高千穂周辺のお宿について
3泊4日で九州に新婚旅行に行く予定です。
1泊目は黒川温泉に泊まり、3泊目は宮崎県に泊まることになっているのですが、2泊目の宿がまだとれていません。
2泊目は高千穂周辺での宿泊を考えているのですが、高千穂周辺で泊まってよかったというお宿はどこですか?
今のところ以下のお宿を候補に挙げています。
・欧風宿ぶどうの樹
・ホテル日向
・旅情苑やまざと
・旅館さざれ石高島
上記のお宿に泊まられた方、どんな感じでしたか?

ちなみに旅程としては1泊目→大分入り由布院などを回り黒川温泉(優彩)、2泊目→阿蘇・高千穂峡観光で高千穂周辺で宿泊、3泊目→高千穂から日南へ。モアイ像。宮崎県庁などをまわり、夕食は地鶏を食べに行き、シェラトングランデに宿泊、最終日→行ければえびの高原など。午後15時の便で帰る。

黒川温泉では樹やしきというお宿を予約していましたが、JTBなどでも評価の高い「優彩」に空きが出たということで、現在両方をおさえているのですがどちらに宿泊しようか迷っています。

黒川温泉の「樹やしき」と「優彩」、高千穂周辺の上にあげたお宿の感想をぜひ教えてください。
宜しくお願い致します。
上記の候補の中には入っていませんが、自分は国民宿舎のホテル高千穂に泊まりました。高千穂峡にも近く、夜神楽に行くのも便利なのでおすすめです。けっこうきれいなホテルです。
二日目はけっこうハードスケジュールなのではないですかね?阿蘇は阿蘇山だけならよいかもしれませんが、まわりに牧場などもありますし、
また高千穂でも高千穂峡だけしかまわれないのではないでしょうか。三日目も高千穂から日南ってかなり距離があるので、半分は移動になってしまうかと思います。
黒川温泉のことはちょっとわかりません。
私は現在、短大2年就職活躍中です。

学生ハローワークの求人表を見たのですが、既卒者採用拡大奨励金対象求人(ハローワークの紹介状が必要です)

と書いてあります。

私も紹介状はいるのでしょうか?
この求人は、新卒者対象の求人ではありません。

3年以内の既卒者を新卒者と同じ枠で採用した会社に対して奨励金が出る制度です。

よって、貴方は対象外です。詳細は学生ハローワークで確認してください。
欠勤した日が多くて、解雇されても失業保険はもらえますか?
以前から細かなミスを注意され、部署内での移動を命じられました。
派遣です。
応じたくはないですが、指摘ばかりされていたので残ると申し出る気力もなく。
机が配置され、派遣会社の人もそうして欲しいとの事でした。
新しい場所でも同じように細かなミスを注意されています。
月に一度、二度くらい体調を崩して休みを取っています。
私も精神的、生活面でも限界ですし
会社としても困惑しているようなので
今度の契約は更新しない事を伝えました。
派遣会社の人によるとそれより前に
私の勤務態度が問題で退職という事もあるという事です。

離職票はいかなる場合でも発行されるそうですが。
失業の給付はされるでしょうか。
雇用保険の支払は1年以上あります。
回答よろしくお願いします。
質問内容からだとはっきりはわかりませんが、雇用保険支払い1年あるということは
同じ派遣先に1年いたことになるのでしょうか?その間何度か更新したということは、
派遣先と派遣元は貴方に対してそれなりに評価をしていたという判定になります。

あと契約満了前の解雇に関しては、雇用保険ではなくて、派遣元が残り日数の
給与補償する義務があります。あと契約解除にしても雇い止めにしても、「解雇理由」を
書面として貰っておくと後でハローワークに提出する際に役立つかもしれないので
貰っておくといいです(中々発行はしてくれないでしょうが・・・)

あと離職票は必ずもらいましょう。
貴方の場合「特定受給者」に該当するかどうかは微妙ですが、過去1年間保険料を
支払ってますので自己都合でも失業保険は貰えます(待機期間がありますが)
最終的にはハローワークが判定します。
あと「ミスが多い、とか、勤務態度が問題」というのはとても主観的なものなので、
(貴方がいじめにあっていたのかもしれない)貴方がおかしいと思うのなら自信を持って主張した方が
いいですよ。
欠勤は客観的に評価しやすい材料ですが、月に1,2度で体調不良ということでしたら
あまり大きな問題にはならないと思います。それでもマイナス材料ではありますので、在職期間中は
これ以上の欠勤はしないようにした方がいいです。
あと必ず離職票はもらいましょう。仮に離職票の内容が事実と相違があった場合には、
貴方はハローワークで「異議申し立て」をすることが出来ます。
詳しい情報を知りたければ(派遣元の管轄の)労働局相談窓口やハローワークの得喪課の窓口に
相談することをお勧めします。その際に、派遣契約書、タイムシート、雇用保険被保険者証などの
書類も持参してください。役所としては、貴方の派遣先での細かい人間関係よりも、書面にて
正当性を判断します。もし貴方に有利な判断をされたのならば、担当役所が派遣元に「指導」
することもあり得るので、携帯電話で派遣元に電話して、役所担当者と直接やりとりしてもらいましょう。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN