一姫二太郎と言う言葉がありますが、みなさんは一姫二太郎ですか?

ちなみに、意味は一番目の子が女の子で、二番目が男の子ですか?という意味です。女の子ひとり、男の子二人という意味ではありません。もちろん。
と、なんだかわけのわからないタイトルですが、失業手当の件でちょっと。

まず、一つ訂正と言うか、言葉足らずだった部分があります。特定受給資格者となり云々のところで、

「5年以上の被保険者期間があれば30歳未満の方なら30日、」とまるで支給日数が30日のように誤解を招く表現になってしまっていますが、もちろん、っこれは30日多くなるという意味です。

BAに選ばれた回答を読み返すと、結構そういうのに限って、誤字脱字、変換ミス、入力ミスが目立つという…気を付けます。反省します。ごめんなさい。

本題に入りますと、コメントで「4月から働くため求職中だとハローワークに伝えればいいってことですよね?」とありましたが、それは4月から働きたいので、受給延長をしたいと申し出るということですよね?
もしも、単純に受給資格申請をしに行って、4月からというようなことを伝えると、受給延長の手続きをするように言われると思います。受給延長の手続きをするには、受給延長をする理由によって、提出する書類などがあったり、なかったりすると思うので、もしふらふらと手ぶらで行って、育児のための延長手続きには○○という書類が必要です、などということになると、二度手間になりますから、事前にハローワークに問い合わせてから出向く方が確実です。

ということだけをお伝えしたかったのです。先の質問では退職することになったら、すぐにでも仕事を探して再就職というか働くぞ、という意思が感じられたので、もし退職ということになったら、4月から働きたいと書いておいてくれたらよかったのに…いけずぅ~。

というわけで(どういうわけで?)、質問です。

一姫二太郎と言う言葉がありますが、みなさんは一姫二太郎ですか?

ちなみに、意味は一番目の子が女の子で、二番目が男の子ですか?という意味です。女の子ひとり、男の子二人という意味ではありません。もちろん。

と、一応質問にしておかないと、ここのやつらは「質問になっていない投稿」とかで違反報告して、ヤフーもものを考えてないので、削除する可能性があるのです。
なるほど、ありがとうございます!ややこしいんですね…とりあえず一度電話してから行きたいと思います。
確かに4月から働きたい旨、書いとくべきでしたね(>_<)書いたつもりでいました、すみません!(T_T)保育園が2、3月は入れないだろうと思ったのと、今の職場が塾なのでどっちにしろ4月からしか働けないし、だったら新しい職場を探すにしろ4月から働こうって考えてたんです。今更な情報ですが(-.-;)
ご丁寧に返信して頂いてありがとうございました^^
学校の事務員にはどうしたらなれるんでしょうか?
何か資格とか 経験とか 必要なんでしょうか?
どこへ問い合わせるものなんでしょうか?
ご存知の方がいらしたら、お願いします。
私立大学の事務員ならば、結構、大学のHPで募集してるよ。適当な言葉入れてヤフーで検索するとわんさか出てくるよ。

でも応募書類に、成績証明書だの(普通、新卒採用以外はこれいらないよね~?)、小論文(少子化社会における学校法人の経営のあり方についてとか難しいやつ)書けだの、志望動機を原稿用紙2枚以上書けだの、普通の企業の中途に応募するよりも質面倒くさい所が多いように感じました。
以前に某国会議員の方から様なお話を聞かせていただきました。
厚生労働省の諮問機関の委員を務める、ある人材派遣会社の社長はこう言い放ちました。
『弱者には自分ではどうにも出来ない弱者とそうで無い弱者が居る。本来での意味での弱者を社会的に支援をするのは当然である、だが今のニートやフリーターは自分でもどうにも出来ない弱者と言えるだろうか?職安行けば嫌と言うほど求人情報が出ている、努力をすればいくらでもチャンスは有るのに、誰かが与えてくれるのをただ口をあけて待っている、そんな人まで弱者と言う必要は無い。』
これ皆さん人間が言う言葉でしょうか?社会的弱者の中までぶんだんを持ち込み、互いに足を引っ張り合うように仕向ける、さらに責任は一人一人の青年に有るかのように、説教する、なんてひれつなやり方でしょうか?職安に行けと言うけれども、パート・アルバイト・派遣・うけおいなど使い捨ての労働で苦しんでる若者が職安に行けば、正社員にすぐ採用されるとでも言うのでしょうか?自分で行って見てきたら良い。
皆さんはこの話を読んでどの様に感じましたか?是非ご意見を聞かせてください。
ある意味正論の部分もあるが、人様の上前はねて生きている人間が、偉そうに言う話ではないと思う。努力しても報われないように人を踏み台にしている人間は、このような事を口にしてはいけないと思う。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN