エンジニアかプログラマーの求人ってハローワークにわんさかありますよね。給料もなかなか良いと思います。
やってみようと思ってるのですが、java言語などさっぱりわかりません。頑張ればなれるかな?
さっぱり解らないレベルなら無理です。

世界中の国に様々な言葉があるように、ソフトウェア作成にも幾つもの言語があり、違う言語のに携わるにはまた一からスタートになります。

COBOLあたりが入門編には良いそうです。
28歳フリーターです。今から就職活動、どうすればいいですか?
(再質問です。自分の現状から逃げないために多くのご意見待っています。)

28歳でフリーターをしてますが、そろそろ就職しようと思ってます。
リクナビネクストなどのサイトがありますが、どこを使うのが良いでしょうか?
ハローワークは良い評判を聞かないので、余り使いたくないです。
あとどのような職種?が良いでしょうか?余りに仕事が多すぎるので。

以下詳細、
2008年に23歳で中堅大学を5年で卒業しています。5年になった理由は色々ありますが、
悪いやつに騙されて音楽に専念するよう言われて休学したというのがあります。
まぁ、結局は趣味で続けようということにしたのですが。

大学時代からカラオケで10年ほど接客のアルバイト続けていますが、職歴扱いされますか?
新人の教育的なこともやってます。かなり信頼をされていると自覚しています。
有利な業種?とかありますかね?免許や資格は今のところないです。
(一カ所で長く働いていることなど自己PRするつもりです。)

職は余り希望ありませんが、音楽関係だと強みも活かせるのかなと思ってます。
東京都内で働きたいと思っています。
音楽の時間も欲しいので、正直余り残業はできませんが、多少は頑張るようにします。
とりあえずハローワークもサイトも手当たり次第、利用できるものは全部利用する。
ハローワークは無料なんだしさ、グダクダ言ってないで行ってみればいい。それで嫌だったら通うのやめればいいじゃん。
何が建設的な意見ですか。みんな自分で必死に探してます。どこがいいなんてご丁寧に教えてくれる人なんていませんよ。
二回も質問してるなら、自分でなんとかするしかないってそろそろ気づいて下さい。
ハローワークの利用の仕方について質問です。ハローワークは、求人を自分で検索して紹介状をもらう以外にどんな利用方法があるのでしょうか?職員の方に相談などすることは可能なのでしょうか・・。
そのハローワークの受付でしてほしいことを聞いてください。内容によって、ここのハローワークでしてても、あそこのハローワークではしてないという場合があります。ハローワーク程度じゃ、あんまり役に立ちませんけどね。ただの雑談、おっさんの話相手程度で終わることがほとんど。
雇用保険と労災の加入方法。
小さな個人経営の会社で事務員パートとして働いています。

先日42才のパートさん(事務職)と
66才のパートさん(お掃除などの業務)が従業員として
入って来られました。
お二人とも週に35~40時間ほど働きます。

雇用保険と労災の手続きしておいてと言われましたが
どんな手続きを取ればよいのでしょうか?

ハローワークに行けばよいのでしょうか?
(郵送でも可能ですか?)
加入の際に必要なものは何でしょうか?
ちなみに42才の方は先日まで別のお仕事をされていたようです。

無知すぎて恥ずかしい質問ですが、総務&人事的な業務は初めてで
よくわからないので教えていただけるとうれしいです!
あなたの会社が雇用保険適用事業所であるとして、、

何をどうしたらよいかもわからないようですので、ハローワークに行ってください。
細かい手続きの方法を聞いてきてください。
わかるまで聞いてきてください。
そして必要書類を多めにもらってきましょう(書き損じても良いように・2人加入であれば5枚くらい)
字数制限で書き込みをよむより、確実にわかりやすく説明してくれます。

手続きは郵送でも可能ですが、不足書類があると口頭確認もされますので、最初は窓口まで直接言った方が良いでしょう。
書き間違い、記入不足などもあるかと思います。なれればそんなに難しいことはありません。
最初は、こまめに通ってみてください。その都度わからないことを聞いてくればいいです。電話より、申請書類を見ながら教えてもらった方が良いでしょう。

労災は、1人でも労働者がいれば強制適用です。適用事業所の手続きが済んでいるとして、従業員が増えても特に手続きは必要ありません。
不安であれば、労働基準監督署で聞いてきましょう。

補足より、、、
あなたの会社は雇用保険も労災保険も適用事業所です。
資格取得手続きをすればいいです。
ハローワークへ行きましょう。
失業給付金 基本手当について
当方、今年の3月30日に約1年間、契約社員として働いていた会社を退職しました。 次の就職先が見つかるまで失業給付を受けようと思い、先日ハローワークに行ってきました。 しかし、「賃金支払い基礎日数」が足りないため、支給は出来ないと言われてしまいました。 ハローワークに行く前に、自分なりに支給条件を調べて、賃金支払い基礎日数も、離職の日以前2年間に 「11日以上の日が通算して12ヶ月以上」にも当てはまると思っていたので、ショックを受けました。 ちなみに、以下が離職票に記載されている「賃金支払い基礎日数」 です。 2/29~3/30 22日 1/31~2/28 20日 12/31~1/30 20日 11/30~12/30 20日 10/31~11/29 22日 9/30~10/30 5日 8/31~9/29 20日 7/31~8/30 22日 6/30~7/30 20日 5/31~6/29 22日 4/30~5/30 16日 4/11~4/29 14日 《4/5~5/5 16日 3/23~4/4 11日》 ←《》内は平成22年(前職) 職員の方は間違いは無いと思うので、こちらの計算違い、又は見落としなどがあったのでしょうか。。。
11日以上というのは締め日から締め日前日の1か月の期間に11日以上ということになるので、勤務開始の最初に半端な月が有った場合は例え11日以上であっても算入できません。
書かれている日数は支払い基礎日数ですか?ちょっとわかりにくいのですが、1年契約でといわれてますが、勤務開始は4/1ではなく4/11日からですか?だとすると、昨年の4月は出勤に数は14日ですが期間が1か月ありませんよね?前職の3月から4月も1か月期間がありませんので算入出来るのは1か月分だけです。そうすると10か月と前職1か月で11か月分しか無いようです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN