扱いです。
有限会社 日本軽便急送という会社ご存知ですか。
熊本県菊池市泗水町に有限会社 日本軽便急送という会社があるのですが、ご存知ですか。
ハローワークに「ロードサービス隊員」で求人が出ているのですが、JAFのような仕事なのでしょうか。
必要な免許・資格には普通自動車免許のみで、整備士等は書いてありません。
もしご存知の方がいらっしゃいましたらお教え下さい。
当該会社は、初めて聞く社名ですが、おそらく、「赤帽」のように、軽自動車による配達業でしょう。

この業態に配送業は相当数ありますが、問題も抱えています。

まず、使用する軽自動車を購入させられる。車両代金は3~5年間の分割ですが、その他の実費、修理代、メンテナンス、燃料代、税金などは、加入者(運転手)の負担です。その他、荷物の送料(売り上げ)の中から、本部へロイヤリティーを払うシステムです。
育児休暇給付金について!!
ハローワークの方に育児休暇給付金は会社側が手続きをすると聞きましたがいつ手続きするんですか?

産まれてから会社に連絡しハローワークに手続きに行ってもらえばいいのですか?
今年の3月に出産し、現在育休中の者です。
出産したとき、私自身も会社側も、その制度があることを知りませんでした。9月に職場の事務の人がハローワークへ行き、たまたまその制度があることを知ったようです。で、ギリギリ私も間に合うじゃん!ってことで、職場から連絡をもらいました。出産から半年以内に申請しないといけないようです。
質問者さんの会社の方がその制度をご存知ならいいのですが、知らないとなると申請してもらえないことに… 質問者さんからお願いします♪って会社の方へ言ったほうが確実かと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN