42歳男性 看護・介護職への転職は可能?
現在 気になる男性がおります。

42歳で、お父様の介護を献身的にしておられる方です。

その彼曰く、今現在 薄給で勤務時間が長く休みもなかなか取れない

最近よく耳にする、ブラック企業勤務らしいのですが、

できれば、看護師や理学療法士・作業療法士・言語聴覚士など、

看護・介護関連の職に転職し、自分と同じく

介護やリハビリを必要とする患者様やご家族の為に、

人に喜ばれる、やりがいのある仕事をしたいそうなのです。

ただ本人は、年齢も年齢ですし、資格を取っても就職先が…

また、仕事もしており、たまの休みには病院へ

お父様を見舞う生活をしているために、

学校に通う時間もお金もないと言います。


そこで、質問させて頂きたいのですが、

42歳高卒で、今から専門学校に行き資格を取ることはできますか?

学校の費用について、助成金制度などはありませんか?

仕事をしながらでも、資格を取得できるような制度はありませんか?

もしこの男性が、看護師や理学療法士・作業療法士・言語聴覚士などの

資格を取得するにあたり、最善な方法はありませんでしょうか?


宜しくお願いします。
セラピストになるには柔整師でも3年と約500万近いお金が掛かります。夜学がありますがかなり勉強はハードです。
PTやOTなども同様です。言語聴覚士は大卒で無ければ無理です。

看護師も3年と全日制、准看はいまは学校が殆どないですね。

以前は地方の中卒女子を病院が抱えて資格を取らせるような丁稚奉公のような制度もありましたが今は殆ど見られません。

資格はお金と時間があれば年齢は無関係でしょう。
しかし、医療関係は働きながらと言うのはなかなか難しいですね。

実務で取れる介護福祉士やケアマネ、社福士などをとって行く方が現実的でしょう。

私は45歳でリストラに遭いそこから介護業界に入りました。
資格を徐々にとり今は、2級ヘルパ、社会福祉士、介護福祉士、ケアマネ、相談支援専門、運行管理者などを取得して今では事業経営しています。
元々自己資金があったのだろうとよく言われるのですが、資本金があったわけではありませんよ、殆ど借り入れてのスタートでしたからね。
今でも毎月50万ほどの返済を金融機関に行なっています。

一気に物事は進められませんよ、生活がありますからね。
人の援助を当てにするより自力でやって行かなければ男としては・・・この質問自体彼女であるあなたがされるよりもご自身で途を拓くようでなければ・・・

今ではほぼ1日、机の前にすわって職員と冗談を言ったりしていますが、リストラ当初は365日休みなしで早朝から明け方まで36時間ぶっとうで働く・・なんてよくありました。
それも介護の仕事だけでなく引越屋でのアルバイトなどです。そうして家計を支えながらやってきました。

ブラックでも会社に所属しているだけましです。そこから脱出するには知能も身体も使わないとだめでしょう。
尻を蹴ってやってください。
ヨネックスバドミントンラケットについて
現在中3でバド歴1年半でダブルス中心でプレーしてます。
ヨネックスのラケットで一番ダブルス向きなラケットは何ですか?
またそのラケットの特徴などを教えてください!
プレースタイルにもよると思うので一概には言えないですが、ボルトリックシリーズがいいのではないでしょうか?

フレームの形が特殊で、軽量だけど強い球が打てるよう工夫されています。

ダブルス特有の速いドライブ戦にも対応しているのと上から打つスマッシュも打ちやすいです。

80は特にオススメです。よかったら試してみて下さい。
医療事務の派遣の仕事に就くかどうか迷っています。

・大きい総合病院
・事務員は派遣会社に完全委託
・雇用後の職場移動はほとんどないことが分っている
・保険は各種ついていて、契約もほとんど切れる事がない
もともと派遣先である総合病院で働きたいと思っていて試験を受け、一次試験は通過しました。
しかし、次の派遣元との役員面接の際に「なぜ派遣がいいのか」「なぜこの派遣会社がいいのか」と聞かれたらきっと何も答えられません。
正直、雇用形態としては正社員のほうがいいですし(ボーナスや、失礼だと思いますが現代の社会地位的に)
派遣会社を選んだわけではなく、その総合病院で働くために決めたので・・・
仕事に対する教育カリキュラムの面でも、他の派遣会社と変わりなく、企業理念に絡めて発言するのはリスキーだから、止めたほうが言うとも言われました。

他の求人を見ても心惹かれるものがなく(選んでる場合じゃないですが)
どうしたらいいか困ってます。
どなかた知恵を貸して下さい。
派遣と言うか業務請負です。その仕事丸ごと、派遣会社が請け負っているのですね。
身分的には、その請負会社のパート、アルバイト等です。
直接入るなら、新卒以外の道を人材紹介サイトを含め検索するしかないです。
事務員は完全委託ではなく、セクションごとに請負わせていると思います。
医療事務と言う分野以外の事務なら、ハローワークで見た事もあります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN