ハローワークのパートに大学生は応募できますか?
ハローワークのパートに大学生は応募できますか?
私は最近アルバイトかパートを始めようと考えています。
実は私は体に障害を抱えている状態です。
そこで障害者用の求人がないか調べたところハローワークに障害者用の求人があることを知りました。
障害者求人でパートを検索すると条件のいい求人が見つけることができました。
すぐにでも応募したいと思ったのですが一つ疑問が生まれました。

ハローワークは転職する人や無職の人向けと聞いたことがあります。
私は今も大学に在学中です。大学在学中の人がハローワークを使いパートを応募することはできるのでしょうか?
この3月現在で大学在学中ということは、まだ卒業年度ではない訳ですね?
もしそうなら、たとえ応募自体はできても、採用は極めて難しいでしょう。
なぜなら、ハローワークの障害者専用求人は学生を対象としていないためです。

障害者専用求人のほとんどは、障害者法定雇用率2.0%(50人に1人の割合)が達成できておらず、急いで障害者を雇用しなくてはならない企業か、または就労継続支援A型事業所などの、障害が比較的重い障害者を特別に雇用するための事業所の、いずれかが提出しています。
いずれの場合も、採用後は雇用保険の資格取得(加入)が前提となっていますが、全日制学生がアルバイトとして雇用された場合、雇用保険の資格取得はできないのです。

定時制や通信制など、社会人が受講することを想定した高校や大学の学生であれば、週の所定労働時間が20時間以上のアルバイトをした場合に雇用保険の資格取得がされますが、全日制の学生はあくまで学業が本分のため、それこそ逆立ちしても雇用保険の資格取得はできません。
となれば、障害者法定雇用率にもカウントできず、就労継続支援A型事業所の対象にもならないことから、採用の可能性は「ほぼゼロ」と言ってもいいかもしれません。

ごくまれに、障害者法定雇用率の指導対象ではない50人未満の企業で、かつ就労継続支援A型事業所でもない通常の企業から、障害者専用求人が出ることもありますが、その場合も仮に全日制学生をアルバイトとして採用したとすると、特定求職者雇用開発助成金などの支援制度が全く使えないので、これまた採用の可能性がほとんどないでしょう。
履歴書・職務経歴書に、自身の障害の事をどの程度迄、記入しますか。
精神障害福祉手帳3級を持っています。
ハローワークでは、一律オープン制(手帳の事を企業に伝える)ことが条件となっております。
障害者求人なら、当然、配慮という観点から、前もって伝えた方が良いのは、存じてます。
障害者が、一般求人の中から自身に合った求人に際しても、やはり記入をしなければなりませんか。
ハローワークから、企業側に電話にて、面接日を設定してもらえれば、面接を受ける訳ですが、その際の履歴書、職務経歴書などに、自身の障害に付いて、記入しなければならないのでしょうか。
もちろん、面接時には、その様な話は出るでしょうが、書面として残すことに、最近、違和感を感じています。
障害をお持ちの方で、オープンで就職された方がいらっしゃれば、体験談などを伺いたくぞんじますし、企業の人事の方や、それに近い人は、ご意見を伺いたいです。
精神障害者3級では、挨拶程度の付き合いでは分からないものと思います。
一律オープン制と言うのは、障害者枠での雇用だからだと思います。
障害があることを前提にしたら、「面接無理」と言われることが多いです。
一般枠で就労し、働きぶりを見た相手が「???」となった時点で、「実は・・・」というのが、理想的だと思います。
騙された、と言われるかもしれませんが、それで騙されたと言われるようなら、健常者しかできない仕事だったと諦めましょう。
障害者雇用(精神)について
定型とわからないくらい軽度ではありますが、精神の障害者手帳を申請中です。
精神は雇用が厳しいと聞きますが、
雇用にはハローワーク経由だけでなく、派遣会社経由もあるのでしょうか?
テンプやパソナなど、大手派遣会社が障害者専用も行っているというのをネットで見かけました。

派遣会社経由の場合、一般的なハローワーク経由とどう異なるのかが、気になります。
登録をしないと仕事の詳細もわかりませんし・・・・

こういった派遣会社を利用されたことがある方など、ご存知の方、何かお教えいただけますと幸いです。
身体障害者手帳を持った、介護職です。
自分が障害者、仕事も障害者の方対象 です。

障害者雇用については、余り詳しくないのですが、(対象が重度の知的障害者の方であるため)、おおざっぱな傾向を申し上げます。

地方により、業種により、違うと思いますが…

どちらかと言うと、職安の方が、サポートはしっかりしていると感じます。
障害者雇用枠 を使うか、使わないか、配慮がほしいか、必要ないか でも、違ってきます。

雇用側も、色々な対応があり、障害者の枠はあるが、配慮知識に乏しい場所もありますし、積極的に、その方(障害のあるご本人、何の障害でも)の能力を生かして、成果を上げてもらい、必要な配慮はする と言う場所もあります。

お住まいの地域の職安で、一度ご相談されてみてはいかがでしょう?

また、派遣会社も色々です。派遣会社でも、会社が違うと、対応は様々です。ここなら良いかな と言う、派遣会社がありましたら、インターネット登録ではなくて、直接、話を聞きに行くことをお勧めします。

派遣会社の場合は、働く場所は、派遣先で、給料を支払ってくれるのは、派遣会社になります。

良いお仕事が見つかりますように。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN