こんばんは。

先日は回答ありがとうございました&突然のリクエスト失礼します。

現在失業手当てを受給中で月曜日(04/08)又は火曜日(04/09)から仕事が始まるんですが
どちらの日から始まるかは土曜日の昼に連絡が来ます。

①そこで、失業給付の再手続きに関してですが、仕事が火曜日からなら月曜日にハローワークに行って手続きすれば問題ないとは思いますが、月曜日からの場合は前日が日曜日ですし、連絡がくるのが土曜日なのでやはり明日行くべきでしょうか?

②もし、明日行かずに仕事が月曜日からでその日以降に行ったら不正受給になるのでしょうか?

③また、試用期間がある就職でも、前回認定日から就職前日までの失業給付は貰えるのでしょうか?

よろしくお願いいたします。
① ② について、とりあえず明日電話してください。確定してからでかまわないのですが、聞いた方がいいでしょう。未確定の状態で行っても手続きが出来るわけではありません。が、急な就業でこれない場合は電話連絡を入れて下さいと言われているはずです。

③試用期間が有る無しは関係ありません。
埼玉の恵愛病院について。


はじめまして。
来年春に出産予定の者です。
恵愛病院についてお聞きしたいことがあります。

出産費用が54万~となっていますが、これは出産一時金を差し引いてかかる金額でしょうか。

その他にかかる費用はありますでしょうか。


こちらで出産された方おいくらかかったか
入院、出産はどのような感じだったか教えていただけるとありがたいです(つд`)
本当は直接行けたらよいのですが、
今行っている病院は検診のみで、次回までに出産する病院決めてきてね~
と先生に言われてしまい…


お力をお貸し下さい(つд`)
よろしくお願いします。
こんばんは。来年2月に恵愛病院で出産予定です。
分娩費用は538、000円~で、部屋のグレードによって60万以上です。(すみません、今寝室で詳しく書いてある用紙が手元になくおおまかで)
一時金は勿論別です。
直接払い制度も利用できますし、全部自腹で払い、ご自分で出産後に国から42万円を請求できます。国でしたっけ?市町村でしたっけ?すみません。
なので、単純に考えて、54万円から42万円を引いた額が実質負担する額ですね。
ですが、産科医保証制度というもので、3万円は別にかかります。
あとは、帝王切開とか無痛分娩で料金も変わります。
あと、里帰り出産の場合は13週くらいまでに一度診察に行かないとだめみたいです。分娩予約も私は9月にしました。もう来年2月に出産する方はいっぱいみたいです。
早めに分娩予約をしないとあいてないので、もし出産予定なら電話でもいいので一度相談してみたらいかがでしょうか?
友人が去年恵愛で無痛分娩で出産しましたが、とても満足してました。
値段が高いと敬遠される方もいますが、両親学級などではオリジナルのベビー洋服などもらえたり、入院中の食事、設備もすごいです。
退院時にもたくさんおみあげがもらえたり、子供が三歳まで誕生日プレゼントが届くそうです。
あとはなんといっても分娩数の多さではないでしょうか。近くの他医院より圧倒的に多いので、医師や看護師さんらの経験が全然違います。
先生は毎日6、7人いて土曜日以外は指名できるので嫌な先生がいたら、もう顔合わせなくてすみます。
あと、細かい金額など結構あるのでもしご希望でしたら、また補足します!
今月で勤続19年6ヶ月、57才です。
一年前突然事務職から現場での出荷検査業務に異動になり、それに慣れた今、違う工場の検査業務しかも交代勤務のある職場に異動と告げられました。これも違法ではない?
一年前の異動の際、自分なりにハードルをいくつか決めて頑張ってきました。
60才定年なのですが、何故か退職金は57才で支給されます。それが今月に当たります。この夏のボーナスまで頑張ろうと思っていましたが、とても夜勤は出来そうもありません。
来月になれば有給休暇が40日になります。どういう退職が一番良いか教えて下さい。
1.年金がもらえるようになるまで、収入がなくても食べていけるだけの貯え、もしくは養ってくれる人はありますか?
2.絶対的な資格もしくは、人にすぐれた能力がありますか?
3.独立して起業できるだけの資金とノウハウはありますか?
4.次の就職先を紹介してもらえるコネはありますか?

このどれかにでもYesであれば、退職されればよろしいかと思います。
もし、ひとつもYesがなければ、たとえ夜勤がある交替勤務であろうと、今のお仕事を続けられることをお勧めします。
その年齢で退職されても、次の仕事はありません。
あっても、賃金はびっくりするほど少なくなって、労働条件は悪くなります。


しかし、会社の扱いに納得がいかないので、どうしても辞めるということであれば
辞表を出す前に、昨年と今回の辞表・労働契約書等をもってハローワークに相談に行かれることをお勧めします。
もしかすると、会社のいやがらせがあった故の離職ということで、特定受給資格者として認定してもらえるかもしれません。
特定受給資格者になれれば、自己都合退職者に比べて、失業給付の受給日数が延びます。

それともう1つ、失業給付日数は、失業保険への加入期間でも異なります。
入社当初より加入されていてと仮定してですが、加入期間が20年未満と以上でも受給日数が異なります。
私なら、あと半年、20年になるまでは、頑張って働きます。
その間、約2ヶ月は有給休暇を使えば、実質働くのは4ヶ月くらいですよね。


長年勤めてこられたのに、このような扱いは本当にお辛いと思いますが、耐えて今のお仕事続けられたほうがよいかと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN