私はどうしたら良いのでしょうか。
1年以上勤めた会社を退職→就活を経て再就職し、3ヶ月未満(2ヶ月3週間)で退職しました。
在職中、何度催促しても保険証は貰えず(手続き中との事で)…しかし給与からは天引きされていたので、国保と二重払いしていました。(区役所より、督促状は無視し続けると遅延金が発生してしまう+二重払い分は後々還付されるので支払ってくださいとの事)
退職してから1ヶ月以上経ちました。離職票や給与明細や源泉徴収票など何も届かず…会社に必要書類の提出のお願いを日付指定して書面で連絡しても無視され、区役所、ハロワ、労基等に相談してますが自力で何とかするしかないと…。
うろ覚えでしたが会社が使っていた社労士と健康保険組合を調べて連絡を取りました。
健康保険組合→退職してから1週間後に、入社日からの加入手続きがされているとの事。そして現在も加入したままとの事。
社労士→社労士にとって会社はお金を支払ってくれる大切なお客様という感じで、会社の肩を持っていて話にならなかったです。
前々職の失業保険が残っているので再申請出来ると知り、申請したところ…退職証明か離職票がないと入金出来ないとの事でした。しかも調べてもらったら離職手続きがされてないと知りました。
離職後、就活してきて内定頂いた会社、泣く泣く辞退しました。私はどうしたら良いのでしょうか。3ヶ月分の二重払いの還付を受ける事も、失業保険を受給する事も、再就職も出来ませんよね…頭が真っ白です。
1年以上勤めた会社を退職→就活を経て再就職し、3ヶ月未満(2ヶ月3週間)で退職しました。
在職中、何度催促しても保険証は貰えず(手続き中との事で)…しかし給与からは天引きされていたので、国保と二重払いしていました。(区役所より、督促状は無視し続けると遅延金が発生してしまう+二重払い分は後々還付されるので支払ってくださいとの事)
退職してから1ヶ月以上経ちました。離職票や給与明細や源泉徴収票など何も届かず…会社に必要書類の提出のお願いを日付指定して書面で連絡しても無視され、区役所、ハロワ、労基等に相談してますが自力で何とかするしかないと…。
うろ覚えでしたが会社が使っていた社労士と健康保険組合を調べて連絡を取りました。
健康保険組合→退職してから1週間後に、入社日からの加入手続きがされているとの事。そして現在も加入したままとの事。
社労士→社労士にとって会社はお金を支払ってくれる大切なお客様という感じで、会社の肩を持っていて話にならなかったです。
前々職の失業保険が残っているので再申請出来ると知り、申請したところ…退職証明か離職票がないと入金出来ないとの事でした。しかも調べてもらったら離職手続きがされてないと知りました。
離職後、就活してきて内定頂いた会社、泣く泣く辞退しました。私はどうしたら良いのでしょうか。3ヶ月分の二重払いの還付を受ける事も、失業保険を受給する事も、再就職も出来ませんよね…頭が真っ白です。
ハローワークにもう一度相談するべきです。
受付の人ではなく、相談員のようなしっかりした人と話せるようにしてもらいましょう。
会社が離職票など出さない場合、ハローワークが会社へ電話で催促してくれるはずです。
それでも出ない場合は、あなたがハローワークに直接離職票を請求することができるはずです。
あなたの人生がかかているので、自力でと言われても食い下がるべきです。
どうしても、ダメな場合は弁護士を連れて会社へ行かなければいけないかもしれませんね。
一度弁護士さんに相談に行って、その場で会社に電話してもらったらどうでしょう。
相談だけで済めば時間制のところが多いので、1万円弱で済むと思います。
会社にとって弁護士って怖いものですので、慌てて発行してくれるかもしれませんよ。
弁護士っていいかもしれないですよ。会社の理不尽なところ全て言えば、解決出来ることがあるかもしれないし。
泣き寝入りせず、頑張って戦ってください。
受付の人ではなく、相談員のようなしっかりした人と話せるようにしてもらいましょう。
会社が離職票など出さない場合、ハローワークが会社へ電話で催促してくれるはずです。
それでも出ない場合は、あなたがハローワークに直接離職票を請求することができるはずです。
あなたの人生がかかているので、自力でと言われても食い下がるべきです。
どうしても、ダメな場合は弁護士を連れて会社へ行かなければいけないかもしれませんね。
一度弁護士さんに相談に行って、その場で会社に電話してもらったらどうでしょう。
相談だけで済めば時間制のところが多いので、1万円弱で済むと思います。
会社にとって弁護士って怖いものですので、慌てて発行してくれるかもしれませんよ。
弁護士っていいかもしれないですよ。会社の理不尽なところ全て言えば、解決出来ることがあるかもしれないし。
泣き寝入りせず、頑張って戦ってください。
