労災、雇用保険で聞きたい事があります。
今、一人雇っている従業員がいるのですが。(自分で確定申告させています)
その子と常用って形で仕事しています。
どちらの保険またはどちらも
入った方がいいのですか??
誰か教えてもらいたいです。
今、一人雇っている従業員がいるのですが。(自分で確定申告させています)
その子と常用って形で仕事しています。
どちらの保険またはどちらも
入った方がいいのですか??
誰か教えてもらいたいです。
雇用保険、労災保険ともども個人で行っている農林水産業の一部を除いて
従業員を雇っている場合は強制加入なんですよ。
雇用保険は、週20時間以上かつ31日雇用の見込みがある方すべて
労災は、労働時間かかわらず、国籍も関係ない。極端な話不法就労だろうが
です。
ただし、上記ともども事業主や役員は加入できません。
労災の場合、あなた様のような事業主が加入する場合は特別加入というものも
あります。
また労災、雇用保険どちらもそれほど高くないんですね。
また、未加入のまま例えば、ハローワークで求人を出しに登録にいくと
指摘されますよ
でも残念ながら届出してない事業者多いようで。
従業員を雇っている場合は強制加入なんですよ。
雇用保険は、週20時間以上かつ31日雇用の見込みがある方すべて
労災は、労働時間かかわらず、国籍も関係ない。極端な話不法就労だろうが
です。
ただし、上記ともども事業主や役員は加入できません。
労災の場合、あなた様のような事業主が加入する場合は特別加入というものも
あります。
また労災、雇用保険どちらもそれほど高くないんですね。
また、未加入のまま例えば、ハローワークで求人を出しに登録にいくと
指摘されますよ
でも残念ながら届出してない事業者多いようで。
病院の事務職について。
今年で二十歳です。高校卒業して、1ヶ月で接客業を辞め、今まで工場で派遣をしてきました。それが今月で契約終了なので、次は正社員で仕事がしたいです。
それで、ハ
ローワークのサイトには、学歴、経験不問。接客業の経験があれば優遇と書いてました。これは事務の経験がなくてもできるんでしょうか?
a 基本給(月額平均)又は時間額
100,000円~150,000円
b 定額的に支払われる手当
調整手当 30,000円~30,000円
a + b
130,000円~180,000円
c その他の手当等付記事項
皆勤手当 10000円
賞与2回で計3ヶ月分
週休2日で週40時間制。
・電話応対、受付業務
・事務処理全般
・健診センターに付随する業務全般 が仕事内容です
みなさんどう思いますか?いい求人だと思いますか?
今年で二十歳です。高校卒業して、1ヶ月で接客業を辞め、今まで工場で派遣をしてきました。それが今月で契約終了なので、次は正社員で仕事がしたいです。
それで、ハ
ローワークのサイトには、学歴、経験不問。接客業の経験があれば優遇と書いてました。これは事務の経験がなくてもできるんでしょうか?
a 基本給(月額平均)又は時間額
100,000円~150,000円
b 定額的に支払われる手当
調整手当 30,000円~30,000円
a + b
130,000円~180,000円
c その他の手当等付記事項
皆勤手当 10000円
賞与2回で計3ヶ月分
週休2日で週40時間制。
・電話応対、受付業務
・事務処理全般
・健診センターに付随する業務全般 が仕事内容です
みなさんどう思いますか?いい求人だと思いますか?
条件だけでいい求人かわかりません。
地域によって給与にも差がありますし、その病院の忙しさも雰囲気も診療科目もわかりません。
予想できるのは健診センターに付随する業務全般とありますので、かなり忙しいし、事務といいつつだいぶ動きまわる仕事だと思います。
また、事務の経験がなくても出来るかもしれませんが、
事務の経験者できびきびとした人当たりの良い求職者が応募すればその方でお仕事が決まるでしょう。
応募可能かどうかと採用されるかどうかは別です。
主さんの1カ月の接客経験は、むしろマイナスに働きます。
採用する側から見ると、接客は向いていなかったから1カ月でやめちゃったんだなと思うでしょう。
地域によって給与にも差がありますし、その病院の忙しさも雰囲気も診療科目もわかりません。
予想できるのは健診センターに付随する業務全般とありますので、かなり忙しいし、事務といいつつだいぶ動きまわる仕事だと思います。
また、事務の経験がなくても出来るかもしれませんが、
事務の経験者できびきびとした人当たりの良い求職者が応募すればその方でお仕事が決まるでしょう。
応募可能かどうかと採用されるかどうかは別です。
主さんの1カ月の接客経験は、むしろマイナスに働きます。
採用する側から見ると、接客は向いていなかったから1カ月でやめちゃったんだなと思うでしょう。
失業保険に関して
本業を病気を理由に退職し、おそらく受給制限が外れるものと思います。
ただ、友人の会社に副業としてバイトで雇用されていたこともあり、そちらは雇用されたままになっ
ています。
どちらも退職扱いにしていないとマズイでしょうか??
お分かりの方、よろしくお願いいたします。
本業を病気を理由に退職し、おそらく受給制限が外れるものと思います。
ただ、友人の会社に副業としてバイトで雇用されていたこともあり、そちらは雇用されたままになっ
ています。
どちらも退職扱いにしていないとマズイでしょうか??
お分かりの方、よろしくお願いいたします。
失業保険というのは何でしょうか?
日本にはそういう保険は無いと思いましたが。
給料明細で失業保険料を控除されてましたか?
雇用保険ではないでしょうかね。
二文字も違ったら意味がまったく違いますよ。
就職活動をしても就職できなかった場合、ハローワークが失業期間と認定し給付金が支給される制度です。
失業したから支給されるなんて事はありません。
再就職出来なかった期間分が支給されるのです。
アルバイトをしていても支給されます。
雇用を重視してる制度ですし、福祉制度ですから収入を断てなんて事は言いません。
ただし、ものには限度がありますが。
ただし、病気離職者には支給されないでしょう。
病気が完治してからです。
日本にはそういう保険は無いと思いましたが。
給料明細で失業保険料を控除されてましたか?
雇用保険ではないでしょうかね。
二文字も違ったら意味がまったく違いますよ。
就職活動をしても就職できなかった場合、ハローワークが失業期間と認定し給付金が支給される制度です。
失業したから支給されるなんて事はありません。
再就職出来なかった期間分が支給されるのです。
アルバイトをしていても支給されます。
雇用を重視してる制度ですし、福祉制度ですから収入を断てなんて事は言いません。
ただし、ものには限度がありますが。
ただし、病気離職者には支給されないでしょう。
病気が完治してからです。
関連する情報