管理釣り場(加賀フィッシングエリアについて)
加賀フィッシングエリアについて

ルアーフィッシング初心者です。

現在、栃木県佐野市にある加賀フィッシングエリアにて、ルアーフィッシングをやっております。

ルアーフィッシングを始めて本日で3回目の釣りで、今まで最高で2尾しか釣れません。

自分のルアーを巻いているとき水中を見ていると、ルアーに魚はよってくるのですが、途中でルアーを追いかけるのを魚が諦めてしまいます。
更に午後になると、全く魚はルアーに興味を示さなくなります。

使用しているルアーは、
スプーン(3.5g)を12色
クランクベイド(つぶアンF、つぶアンHiF)
シンキングミノ―(SUMARI 50S)
セニョールトルネードの茶色
シケイダー(加賀オリジナル、蝉)
です。

ルアーを追いかけるのを諦めさせず、釣り上げるには、どの様にすればよろしいのでしょうか?
そして加賀フィッシングの攻略法など、アドバイスを頂けたら幸いです。

また、栃木県佐野市周辺で、トラウトなどが釣りやすい初心者向け釣り場をご存じでしたら、教えてください。

かなり初心者な質問ですが、釣りの先輩方、是非ご教授の程、宜しくお願いします。
加賀フィッシングエリアは、難しいエリアとされていますが2尾とはさすがに・・・

まず、同エリアが難しいのは、でっかいポンドが3つもあって、どこを釣り座にしたらよいかというのがあると思います。

できれば、朝一に入れるように早起きして(駐車場に並んで)、サードポンドのインレット(土管から勢いよく水が出ている所)を狙ってください。

次に狙うのは、セカンドポンドのアウトレット(サードポンドのインレットの通路を挟んだ反対)から魚のさばき場の斜め前までを探ってください。(ただし、ここは、水温が上がってくると藻の発生が激しく、釣りにならなくなります。)

あとは、ファーストポンドの魚のさばき場前(セカンドポンドとの境の通路わき)にもやる気のある魚が溜まっていることがあります。

他にも、ファーストポンドの島周りも湧水が出ていてよいとされていますが、私はあまり良い記憶はありません。
さらに、サードポンドでは、インレッド付近以外で釣れた例がありません。

とこのように、同エリアは釣り座選びが一つのポイントになってくると思います。
休日は人が多くて、なかなか狙った場所に入れないですが、頑張って早起きしてみてください。

あと、ルアーはお手持ちのものでも釣れると思いますが、少し重め(5g位)のスプーンやシンキングのクランクを使って、ポンドの中心の深場を探ってみるのも大物を釣るチャンスになると思います。
看護助手の仕事につきたいのですが、未経験&52歳の私でも出来ますか?また、ホームヘルパー、介護職員研修コースの資格取得するか悩んでます。職業訓練で,ホームヘルパー&福祉用具専門相談員コースと介護職員研修コ
ースが有りますが,コースの選択に迷ってます。それは,今の年齢と資格取得をしても病院に勤務したいのです。それに年齢を考えると医療事務取得をしても若い方々の方が優先されてしまうようよな気がします。年齢ととも,,,色んな仕事の経験をしてきたとしても資格がないと,就職がむずかしいようで、勿論、看護助手の仕事もキツイとは思いますが,ホームヘルパー&福祉用具専門相談員コースがいいのか?介護職員研修コースがいいのか?教えて下さい。
看護助手は特に資格が要らない仕事です。
だれでもなれます。
しかし、求人があるかが問題でしょう。
お近くのハローワークに行ってみて下さい。
確かに若い子や経験者が優遇されるのは間違いありません。

医療事務の資格はこれから取得してもたぶん仕事には結びつかないと思います。(資格を持っていても働けない人がたくさんいます)

>今の年齢と資格取得をしても病院に勤務したいのです
病院勤務にこだわるのはなぜですか??
>ホームヘルパー&福祉用具専門相談員コースがいいのか?介護職員研修コースがいいのか?教えて下さい。
この資格を取ろうとする方の就職先は介護関係だと思いますよ。
失業保険の延長について教えて下さい。
転職活動が長引くことを考え、公共職業訓練(委託訓練)を受けて
失業保険の延長を希望して先日ハローワークに行きましたが、延長にならないとの事でした。
教えて下さい。
2012年6月12日付けで前職を退職して現在転職活動中です。
転職活動が長引くことを考え、公共職業訓練(委託訓練)を受けて
失業保険の延長を希望して先日ハローワークに行きましたが、延長にならないとの事でした。
理由は12月4日開講の訓練では入校時点の支給残日数が31日を切っている為、との事で
給付制限なしであれば支給残日数は1日でも良いとの事でした。
求職者支援訓練より公共職業訓練の方が条件が良かったであてにしていました。
この場合やはり延長は無理でしょうか?
下記は私の受給者証の詳細です。
ご存知の方御教授下さい。よろしくお願いします。

離職年月日 24.06.12
離職理由 自己都合
給付制限 3ヶ月
求職申込年月日 24.06.22
認定日 3型・水
受給期間満了年月日 25.06.12
所定給付日数 90

10月10に初めての11日分(6万円弱)の支給認定がおりて
次回認定日11月7日 残日数79日となっています。
説明が間違っているのでは?

所定給付日数90日の場合は1日でも残っていれば大丈夫なはずですが。

ただ、訓練指示はハローワークが決めるものなので、訓練指示を受けられなければ延長もありません。

そのハローワークの方針で、そういう人は訓練指示をしない運用を決めていたらダメですけどね。

最近は延長目的で訓練校に行く人が多いので、そういう人はお断りしているケースが多いですね。例えば今まで就職活動などはしっかりしていましたか?全然してないで職業訓練を申し込もうとすると、断られるケースもあるでしょう。(延長がなくて良ければもちろん申し込みは可能です)

と言うことでまとめると

(1)係員の説明が間違え
(2)そのハローワークの方針
(3)あなたが延長目的と思われた(このことはコンピュータに記録されているはず)

のいずれかですね。

【補足】そこまではっきり説明していると言うことはそのハローワークの方針がそうなっていると言うことです。ですから、そのハローワークの受講指示は受けられませんので、訓練延長は「無し」と言うことになります。

>>1つは、私は給付制限3ヶ月を過ぎたので給付制限なしに該当するのでは?

あなたは給付制限がありです。

>>2つめは、12月4の入校時点あれば31日以上支給残日数があるのでは?(現在11日分しか支給されていません)

計算すると12月4日時点の残日数は
79日-22日(10月の残り)-30日(11月)-4日(12月)=23日になりますが???
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN