就活についての質問です。
私は2009年3月に大学を卒業しました。
就活は学生中に行っていましたが、内定をとれず
卒業してしまいました。
このような場合もう新卒扱いはされないのでしょうか?
またこれからどのように活動していけばスムーズに
就職できるでしょうか?
よい方法・使えるサイトなどあれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
私は2009年3月に大学を卒業しました。
就活は学生中に行っていましたが、内定をとれず
卒業してしまいました。
このような場合もう新卒扱いはされないのでしょうか?
またこれからどのように活動していけばスムーズに
就職できるでしょうか?
よい方法・使えるサイトなどあれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
残念ながら新卒扱いにはなりません。
既卒・第2新卒扱いになります。
就職活動は第2新卒を中心に探せば良いと思います。
5月以降位から少しずつ、第2新卒枠の募集も
増えてくるのではないかと思います。
また希望の職種であれば、紹介予定派遣という手もあります。
一般的な派遣では、社会人経験ゼロの第2新卒には案件が回って
来ないと思いますが、紹介予定派遣の中には第2新卒OKの案件が
時々見られると思います。
あとは、正直大手企業への就職は厳しいと思うので、じっくり時間を
かけて、魅力のある中小企業を探すのも良いと思います。
大学を卒業してしまえば時間は充分にあると思います。
ハローワークを含めて、使えるサイトや求人誌を全て活用して
自分に合うものを探してみてください。
第2新卒の就職活動は、新卒のそれより、厳しいものに
なると思います。
挫けず頑張ってください。
既卒・第2新卒扱いになります。
就職活動は第2新卒を中心に探せば良いと思います。
5月以降位から少しずつ、第2新卒枠の募集も
増えてくるのではないかと思います。
また希望の職種であれば、紹介予定派遣という手もあります。
一般的な派遣では、社会人経験ゼロの第2新卒には案件が回って
来ないと思いますが、紹介予定派遣の中には第2新卒OKの案件が
時々見られると思います。
あとは、正直大手企業への就職は厳しいと思うので、じっくり時間を
かけて、魅力のある中小企業を探すのも良いと思います。
大学を卒業してしまえば時間は充分にあると思います。
ハローワークを含めて、使えるサイトや求人誌を全て活用して
自分に合うものを探してみてください。
第2新卒の就職活動は、新卒のそれより、厳しいものに
なると思います。
挫けず頑張ってください。
ガレーのチョコレートを販売している、株式会社クープというところが、給料を払ってくれません。どうしたらいいのでしょう、
以前にも、給料を払ってくれないときがありました。
有名百貨店に入っているのに、給料日も守れません。
いっ払ってくれるのかも解かりません。
労働監督庁に行ったほうがいいですか、
削除しないでください。
以前にも、給料を払ってくれないときがありました。
有名百貨店に入っているのに、給料日も守れません。
いっ払ってくれるのかも解かりません。
労働監督庁に行ったほうがいいですか、
削除しないでください。
それは酷いですね。就業場所には何人働いていますか?10人以上就業しているのであれば、就業規則をみんなが見やすい所に周知する義務があります。使用者側は労基法106条(法令等の周知義務)。監督庁じゃなくてもハローワーク内に似たようなとこがありますから相談したらいいと思いますが・・その前にタイムカードをコピーしてそれを持っていった方がいいと思いますよ。
ハローワークの求人について。
以前に派遣で勤めていた会社のグループ会社の求人がハローワークにありました。
受けてみようか悩んでいるのですが、派遣で勤めていた会社を正社員の仕事を探したいと言って、あまりいい辞め方をしませんでした。
採用担当者の人を見てホームページで確認したら親会社的な感じの担当者の人で、何度か面識はあります。
受けてみてもいいと思いますか?
よろしくお願い致します。
以前に派遣で勤めていた会社のグループ会社の求人がハローワークにありました。
受けてみようか悩んでいるのですが、派遣で勤めていた会社を正社員の仕事を探したいと言って、あまりいい辞め方をしませんでした。
採用担当者の人を見てホームページで確認したら親会社的な感じの担当者の人で、何度か面識はあります。
受けてみてもいいと思いますか?
よろしくお願い致します。
親会社で面識もある方が採用担当者であるならば、当然前職を円満退職されていらっしゃらないことも、提出する応募書類から確認されてしまうと思いますよ。
少しでも就職のチャンスを活かすためには、応募しなければなりませんが、ご質問者様の様な場合では採用の可能性は低いと考えておいたほうがいいですね。
採用されれば儲けもの位の心構えは必要でしょうね…
少しでも就職のチャンスを活かすためには、応募しなければなりませんが、ご質問者様の様な場合では採用の可能性は低いと考えておいたほうがいいですね。
採用されれば儲けもの位の心構えは必要でしょうね…
関連する情報