1歳になったばかりの子供がいるのでなるべく朝から夕方の仕事に就きたく仕事を探していて、ハローワークからのダイレクトメールで介護のサービス責任者(正社員)の求人を紹介されました。
就業時間は8:30~17:30までで残業はなしとの事でしたが実際にはこの他に早番・遅番・宿直とありました。子供が小さいからという理由でなかなか採用されないなかやっと採用してくれるという事だったので、早・遅は承諾したのですが夜勤は子供の事を考え人出がどうしても足りない時のみ承諾しました。でも雇用契約を交わしてから仕事覚え次第夜勤も入る事を言われました。そして他の職員の方に聞いたのですが事務がいないので利用者のサービス料金などのお金の計算などもする事と休日出勤(タダ働き)があると聞きましたがそのような事は1つも契約時に聞きませんでしたのでこの事を知りこれから仕事をする事が不安になりました。ブラック会社だったのでしょうか…。そしてどうしたら良いか皆様にお知恵をもらいたいです。
就業時間は8:30~17:30までで残業はなしとの事でしたが実際にはこの他に早番・遅番・宿直とありました。子供が小さいからという理由でなかなか採用されないなかやっと採用してくれるという事だったので、早・遅は承諾したのですが夜勤は子供の事を考え人出がどうしても足りない時のみ承諾しました。でも雇用契約を交わしてから仕事覚え次第夜勤も入る事を言われました。そして他の職員の方に聞いたのですが事務がいないので利用者のサービス料金などのお金の計算などもする事と休日出勤(タダ働き)があると聞きましたがそのような事は1つも契約時に聞きませんでしたのでこの事を知りこれから仕事をする事が不安になりました。ブラック会社だったのでしょうか…。そしてどうしたら良いか皆様にお知恵をもらいたいです。
HWの態度にも問題がありますがこのような対応はよく聞く話です。
辞めたら・・・と安易すぎますね。
しかし求人票は法的には何の根拠もなく一つの目安とされています。
大切なのは今回交わされた雇用契約書です。
雇用契約書上宿直が無いのに命じられるようであれば契約違反を問えるかと思います。
ただこれだけを持ってブラックとは言えないように思います。
景気が悪いのでどこも厳しい状態で勤務しています。あなたのところだけと云う事はないと思います。
しかし無償のタダ働きは会社と交渉すべきでしょう。
厳しい条件で勤務する事があってもそれは少なくても報酬の見返りがあっての話です。
聞き入れてもらえない時はやはり早めに退職されることです。
当初との雇用条件が変わるのはいたしかたないところです。
それを全て契約違反とは言えないのが通常ですよね。
基準は報酬におく事をお勧めします。
お金を支払わないのに働くのを拒否したからと云って会社の味方をするところはありませんからこの点を中心に交渉されることですね。
しかし子供さんの事がありますのでその点も十分考え結論輪出されることです
辞めたら・・・と安易すぎますね。
しかし求人票は法的には何の根拠もなく一つの目安とされています。
大切なのは今回交わされた雇用契約書です。
雇用契約書上宿直が無いのに命じられるようであれば契約違反を問えるかと思います。
ただこれだけを持ってブラックとは言えないように思います。
景気が悪いのでどこも厳しい状態で勤務しています。あなたのところだけと云う事はないと思います。
しかし無償のタダ働きは会社と交渉すべきでしょう。
厳しい条件で勤務する事があってもそれは少なくても報酬の見返りがあっての話です。
聞き入れてもらえない時はやはり早めに退職されることです。
当初との雇用条件が変わるのはいたしかたないところです。
それを全て契約違反とは言えないのが通常ですよね。
基準は報酬におく事をお勧めします。
お金を支払わないのに働くのを拒否したからと云って会社の味方をするところはありませんからこの点を中心に交渉されることですね。
しかし子供さんの事がありますのでその点も十分考え結論輪出されることです
失業保険について。通常自己都合で退職した場合は三ヶ月後に、以前勤めていた会社の給料の何パーセントかを支給されると思うのですが、自己都合でもすぐに支給されるような事を他の方から聞いた
のですがどういうことなのでしょうか?
のですがどういうことなのでしょうか?
自己都合でも、正当な理由のある自己都合退職というものがあって「特定理由離職者」といいます。
これの要件に当てはまるとハローワークから認定されて会社都合と同様の扱いになります。給付制限3ヶ月はつかなくて1ヶ月くらいで受給できるし支給日数も会社都合と同様になります。
認定要件は多くてここでは書ききれませんので検索すれば詳しく書いてありますります
これの要件に当てはまるとハローワークから認定されて会社都合と同様の扱いになります。給付制限3ヶ月はつかなくて1ヶ月くらいで受給できるし支給日数も会社都合と同様になります。
認定要件は多くてここでは書ききれませんので検索すれば詳しく書いてありますります
関連する情報